自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

迷彩塗装の塗り分け

2012年01月07日 07時23分00秒 | プラモデルのお話

これから本格的にプラモデル作りを始めようと考えていらっしゃる方のためのお話の第8弾です。

「素組み」を前提とした基本編は今回が最終回になります。

最終回は迷彩塗装などの塗り分け部分の「ボカシ」についてです。

今回も私のメインである大戦中のエア物を想定して、お話を進めさせていただきます。

第二次大戦のドイツ空軍の上面のように直線でボカシの無い迷彩の場合はマスキングテープで区切っていけば良いだけですが、その他の殆どの迷彩や上下色の塗り分けは「ボカシ」が入っています。

この「ボカシ」には2種類あって、

ひとつは吹付け塗装によるボカシ。(殆どがこれです)

もうひとつは刷毛塗りによるボカシ。(大戦後半の日本機など、一部では前戦基地で整備兵やパイロット自身が現地の状況に適した迷彩を刷毛で塗った例があります)

これらの「ボカシ」をプラモデルの塗装で表現する方法についてです。

1.吹付によるボカシ

これは実物同様、エアブラシを使ったボカシですが、やり方は色々とあって、人それぞれのようですが、大きく分けると以下の方法になるようです。

・エアブラシのフリーハンドで迷彩を描く ・・・ これは相当エアブラシを熟練していないと無理で、私は未経験です。(いずれ挑戦しようとは思っていますが)

・型紙を少し浮かせて貼ってマスキングする方法。

・マスキングテープの端を少しめくりあげる方法。

・練り消しゴムを使用する方法

2、3番目の方法も経験済ですが、いろいろと欠点があって、「イマイチ」でしたが、4番目の方法は私には合っていて、今ではもっぱらこの方法です。

使用するのは練り消しゴムではなく、商品名「ブルタック」というものです。

http://www.blutack.jp/

Img_0546

私はホビーショップガネットさんのネット通販で手に入れました。

これは何度でも使いまわしができるので、400円ほどで十分な量が手に入ります。(多分、永遠に追加購入は不要と思います)

ご覧の通り、粘着性のあるゴム粘土という感じです。

これを、手のひら、指、空き瓶などの適当なもので転がしながら、適当な太さに伸ばしていきます。

Img_0547

この時の太さによって、ボケ足の長さがある程度決まります。 細くすればボケ足は短く、太くすればボケ足は長くなるというわけです。

このミミズのようなものを、迷彩や塗り分けのライン(予め鉛筆などで薄く下書きしておく)に沿って キットにくっつけていきます。

下の写真は1/48のP-40の迷彩の例です。

迷彩の1色目のタンを吹いた後、ブルタックを迷彩のラインに沿ってくっつけて、1色目のタンを残す部分をマスキングテープで覆います。

Img_7811

この時にブルタックをキット表面に押し付ける力加減によっても「ボケ足」の長さを自由に調節できます。

また、どんな局面にもピッタリと貼っていける点もこの製品の良さです。

下の写真が上の写真の続きで、ダークアースを吹いた状態です。

Img_7812

マスキングを剥がすとこんな感じです。

Img_7813

結構細かい曲線まで表現できますが、ドイツやイタリア、日本軍のインクスポットやウロコのような細かい迷彩には無理です。

こういう迷彩は、型紙を使うか、エアブラシの練習を重ねた上で、エアブラシフリーハンドで描くかのどちらかです。

2.筆塗りによるボカシ

これは私はあまり上手くなくて、お恥ずかしい限りですが、

やり方はドライブラシ用の切り詰めた筆に塗料を付けて、ティッシュなどで少し枯れさせてから、キット表面を叩くように塗って縁をボカシていきます。

これは日本機やドイツ機の迷彩にも使える方法だと思います。 かなり細かい迷彩でも大丈夫です。 上手くやれば、いかにも前線基地で刷毛塗りしたような荒々しさが表現できます。

下の写真は1/72のB-17の迷彩塗装の例です。 こういう迷彩をイチイチマスキングする根気がなかったので、筆塗りにしました。(実物は多分前線基地での吹付だと思います)

Img_0444

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プラモデルの塗装とマーキン... | トップ | 初詣 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (猫の誠)
2020-06-12 22:23:43
練り消しを使う方法なら48の屠龍のまだら迷彩も、根気さえあればできそうな気がします。非塗装の部分はマスキングゾルか木工ボンドで埋めるというのはどうでしょう。
返信する
Re:こんばんは (クラキン)
2020-06-13 05:55:32
猫の誠さん、いらっしゃいませ。
仰る通り、「根気」勝負です。
技術的にはそれ程難しいことではないと思います。
マスキング面積が狭ければマスキングゾルの方が合理的ですね。木工用ボンドは剥がす時に塗装まで持っていかれそうで、使ったことはありませんが、大丈夫でしょうか?
返信する
私の場合  (T80UD)
2021-04-18 23:31:25
ハセガワ1/72屠龍斑迷彩、マスキングに時間かかりました。図面参考にしながら水で少し薄めたマスキングゾル塗ったりデザインナイフでカットしたりと。その上から濃緑色。1/35戦車モデルの3色迷彩もやりますが、マスキングテープ使うので時間取られます。今まで使っていたエアスプレーが細吹き難しいものだったのも一因ですが。ブルタッグ使ってみようかな
返信する
Re:私の場合 (クラキン)
2021-04-19 10:28:35
T80UD初めまして。コメントありがとうございます。
ブルタックは日本やドイツ、イタリアなどのもの凄く細かい迷彩にも使えなくはないですが、どちらかというと大雑把な迷彩や上下の塗り分けに非常に重宝します。
理由は細かいカーブが苦手だからです。
細かい迷彩は型紙を使うか、練習を重ねて0.2mmのエアブラシで直吹きする方が良さそうです。
ボケ足が要らないのであれば、マスキングゾルを薄めて塗る方法はGoodだと思います。
私はドイツ機のスポット迷彩やⅣ号戦車のミミズのような迷彩はエアブラシの直吹きでやりました。
人それぞれ得意な方法が良いと思います。
返信する

コメントを投稿

プラモデルのお話」カテゴリの最新記事