とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

ひとえきとなり ~第4回「目白山下」

2019年11月12日 | とのさまの漫遊
  小春日和のいい天気、引きこもってるのももったいないので小旅行としゃれこみました。溝の口から田園都市線に乗ってまずは南町田へ。

   ナントカゲートウェイではない

   今日はプレオープンです

   立ち寄り

  晴れて急行停車駅となった南町田ゲートウェ、もといグランベリーパークで降りてみます。火曜日というのにそこそこ人出があります。でも人波を掻き分けというほどでなく落ち着いた雰囲気でした。東急ストアは開店記念で14日までポイント6倍、そして拙者は某店で2倍クーポンをもらっているため計8倍です。何を買ったかは最後に。

  

  さてこちらは2ヶ所ある改札口のうち「グランベリーパーク口」、改札機はキップ対応のものが3台と小ぢんまり。土休日なんぞこれだけで足りるのでしょうか? まずは様子見で利用者が多いようなら増やすのか。

  

  中央林間行きに乗ったら東急5000系の6扉→4扉置き換え車輌が来ました。端の2席だけ頭もたせが付いてます。しかしながら衛生面の問題などもあって、その後の新型車には見送られたそうです。(某イベントでの係員氏の話より)

  小田急に乗り継いで片瀬江ノ島へ。駅舎は建て替え中で、改札口も手狭になっており、出るのにやや時間がかかりました。

   工事中

   うみ~

   立ち寄り

   屋上からの眺め

  新装開店なったモノレールの湘南江の島駅へ立ち寄り。屋上へ上って景色を楽しみます。でもここからは乗りません。少し歩いて山を登り始めます。

  片瀬山方面への道は片側1車線ながら歩道はないに等しく、ひとり歩くのがやっとの幅しかない。しかもそれも途中で途切れる。車はかなりのスピードで走ってくるためヒヤヒヤします。まるっきり歩行者がいる前提の道ではないのでしょうか。腰越小学校方面の生活道路を通っていったほうが安全だったかもしれない。

  そんなこんなで命からがら(大袈裟)目的地の目白山下駅に到着しました。(冒頭写真

  周辺を歩いてみるも純然たる住宅街で目ぼしいものはありません。さらに高台はあるも付近の公園名は「片瀬山公園」ですし、目白山の山頂はどこなんぞ?

  江ノ島方は隧道です

   ホームからも海が見えます

   ここで列車交換

  駅は駅員無配置で、自動券売機とPASMOの簡易改札機があるだけ。バリアフリーとも無縁で階段をてくてく。ある旧知が“唯一乗れる絶叫マシン”とのたまっておられた懸垂式モノレールに揺られて後にしました。

   乗ってきたのはこちら


【今日の昼食】
でぶそば(笠間2丁目6-7) 
 ☆ワンタンメン 800円+ビール大瓶 650円
   3年ぶりの訪問です。5月5日付朝日新聞神奈川地域面に掲載され(紙面のみでサイトへの掲載はない)、それによると「営業許可の更新手続きを次はしないつもり」とあった。となればカウントダウンなのだろうか。不定休なので閉まっていたらどうしようか。その時はその時だ。幸いにして開いてました。13時半近くに先客は3組4名、会話の内容から渥美清を偲んで来店したと思しき老夫婦の姿も。スープの味が前より美味しくなったかな? 会計時に、その朝日新聞が壁に貼られていたため、少し話に。これまた幸いにそう直ちに店じまいということでもなさそう。でももう1回くらいは足を運びたいものです。なお写真のドアにある貼り紙は、当店は現金のみで、キャッシュレスの扱いはしていないとの注意書きです。

   休日ですし

   メニュー

   ワンタンメン

  最後に南町田の東急ストアで買ったものを。神奈川の地酒「松みどり」の純米です。

  

  冷やで飲んでみましたが、サイトにはぬる燗がおすすめとあります。冷やだってじゅうぶん美味しかったですよ。

最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
郵便局 (タネ@偽物)
2019-11-20 19:38:12
都内では町田と青梅の郵便局で改称があったので、出来れば年内に訪問して、綺麗な体で年を越したいと思っています。鶴見の方でも改称がありましたが、青梅・町田・鶴見を1日で回るのは厳しそうです。
ビの字 (もそもそ)
2019-11-21 01:11:15
周囲のヤングは、モノレールの駅前のなんでも屋で買ったパンをかじるにちがいないので、先生にとってはモソレールですねなどとのたまう。なにかの呪文に思えてくるような近頃のやたらと長い駅名には感心しないけれど、世にもまずいラーメンに手を出さずに済んで、何より。僕なら何度か余分にビの字に手を出したにちがいない。
Unknown (雲葉)
2019-12-04 14:33:22
>偽者氏
沢井から二俣尾とはずいぶんな移転でありぞっとしない。しかしながら利用実態を鑑みるとやむを得なかったのであろうか。地元の不便とならぬよう願うや切。
鶴見は小野局が廃止されてしまったため、地元には朗報かもしれません。鶴工の跡地のようですね。適当な時間に訪れて国道へ転しゲフンゲフン

>もそもそ氏
そのなんでも屋すらなかったでござる(´・ω・`)
次は(いつになるやら)チャーハンにしてみたいですな。
 (タネ@偽者)
2019-12-30 19:58:22
令和元年最後の貯金窓口営業日の今日、南町田と二俣尾に行って来ました。南町田から二俣尾迄は電車で2時間弱でした。沢井から二俣尾に移転した理由ですが、駅で言うと沢井駅、御嶽駅とふた駅連続で郵便局がある事になり、両局が隣接し過ぎていたからではないでしょうか?ふたつ立川寄りの日向和田駅から程近い場所に別の局がありますが、この局は多摩川右岸の吉野街道沿いにあります。御岳局(駅名は御嶽駅)と二俣尾局(旧沢井駅前局)は、多摩川左岸の青梅街道沿いにあります。
帰宅してから気が付いたのですが、虎ノ門ヒルズ局を見落としていました。
@偽者氏 (雲葉)
2020-01-06 19:30:27
貯金活動に精を出しているようでなにより!もとより自然体であることは言うまでもない。
このごろは遠出もままならず、はかが行かないのはやむをえない。
阿佐ヶ谷から青梅まで都バスに揺られたのも懐かしい。またそんなふらり旅がしたいものです。

post a comment