goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

とさづる

2009年04月25日 | 酔いどれとのさま
  近所の○エツで土佐鶴の純米を扱っていて、いくらか安売りしていることもあって買ってきました。

  土佐のお酒は概ね辛口が多く、魚料理や野菜を肴にっていう向きです。もちろん肉料理だって悪くありませんよ。

  真っ暗な夜道を走っていて道沿いに明かりが見えたら酒屋。それが土佐の文化(?)です。学生時代に旅行中、バスで細い道を走っていて心細くなってきたところに現れたのが酒屋ばかりだったので、あながち間違ってはいないと思いますよ

  他にも司牡丹(佐川)に桃太郎(窪川)、無手無冠(大正)などなど、土佐にはうまい酒が数多くあります。でも近ごろご無沙汰です。

  「国民休暇県」(~休暇村のパロディか)と銘打つように、遊ぶところはほとんどありません。あるのは海と山と川。でもそれでいいんです。遊ぶことにまで一生懸命になる必要はなかろう、ということなのかもしれませんね。

  そういえば、そろそろ八十八夜も近づいてきました。お隣の愛媛県ですけど脇さん(脇製茶場)お茶が楽しみです。

東急ストア50周年ビール

2006年03月26日 | 酔いどれとのさま
  しばし更新が止まっておりました。申し訳なくござ候。

  さてさて24日金曜日の晩、歯医者の帰りに東急ストア新丸子店に寄ったら、同ストア50周年記念企画の一環として、サッポロ黒ラベルの記念ラベル缶を売っていたでござる。

  デザインは東急の新旧5000系で、東横線や大井町線(当時は田園都市線)、目蒲線で走っていた懐かしい下ぶくれの電車でござる。ドア窓の大きいのや小さいの、窓が全開できるタイプや上段下降式だったり、窓枠も金属や木製などバラエティに富んでたことを知ってる人は齢がバレる…。(拙者もそんな齢…)

  それにしても、20年ほど前までは毎日のように乗ってた電車が「50年前の車輌」と記されてるのを見た日にゃ~。でもやっぱり拙者には起動時に「ゴ~~~~」と重低音ドルビーBサラウンドが唸る3000系電車がなじみ深いですな。

  ヤングの諸君はもそもそと買いに走るよう願うや切。(?)