久しぶりの更新です
。今日は下新城に来てるんですが、この辺りは駅からも遠くてですね、テレビや雑誌でも取り上げられないような場所なんですけど、そんな中にもですね、いいお店があるような感じがしますんで、ちょっとお邪魔しようと思います。では

場所は
地図のとおり、冒頭写真の「稲穂」は中原街道の下新城交差点からやや千年方向に進んだところ。自転車では前をしょっちゅう通るのに入ったことがない店でした。嫁はんとふたり、17時半過ぎに訪れるものの「準備中」の札が。休業ではなさそうなので近くの新しくできたドラッグストア(地図では未対応)で時間つぶし。18時過ぎに再び足を運ぶと営業していました。店内の貼り紙に18時開店との由。
先客はなくカウンターへ。まずは生ビール
中ジョッキ(550円)で喉を潤す。銘柄はサッポロ黒ラベル。口にするのは久しぶりに思います。お通しはモツ煮。電子レンジで温められるという合理的手法で、塩味の汁にピリ辛の味噌を溶いて口に運ぶとなかなかいけます。
つまみはと、まずはキュウリのたたきを。梅肉に鰹節が和えられ、さっぱりとしていて暑い日にはもってこい。次いで串焼きを何品か。ネクタイやら「生」と記されたシロ(各130円)の文字が見える。タレはなく塩味のみらしいのだが、シロには出し醤油か味がついている。ところがこれが絶品で、今まで食べたシロの中で最高ではないか。いわゆる白モツではなく、厚木のB級なんちゃらなどに出てくる丸々としたもの。硬くも軟らかくもない適度な歯ごたえがまたいい。後に追加を頼んだのは言うまでもない。写真がない?撮ることも忘れます
黒ホッピーもあり、あれうれしや。
メニューに鮮魚はなく、家庭料理といったものばかり。むしろ肩が凝らず、値段も手ごろで落ち着いて寛げる店でした。1時間強の滞在で他にお客さんはなし。通りかかるときはいつも何人かいるようなのでたまたまでしょう。
こういう素朴なお店って、あるもんですね~。駅から遠いのが難ですけど、逆に落ち着いた佇まいがね、ちょうどいいんじゃないでしょうかね。ということで家に帰るまで途中にお店まだ何軒かあるんですけどね、いっそ各駅停車みたいな感じで行きましょうか。では

焼き網に お日さま白く 夏至の晩(雲葉)
昼の猛暑も、忘れさせてくれた…(パクってばっか)



場所は

先客はなくカウンターへ。まずは生ビール

つまみはと、まずはキュウリのたたきを。梅肉に鰹節が和えられ、さっぱりとしていて暑い日にはもってこい。次いで串焼きを何品か。ネクタイやら「生」と記されたシロ(各130円)の文字が見える。タレはなく塩味のみらしいのだが、シロには出し醤油か味がついている。ところがこれが絶品で、今まで食べたシロの中で最高ではないか。いわゆる白モツではなく、厚木のB級なんちゃらなどに出てくる丸々としたもの。硬くも軟らかくもない適度な歯ごたえがまたいい。後に追加を頼んだのは言うまでもない。写真がない?撮ることも忘れます

メニューに鮮魚はなく、家庭料理といったものばかり。むしろ肩が凝らず、値段も手ごろで落ち着いて寛げる店でした。1時間強の滞在で他にお客さんはなし。通りかかるときはいつも何人かいるようなのでたまたまでしょう。
こういう素朴なお店って、あるもんですね~。駅から遠いのが難ですけど、逆に落ち着いた佇まいがね、ちょうどいいんじゃないでしょうかね。ということで家に帰るまで途中にお店まだ何軒かあるんですけどね、いっそ各駅停車みたいな感じで行きましょうか。では


昼の猛暑も、忘れさせてくれた…(パクってばっか)