拙ブログにいつもコメントを下さるモデラーさんが、地元軽井沢で毎年9月連休時期に開催されている個展の拝見がてら、軽井沢へ日帰りドライブに行ってきました。
天候は生憎1日中雨でした。(´;ω;`)
朝6:30に自宅を出発し、圏央道~関越道~上信越道を経由して(途中若干の渋滞有り)、個展会場がある旧軽井沢に到着したのが9:30頃です。
会場は旧軽井沢メインストリートのど真ん中の軽井沢観光会館の2階の展示室です。
会場は10数坪くらいの広さで、スポット照明を中心とした落ち着いた感じで、絵画の個展会場のような雰囲気です。



今年で実に5回目で、地元のFM局でも紹介(ご本人も出演!)され、すっかり定着している様子です。
人気の軽井沢で連休中とあって、観光客の立ち寄りも多いようですが、地元の方々やお子達も毎年楽しみにして観に来られていて、私がお邪魔した日の来場者も122名という盛況ぶりです。
オーナーのお人柄の成せることだと思います。

展示作品はオールジャンルでバラエティ豊かに50点です。
どの作品もほぼストレート組みで、キレが良く、丁寧に製作されています。
あまり展示会では見かけないような珍しいキットも含まれていますし、箱絵や「箱」そのものの展示もあって、凄く楽しめます。
それでは暫し素晴らしい作品をご覧ください。
これは珍しいファインモールド72の景雲です。

ハセガワ72のバッファロー、凄く綺麗に作られています。

タミヤ1/100ミニジェットシリーズのドライケンです。
銀塗装が美しく、シャープな仕上がりです。

モノグラム48のパンサーです。

これも珍しいイタレリ72のJu-86です。

同じく珍機、レベル72のブローム・ウント・フォスです。

世界初の無尾翼ジェット戦闘機、レベル72のホルテンです。

NASA仕様機2機、104とX-1です。これも美しくシャープな仕上りです。


ハセガワ1/200、767の空中給油機版、KC767です。
塗装がカッコイイです。

他にも綺麗でシャープな仕上がりの作品が沢山展示されていました。




AFVも製作されています。

フィギュアの塗装仕上げが素晴らしいです。

これはタミヤ48のヤークトパンサーです。

これまた珍しいルビコンモデルの1/56です。

スターウォーズシリーズも素晴らしい作品を沢山製作されています。



バンダイメカコレのウルトラシリーズです。

素晴らしい塗装仕上げの未来少年コナンのギガントです。
絶妙のグラデーション塗装と繊細で綺麗な墨入れが凄いです。

こんな作品も・・・。

車やバイクのキットもいくつか展示されていましたが、中でも素晴らしかったのがこれです。

1時間程、個展会場にお邪魔した後、ちょっとおなかが空いたので、観光会館隣の「浅野屋」さんという人気のベーカリー(店内の石窯で焼いています)でコーヒーとパンを頂きました。
※旧軽井沢はイートインのベーカリーが凄く多いです。
個展会場から1本裏道に入ると、皇太子さまと美智子さまの出会いの場となった「軽井沢会テニスコート」があります。

旧軽井沢を出た後、中軽井沢まで移動して、「ハルニレテラス」へ行きました。
ここは星野リゾートが運営する観光施設で、日帰り温泉と飲食店、ホテル等が沢(湯川)のほとりの遊歩道に沿って配置されています。(中軽井沢駅から車で5分くらいです)
http://www.hoshino-area.jp/shop
お昼ちょっと前に到着しましが、パンを食べたばかりだったので、先に「とんぼの湯」という日帰り温泉に入りました。
幸い空いていて、広々とした露天風呂に30分程ゆっくりと浸かって運転疲れを癒しました。
http://www.hoshino-area.jp/archives/area/tonbo

温泉から沢沿いに5分程遊歩道を散策すると、飲食店が集まったエリアがあります。
沢(湯川)の風景です。
雨が降っているので緑がとても鮮やかで美しいです。
奥入瀬の風景を思い出します。

少しですが紅葉も始まっていました。

こんなレトロなポストが現役です。

飲食店は和洋中なんでも揃っています。
私達はその中から「沢村」というベーカリーレストランで「岩魚のソテー」ランチを頂きました。
焼き立てパンとサラダ、コーヒーがセットになったランチで、とても美味しかったです。
13:30頃にハルニレテラスを出発し、更に少し西へ移動して追分宿を見てから、夕方の渋滞と暗くなってからの運転を避けるため、ちょっと早目ですが14:00頃、佐久ICから上信越道に入って帰路に着きました。
途中、横川SAに立ち寄り、荻野屋の峠の釜めし(1個1000円)を買って帰り、夕食で頂きました。
荻野屋さんの売店の前に設置されている信越本線の急行列車を利用したイートインスペースです。
20代の頃を思い出してとても懐かしかったです。


帰路は渋滞も無く、16:40頃に帰宅できました。
本当は1泊したかったのですが、翌日色々と用事が入ってしまっていたので日帰りになりました。
天候は生憎1日中雨でした。(´;ω;`)
朝6:30に自宅を出発し、圏央道~関越道~上信越道を経由して(途中若干の渋滞有り)、個展会場がある旧軽井沢に到着したのが9:30頃です。
会場は旧軽井沢メインストリートのど真ん中の軽井沢観光会館の2階の展示室です。
会場は10数坪くらいの広さで、スポット照明を中心とした落ち着いた感じで、絵画の個展会場のような雰囲気です。



今年で実に5回目で、地元のFM局でも紹介(ご本人も出演!)され、すっかり定着している様子です。
人気の軽井沢で連休中とあって、観光客の立ち寄りも多いようですが、地元の方々やお子達も毎年楽しみにして観に来られていて、私がお邪魔した日の来場者も122名という盛況ぶりです。
オーナーのお人柄の成せることだと思います。

展示作品はオールジャンルでバラエティ豊かに50点です。
どの作品もほぼストレート組みで、キレが良く、丁寧に製作されています。
あまり展示会では見かけないような珍しいキットも含まれていますし、箱絵や「箱」そのものの展示もあって、凄く楽しめます。
それでは暫し素晴らしい作品をご覧ください。
これは珍しいファインモールド72の景雲です。

ハセガワ72のバッファロー、凄く綺麗に作られています。

タミヤ1/100ミニジェットシリーズのドライケンです。
銀塗装が美しく、シャープな仕上がりです。

モノグラム48のパンサーです。

これも珍しいイタレリ72のJu-86です。

同じく珍機、レベル72のブローム・ウント・フォスです。

世界初の無尾翼ジェット戦闘機、レベル72のホルテンです。

NASA仕様機2機、104とX-1です。これも美しくシャープな仕上りです。


ハセガワ1/200、767の空中給油機版、KC767です。
塗装がカッコイイです。

他にも綺麗でシャープな仕上がりの作品が沢山展示されていました。




AFVも製作されています。

フィギュアの塗装仕上げが素晴らしいです。

これはタミヤ48のヤークトパンサーです。

これまた珍しいルビコンモデルの1/56です。

スターウォーズシリーズも素晴らしい作品を沢山製作されています。



バンダイメカコレのウルトラシリーズです。

素晴らしい塗装仕上げの未来少年コナンのギガントです。
絶妙のグラデーション塗装と繊細で綺麗な墨入れが凄いです。

こんな作品も・・・。

車やバイクのキットもいくつか展示されていましたが、中でも素晴らしかったのがこれです。

1時間程、個展会場にお邪魔した後、ちょっとおなかが空いたので、観光会館隣の「浅野屋」さんという人気のベーカリー(店内の石窯で焼いています)でコーヒーとパンを頂きました。
※旧軽井沢はイートインのベーカリーが凄く多いです。
個展会場から1本裏道に入ると、皇太子さまと美智子さまの出会いの場となった「軽井沢会テニスコート」があります。

旧軽井沢を出た後、中軽井沢まで移動して、「ハルニレテラス」へ行きました。
ここは星野リゾートが運営する観光施設で、日帰り温泉と飲食店、ホテル等が沢(湯川)のほとりの遊歩道に沿って配置されています。(中軽井沢駅から車で5分くらいです)
http://www.hoshino-area.jp/shop
お昼ちょっと前に到着しましが、パンを食べたばかりだったので、先に「とんぼの湯」という日帰り温泉に入りました。
幸い空いていて、広々とした露天風呂に30分程ゆっくりと浸かって運転疲れを癒しました。
http://www.hoshino-area.jp/archives/area/tonbo

温泉から沢沿いに5分程遊歩道を散策すると、飲食店が集まったエリアがあります。
沢(湯川)の風景です。
雨が降っているので緑がとても鮮やかで美しいです。
奥入瀬の風景を思い出します。

少しですが紅葉も始まっていました。

こんなレトロなポストが現役です。

飲食店は和洋中なんでも揃っています。
私達はその中から「沢村」というベーカリーレストランで「岩魚のソテー」ランチを頂きました。
焼き立てパンとサラダ、コーヒーがセットになったランチで、とても美味しかったです。
13:30頃にハルニレテラスを出発し、更に少し西へ移動して追分宿を見てから、夕方の渋滞と暗くなってからの運転を避けるため、ちょっと早目ですが14:00頃、佐久ICから上信越道に入って帰路に着きました。
途中、横川SAに立ち寄り、荻野屋の峠の釜めし(1個1000円)を買って帰り、夕食で頂きました。
荻野屋さんの売店の前に設置されている信越本線の急行列車を利用したイートインスペースです。
20代の頃を思い出してとても懐かしかったです。


帰路は渋滞も無く、16:40頃に帰宅できました。
本当は1泊したかったのですが、翌日色々と用事が入ってしまっていたので日帰りになりました。