レベル1/144のUボート製作の続きです。
タイプⅦCとⅦC/41の2隻を同時進行で制作しています。
艦体は左右2分割になっていますので、中に補強版を挟んで左右を貼り合わせます。
その上に、前/中/後の3分割になった甲板を貼ります。
ここまでは多少、バリやパーツの歪みがありますが、精度自体は良いので、スラスラ進みます。
この後、塗装後では頑丈に付かない甲板の手摺を先に接着してしまいました。
この手摺がバリとパーティングラインが酷くて、整形に時間を食いました。
ここまで進んだ状態が下の写真です。
手前がⅦCで、奥がⅦC/41です。
ⅦC初期の艦の特徴である、船首のワイアーカッターです。
これが付いていると、「いかにも」って感じがします。
モールドもいい感じでしょ。
司令塔周りの手摺です。
上がⅦCで、下がⅦC/41です。
司令塔の大きさ、形がかなり違うので、手摺も全然違ったレイアウトです。
ⅦCの向かって左の小さ目の穴は7cm主砲の取り付け用で、後ろの2つの大きな穴は潜望鏡用です。
ⅦC/41は7cm主砲は撤去されたので、潜望鏡用の穴だけですが、その代り、格納式のシュノーケルが見えています。
甲板のディテール、モールドも1/144としては十分です。
船尾の張り線支柱です。
上がⅦCで、下がⅦC/41です。
こちらもデザインが異なります。
他のパーツも全てランナーから切り離し、ゲ-ト処理、パーティングラインとバリ取りなどの整形が終わりました。
上がⅦCで、下がⅦC/41です。
塗装前に組みたてた方が良さそうなところを組み立てている最中です。
100円ショップで買ったケースで部位別に仕分けしておきます。
さて先日、図書館で「日本のAFV模型愛好家の集まり“JAMES”(Japan Armoured Fighting Vehicle Model Enthusiast Society)」を主催する笹川俊雄氏の「世界の軍事・戦車博物館」を借りてきました。内容は面白く私設博物館に興味があって調べたのですが古い情報しかありませんでした。この世界もお詳しいと思いコメント致しました。
グーグルストリートビューでは本業の歯科がまだありました。都営三田線の春日駅近くですが模型博物館が気になります(往復葉書で見学申し込み)。
実は私はAFVについては全くの素人でドイツ軍のⅢ号戦車とⅣ号戦車の区別もつかないレベルです。
最近、立て続けにAFVばかり作ってますが、スケールと内容を見ていただくとお分かりの通り、全部48で戦車以外の車両ばかりです。
つまり、48の飛行機キットのお供として作ってるだけなんです。
だから全く詳しくないんです。
でも全然興味が無いわけじゃなくて、大いに興味はあるので笹川氏の私設博物館も行ってみたいですね。
良い情報ありがとうございます。
第三日曜日の午後公開っていうのがシビレますね。
例会とモロに重なってます。
YUKAWAさんの仰る往復ハガキというのも気になりますが、事前予約が必要ってことでしょうか?
もし、往復はがき出されるようでしたら、私も相乗りさせていただいてよろしいでしょうか?
ご近所おやじさんのご意向と、ハガキに書く詳しい情報は日曜日の夕方にご連絡します。
笹川氏は2008年にも本を出されているようなので、多分今でも大丈夫だと思いますが・・・。
http://www1.ocn.ne.jp/~npo-dtm/sub3.html