去る28日のこと、
アルカード国道こと「国道下」へ。当初は24日に行く予定だったのが風邪の兆候か喉は痛いわ頭は重いわで見合わせ。幸いにして大事には至らず、ということでやり直し。16時半過ぎに入ると今年最後の営業のせいもあるのかすでにご常連で満席の大盛況。奥のテーブルに相席させていただくことができました。


煮込みとレモンサワー
ご常連さんと歓談もして1時間少々で退出、仕事で来られない嫁はんに焼鳥をお土産に、すっかりお元気になられたママさんからも挨拶をいただきました。なお新年は6日からとのことです。
そして今日は嫁はんと。年末恒例と化した
浜マーケットへと向かいます。
国電を根岸駅で降りて駅前の
東急ストアへ。久しぶりに来たら店内のレイアウトが変わり、制服も黒地の“悪の秘密結社風”(笑)になってます。(女性店員は「くのいち」との説も

) レジも
pasmo端末が置かれてます。飲み物を調達しておきました。
徒歩でまずは相鉄ローゼンに入り五一わいん他を求めます。なぜか相鉄ローゼンでもここでしか扱ってません。(他で取扱店がありましたらお教えいただけると幸いです) 今日はポイント5倍(酒類は3倍)であれうれしや。


浜マーケット、国道側入口(
冒頭写真は磯子小学校側入口)
さて、横浜に5~6か所あると言われている“三大商店街”ですが(笑)、規模は小さいながらここも負けてはいません。まずはアーケードを抜けて磯子小学校側の青果店へ。中ほどの精肉店はいつも行列ができてますね。でもここからは買って帰れないので諦めてます。
国道側にも八百屋があるけど、拙者個人としてはこちらの店を推します。もちろんそれぞれ見比べて求めればよかろう。


戦利品
白菜4分の1、小松菜1袋、ナス5本、ミニトマト1パックと買い、千円で余裕でした。後で家の近所のスーパーに行ったら目の玉が飛び出すほどだったのでいい買い物だったでしょう。
そしてお目当てのおなじみ
伊勢元で蕪の甘酢漬けなど。ここのがいちばん甘すぎず口に合います。嫁はんは葉トウガラシを所望しました。他に塩辛も。帰ってから食べたらどれもうまい。
マーケットを後にしてバスで移動。立錐の余地もなさそうな110系統を見送り、直に来た113系統に。最後部に腰を落ち着け、八幡橋の交差点を左折すると、後輪付近から破裂音とともに「シューシュー」と空気が抜けるような音も。どうやら歩道の縁に当ててパンクしたよう。運転手は営業所に電話して、滝頭に代車手配かなと思うもこのクルマは磯子持ち。どうやら運行に支障なさそうなので数分停まっただけで再開しました。ずいぶんタフですな。
横浜橋で降り、横浜に7~8か所あると言われている“三大商店街”のひとつ

、
横浜橋通商店街へと入り込みます。さすがすごい人通り。ですが道路の3分の1ほどまで迫り出して商品を陳列する店もあるのはいかがなものか。そこだけ極めて通行しにくいし。
実は買い物よりもお目当ての昼食をと思ったのですが、行ってみると店頭販売のみで店内の飲食スペースは物置と化している。時節柄しかたないか。

それではとアーケードを抜けて、夏以来となる「磯村屋」の暖簾をくぐります。


夏以来の「磯村屋」
夏と同じく焼きそばとおでんを。今回は大根があります。

小さなお子さん連れが2組、お行儀良く楽しんでます。そして帰り際には元気良く「ごちそうさま!」と。親御さんしっかりしてます。ヤングがひとりで入ってくるのに嫁はんは感心しきり。まぁ昔からの顔なじみなら学校帰りにタムロしてたかもしれないし(実際にそんな雰囲気の店)慣れたものだろう。でもそういうお店も減りましたな。今はファストフードチェーンがそれに代わってるのでしょうか。
新年は5日から営業とのことです。そして再びバスで横浜駅へ。せっかくだし、もう2か所ほど寄ってみます。


これを見ると年の瀬を感じます(青木橋歩道橋で)
ほとんど期待していなかった「
みのかん」が開いていたのにオドロキ。今日が最終営業で昨日も日曜ながら開いていたよう。どうやら市場に合わせているようだ。こちらは新年は6日からです。
最後はここもおなじみ幸ヶ谷公園へ。ニャンコはいるけど撫でさせてくれないのばかり

。逃げるわけでもないんですけどね。ややあって白が現れました。

珍しく後姿を

パチリ。
高島山隧道を通って反町駅から家路につきます。隧道は大晦日の夜は終夜開放だそうです。
今年もよく働き、よく飲んだ…