goo blog サービス終了のお知らせ 

実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

2020師走(1) 実戦教師塾通信七百三十三号

2020-12-04 11:06:43 | 日記

2020師走(1)

 ~振り返るあれこれ~

 

 ☆初めに☆

師走になりました。コロナのお蔭で、落ち着きのなさがいつもと違います。でも、いつもの温かさもありますね。行きつけの珈琲豆店『豆壱』で、お店のオリジナル「クリスマスブレンド」を買いました。隣にあったそば屋の名店『信濃屋』あとにはラーメン屋、『豆壱』をはさんだ隣には弁当屋が入りました。斜向かいにあったコンビニのあとには、食パン専門店『乃が美』が入ったのです。ラーメン店と『乃が美』は、ある時間帯に行列で、この界隈が前と違った雰囲気になりました。

同じく行きつけの和食処『和さび』ですが、先日も満員で入れませんでした。翌日は予約して「鰯三昧(ざんまい)」を食べました。梅干し煮や大葉をはさんだ天ぷら、大根巻きなどに舌鼓を打ったのです。でも平日は「寂しい」そうで、お昼に惣菜を始めるそうです。カキフライやカレイのから揚げなど。買いに行こうと思ってます。

懐かしのミゼットを買いました。手前はだいぶ前のものですが、東京ガスの田村正和です。

 ☆コロナの街☆

前回の記事が、ニュースからの転用だと思った人が結構いました。ニュースだったら私も危機感を持たなかった。身近な場所から届いたどっさりの報告だったので、何か違うと思ったのです。コロナがもたらしているものは、思いの外深く広いようです。

街に何かよそよそしさを感じるのは私だけではないでしょう。マスクからは表情が、その人が見えない。これは間違いなく、私たちの奥にストレスを持ち込んでます。また、買い物のレジが「よそよそしさ」を担っているのも間違いありません。以前だったらお釣りをトレイに置かれたら、そのまま店を出てしまうこともありました。それが今はどうでしょう。仕方がないんですがね。「さっさと帰ったら」と言われているような気分です。買い物はものとお金のやり取り以外のことをしてたんですね。レジのビニールカーテンが「邪魔だ」と、客が乱暴に払うニュースを読者も見たかも知れません。大変なのはもちろん店員ですが、この鬱屈感/見えない感は相当なものだと思いました。

先日、買ったものも多かったし、後ろにたくさんのお客さんが控えてたもので、すみませんリュックに入れるの手伝ってもらえますかと言うと、店員さんは、手伝ってよろしいですか&チャックもしめますかと言うのです。久しぶり「日本、まだ捨てたもんじゃない」のフレーズが浮かびました。

こちらも冬支度を急いでます。手賀沼ほとりのススキ。

 ☆無軌道な敬い☆

「~だそうです」に余韻を残すため?の「~だそう」の勢いが止まった気がします。これは敬語ではありませんが、一方で、「バイト敬語」などと呼ばれる「よろしかったでしょうか」、これも勢いが削(そ)がれてる気がします。今度「よろしかった……」を言われたら、「よろしかったです」と返そうかナと待ち受けてるのですが、どうも最近聞かれない。どうやらたくさんの方が気になってた言葉のようです。いいことだ。

でも、日本の「丁寧なことはいいことだ」というどっしようもない勘違いは、このまま勢いを止めませんね。昨日もどっかの首相ですけど、「基礎疾患を『お持ち』の方」などとおっしゃる。それは持っているものが「立派なもの」の時に使うんです。基礎疾患を「持っている方」はそう思ってませんよ。また、「あせらなくてもよろしい」で十分なのに、「あせっていただかなくてもよろしい」なるGOTOにもの申すキャスターも「いただけない」。「いただく」は自分の側の行為、「あせってる」のはキャスターのあなたではなく経営者なのです。と、ずいぶん小難しい話になってしまう。わざわざ「敬語」を難しくしてる現状なんです。本当はもっと簡単に話せばいいんですよ、日本語は。あ、これで「さすが国語の先生!」は出ませんね? お蔭でだいぶ減りました。最近は「言語学」とか「現象学」と言ってくださる方が出てきました。嬉しい。

結構な杉の紅葉。近くは大津ヶ丘団地沿いの道。

 ☆慰安婦☆

韓国で元慰安婦を支援する代表的な団体「正義記憶連帯」(正義連)と「ナヌムの家」が資金不正疑惑に揺れている。
疑惑の発端は元慰安婦の李容洙(イヨンス)さん(91)が5月上旬の記者会見で語った疑問だった。李さんは正義連の活動に関わってきたが、「寄付金が元慰安婦のために使われていない」と話した。同月下旬には「30年間も利用され、だまされてきた」と訴えた。

元慰安婦を支援する団体「正義記憶連帯(正義連)」が、元慰安婦の方から告発されました。寄附金が慰安婦のために使われていない、認知症の慰安婦からお金をだまし取る、国会議員の私的な流用など、おびただしい。裁判で事実が明らかになることを望むのはもちろんですが、この展開は今までにないものです。

「集会は憎悪だけを教えている」

この訴えが、元慰安婦(李容珠・イヨンス)から出てきたのは、歴史的な出来事です。「済州島で慰安婦狩り」という吉田清治がウソだったことも、「相手は軍ではなく、民間の売春あっせん業者だった」という元慰安婦の証言も、李氏の訴えの前に吹き飛ばされているように見えます。今年の日韓関係ニュースでトップだったのが、この慰安婦発言だと思うのですが、コロナのためでしょうか、扱いが小さすぎます。

冬の訪れを告げる手賀沼。向こうが手賀沼大橋。

 ☆藤井二冠☆

最後は明るい話題で締めましょう。もちろんここは藤井二冠、藤井君です。

普段、投了図(勝敗を決した場面)を見ても、どこが終わってるんだかさっぱり分からない私が、珍しく投了図を理解できたことがありました。多分、先立っての王位タイトル戦のひとつと記憶してます。確かに藤井君が詰んでました。しかし、相手の木村一基側を見て驚きました。これもあと一歩で藤井君を追い詰めてるのです。藤井君が「運がよかった」と良くいいます。そして藤井君に勝った相手は「ギリギリなんです」と言う。それが分かった気がしました。

それもいいけど、藤井君が「勝負メシ」として食べる食事/食堂の話、いいですねえ。自分とこは老舗(しにせ)でもなんでもない常連客の食堂、とへりくだる東京・千駄ヶ谷「みろく庵」の女将さんは、「藤井君の連勝中は初めてのお客さんたちが『ここだ、ここだ!』ってやって来られて……。一日百食程度だった注文が、ピーク時には五百食になりました。もちろんありがたい話なんですが、正直ちょっと疲れてしまって……」と、こぼしたそうです。いい話です。

瀬戸にそして日本に、また明るい光を、です。

 

 ☆後記☆

今年も師走特集を始めます。今回の最後は、先月の朝日新聞にあった、水木しげる「幸福の七カ条」からひとつ。

「才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ」

特に後半がいいなあ。頑張ろうと思えます。

昨日から福島に来ていま~す。

我孫子側から見た手賀沼大橋です。


博士との遭遇  実戦教師塾通信五百九十号

2018-03-09 11:51:18 | 日記
博士との遭遇(そうぐう)
     ~「平和」を貫くために~


 ☆初めに☆
今回のジャンルは珍しく「日記」です。つい先日のことなんです。面白いことがありまして、こりゃお披露目(ひろめ)しようということなんです。オマエの記事はいつも真面目すぎるというクレームというか、リクエストじみた感想も結構あるので、この機会に少し息抜きしましょう。
まあ会社での面倒、また学校ということなら、職員室や子どもとのやりとりの時、多少はお役に立てるかもしれません。でも、接客対応には使えませんね。とにかく面白いんです。ねちっこく書いてみますね。

 1 鴨せいろ
 私はそばが好きで、お気に入りのお店にふた月に一度くらいお邪魔します。
 駅近くのお店なのですが、この日はちょうどお昼時で、店は家族連れや老若のカップルなどでほぼ満員でした。入口近くの10人ほどが座れる四角いコーナーに少し空きがあったので、私はそこに座りました。
 席の様子を少し説明します。この話で大切なことなんで。
 壁に沿った席だけが板敷きです。ここだけ3人ぐらいだったらゆったりと座れる。残った三辺には椅子が二つずつありました。板敷きのスペースには男の方がひとり、その向かいに夫婦が一組、その右側には男の方がいました。私は残った側のひとつに腰掛けました。図まで付けますね。

ここまでやるのは恥ずかしいので小さめにしましたが、大きくして見てくれても結構ですよ。
 先も言ったように店は混雑してまして、私が「鴨せいろ」を注文しようとしても、店員さんがなかなか対応出来ない状態でした。私の左にいる男の人が、
「おい、から揚げ頼んだんだけど来てないんだよ」
と大きい声で言います。店員さんは、順番にやっておりますので、と申し訳なさそうに言うのでした。
 この男の人なんですが、多分年令は私ぐらい。つまりお年寄りです。その風貌(ふうぼう)なんですが、お茶の水博士なんですよ。あのアトムの。鼻こそレギュラーサイズですが、髪型はまさしくソックリさんなのです。

   お茶の水博士(雑誌『少年』1962年11月号より)
 さて、店は満員。次々に来るお客さんは、入口であきらめて出て行く方もいました。でもその中で、いかにも残念そうにたたずんでいる老夫婦がいらしたのです。

 2 地球外生命体
「じゃあ、ここに座るといいですよ」
私は入口のそばに立っている夫婦に声をかけました。そして、お茶の水博士のコーナーへと身体をずらしました。すると、
「こっちに来ないで欲しいなあ」
と、博士は気難しげな顔を私に向けて言うのです。面白~い。博士の両側には、客が入れるスペースが充分にあるのです。博士の席を見ると、つまみが二三品、鎮座(ちんざ)しており、左手には酎ハイらしきグラスが握られておりました。
「すみません、詰めてもらえますか」
私は言いました。これは右側のスペースを私が断りもなく侵略したため、博士が憤慨(ふんがい)したのかも知れないと考えたから。ではありません。それより、こんな面白い相手と遭遇した幸福を、私は喜んだのです。博士は、私が地球の生物ではない連中(中学生)を相手にしてきた人類であることを知るよしもないのです。私はやる気満々になったのです。博士はそんなことも知らず続けました。
「オレはゆっくりしたいんだよ」
おお、やる気だ。でも、ここで店内の混雑や世間の常識を説く愚(ぐ)をやってはいけません。相手は地球外生命体なのです。そんな見極めは基本です。そんなごちゃごちゃをやって店内の人たちが喜ぶでしょうか。お客さんはお茶の水博士の正体が分からず、不安になっているだけなのです。その正体さえ分かればいいのです。でも、私が向かいに残された席にぐるっと大回りして移動するとか、老夫婦が遠慮していなくなるという結果は、博士の正体を「?」のままにするのです。それもこの人たちは望みません。そばの味にもいい影響をもたらしません。
 私の仕事は、あくまで相手の正体を確かめること、です。私は博士の右側を侵略したまま、
「どうぞ、ごゆっくり」
と、博士に言いました。
「これじゃゆっくり出来ないんだよ」
酎ハイのおかげで、赤鬼のような顔をした博士のやる気は続いてます。私も喜んで、嫌がらせを続けます。
「それじゃ私がもう少し端(はじ)にずれるといいですね」
でも、ここで終了のゴングです。
「どうぞ、こちらに来てください」
向かいに座っていた男の方が隣を指さし、私に声をかけました。残念。でもこれで店の中にいる皆さんには充分のはずです。これ以上の答を必要としていません。博士の出身が、それでは火星なのか木星なのか、もうそんなことはどうでもいい。ましては、この生命体と人類の最終戦争など見たくも何ともないはずです。ちょうどいい頃合いなのです。
「すみませんでした」
私は深々と博士に頭を下げたのでした。でもホントは、こんな楽しいひと時をくれた博士には、お礼を言うべきでした。
 そっと私にお礼を言う店の人、お辞儀をする老夫婦。いえいえそれには及びません。


 ☆後記☆
今回は相手が老人でしたが、電車通学(下校の時?)する高校生のマナーがなってないと、よく取り上げられます。そういう場面に遭遇したいものだと、今回のことで改めて思いました。車内の床に座っている高校生は、ごめんね、と私が言うと、以前は身体をずらしたもんなんですが、そんなことも出来なくなったのでしょうか。

     我が家の桃?の花。来週は満開になることでしょう。
 ☆ ☆
やった、イチローやりました! 嬉しくて胸が熱くなりました。今年もイチメーターのフィギュア、セットしました。

ちなみに向こうに見えるのが、ホンダCB750。手前はホンダがF1で初めて優勝した、1965年メキシコGPでのリッチギンサーのマシンです。
 ☆ ☆
あさってで、東日本大震災から8年。7年が過ぎました。私が行くのは来週になります。

 あと関係ないですが、ザギトワのおかげで秋田犬がずいぶんと話題になってます。でも秋田犬て、いつから「アキタイヌ」になったんですかね。気になってしょうがないです。

明日のために  実戦教師塾通信二百四十号

2012-12-29 18:53:01 | 日記
 近代の向こう側/こちら側に着陸して



 売らないといけない


 暮れにも色々な方にお付き合いいただいた。フリーランスの人で、いつも本を贈呈していただいている人もそのひとりだ。彼は今夏、ことのほか思いの強い本を執筆し、発行した。しかし「出版不況の折り」で、今回は贈呈ならない、買ってほしいという連絡をもらった。ということをいつだったかここに書いたと思う。とてもではないが、この本を買うお金のゆとりも時間のゆとりも私にはない、ということを書いた。端的に言おう。この本を買いたくもない、読みたくもないということだ。彼にじかに会って「忠告」したいと思った。私の考えを確かめるうえでも、それをしたいと思って出向いた。
 今、確かに物書き・出版業界は大変だ。本の単価の10%の原稿料(印税)で飯を食うのだが、実態を言えば、今は5000部発行の本に5000部分の原稿料が支払われるわけではない。多くが半分、あるいはそれ以下しか支払われない。さらに言えば、5000部の発行を約束される物書きは、業界の1%いない。10万人物書きがいたら、そのうちの数百人である。阿川佐和子の100万部(『聞く力』)なんて、問題外の外のまた外だ。少し具体的に詰めちゃおう。ようやく1500円の単行本が2000部発行となったとしよう。その半分の1000部分の原稿料が支払われることが決まったとなれば、入るのは150万円である。これが一年か二年に一度の報酬である。つまり殆どの物書きは、生活費もままならない。貧窮の生活、あるいはアルバイトや「ヒモ」でなんとか食いつないでいる。だから物書きは「書かないと生活できない」「売れないと電気代さえ工面できない」自転車操業のあげく、「どうしようもない」本しか書けなくなる、という悪無限的循環に入る。「我々は、あなたのような退職金も年金も約束された世界の人間ではない、書かないと、そしてそれが売れないと、生きていけない」と、彼は私に言うのだ。炬燵だけの部屋で、彼は着膨れしていた。私も上着を脱げなかった。
     
            (暮れの東京は浅草界隈)
 そんなあなたに言うのは悪いけど、そんなことを言っているうちは「売れる本」なんてこっちを向いてくれませんよ、と私は言った。

 私たちはなぜ本を読むのだろう。一番「読書家」らしい本の選び方と言えば、本を「放浪」しながら選ぶことだ。それこそ「目的」も「目的地(終点)」もない、そんな作業。しかし、大体がある目的を持って本を選ぶ。恋愛小説を求める人の多くは、恋に悩むことを動機とする。悩みに共感してくれる、あるいは導きの糸を見いだせる、そんなものを恋の迷路に入り込んだ人は、「恋愛小説」に探して求める。
 つまり、「自分が書きたいこと」と「人々の切実さ」は、どこかで交わっていないといけない。そもそもそれが「本を書く動機」となっているはずだ。自分の書きたいことばかりが一人歩きすれば、ひとりよがりになる。人々の求めることに応えようとしてばかりいれば、捨てられる。自分の書きたいことが、そんなに「大切なこと」なのか、あなたはそれを考えているのか、そう私は尋ねた。
 また言うが、という気持ちだが、彼に言った。「野球なんかやってていいのか」「映画なんか撮ってていいのか」「小説なんか書いてていいのか」、昨年の春、そんな多くの言葉があった。「大切なものはなんですか」。それを選ぶ、それを見つけるために、今はともかく、あの時日本のみんなが考えた。そして、ある人たちは結論を出し「許されるなら、また野球をさせていただきます!」と言った。あるいは怠惰にまかせて、考えることをやめてしまった人々、いやもっと醜悪に「もとに戻る」=「復興」とぶち上げている連中。しかし、今の言葉/行為が、「震災後の言葉/行為」なのかどうか、それは人々の心に今も影を落としている。
 あなたの今回の本はなんですか。一体、どこが「大切なこと」なのですか、と私は遠慮なく言った。昨年三月、彼もまた西の方に逃げようと思ったことがあったという。結局やめて、再びデスクワークを開始するその時までの、心の動揺と中味をどう整理したのですか、と聞いた。彼は再び言った。「売れないと生活できない」。


 悪いものが悪い社会を作る、のではない

 もう時代は、そして私たちは昔の場所にはない。遠くまで来てしまっている。まず、自分のひっくり返ったこの場所に気付かないといけない。そう私は続けた。子どものことで気付いたことを話した。このブログで繰り返し言ってきたことだ。
 彼が言った。
「大人が教えて来なかったからだな」「社会がそんな子どもにしてしまった」
予想通りに過ぎる反応。
「コミュニケーションが不要になった」ことを、「コミュニケーションを遮断する」と、彼は意図せず変換してしまう。だから、次に彼は当然のように、
「今の子どもはそれでコミュニケーションができない」
んだな、などと言う。それは結果だ。
大切なことは、子どもたちが自販機でドリンクを購入し、ICカードで改札を通り、レジで並び無言で商品を購入する、そして寿司も流れて来たものから選んでいくということだ。そんな子どもたちは、
「コミュニケーションを必要としない/して来なかった」
というそっちの方が重要だ。彼が言うように、
「子どもはコミュニケーションを避ける」
のではない。繰り返すが「その必要がなかっただけ」だ。だから、それを必要な時と場所に出会っては面食らっているのだ。こんなことがあった。クラス替えを終えて半年もたった後だというのに、同じクラスのメンバーの名前がわからないから教えて欲しいと、担任に聞きにくるという。なんと男子が男子の名前をわからない、だから教えてというのだ。それをまた担任に聞きにくる。加えてそれが結構な人数なのだ。こんな不可思議・宇宙的妙チクリンな現実が生まれている。
 さて、このすこぶる便利な社会は、誰かが悪意を持って作ってきたわけではない。例えば、丸いものが回転する方向にエネルギーを換えることを見いだした人類が、車や自転車を作った。それはいいことでも悪いことでもない。自然な成り行きだ。私たちはその自然の成り行きを、自分の望む方向だと思ってきた。ある時はそれを「夢」と名付けて邁進した。それを誰も責めることはない。それは自分たちが選んで来た道だ。
 「天と地」「自然と人間」「未開と文明」といった二項対立を総括した近代は、未だに「悪い原因が結果を生む」ことに道を見いだし、そこに解決を探る。
「そういうのをマルクス主義というのだよ」
と、私は彼に言った。私たちの不能化した身体と能力を作り出した産業的生産様式は「スマホで炊飯の予約をする」とかいうバカなことも生んでいる。しかし同時に、鳴門の渦潮のようになった渋谷のハチ公前でも、間違いなくデートの相手を見つけられる現実を約束もしている。私たちの動機付けとなった現実まで否定することはないはずだ。これまでのことをまた繰り返そう。
○いい匂いのする
○あたたかい
家庭は、いいのだ。それが「羨望の家」であるあいだは、希望はある。
 最後に、教え子からいい感想をもらった。そのメールをこの記事の結びとする。

 最近の先生のブログを読んでいても感じたことですが…、
 今日、現場でスタッフたちと、
「で、スポーツ以外にこの国に明るい話題はないの?」
などと話していました。
で、うちに帰って思うことは…、
サンタからの贈り物を喜ぶ娘がいて、暖かい部屋と食事があり、
この国が隣国と戦争を始めたというニュースはなく、
僕には幸い明日も寒い早朝からの仕事がある。
「これ以上、なにもいらない」
とは言いませんが、ほんのり明るい現実に
「ありがたいことだな…」
と思うクリスマスであります。

             
                 (浅草スカイツリー)

 皆さん、来年もきっと試練の多い年となることでしょう。
 めげながらも、少しでもいい年にしたいものですね。
 どうぞよいお年を。


 ☆☆
ついにやられました。愛車(四輪)がぶつけられたんです。様子がおかしい車だったので、早めにブレーキを踏んでいたため、私はほぼ停止状態でした。優先道路を直進の私に対して、相手からもよく見えたはずの私の車に、左折してぶつかったのです。
過失が少しでも私にあるようなことを言うなら「出るとこ出るから」と、私は少しばかり興奮しましたね。結果、私の過失はゼロとなりました。もちろん修理は来年。
確かにたいした事故ではなかった。右前方の角を3㎝ほど陥没といったところです。色々な方が「お怪我がなくて何よりでした」と言ってくれるのです。まったくその通りです。
でも、ですよ。あと二カ月で14年目となるけれど、走行距離がまだ34000㎞の愛車は、新車同様の光沢です。それくらい大事に大切に、無傷で乗ってきたんです。朝風呂と朝寝で、紛らわしました。
いやあ、でも年の初めでなくて良かったですね、と言われてなるほどと。そういうことですね。厄を落として新しい年を迎える、それがいい。
皆さんもお気をつけて。

 ☆☆
松井選手、引退しましたね。すごい人だった。メジャーの道も残されていたと聞きます。でも、私には素敵な選択肢だったと思います。私にとって松井最悪の選択は「巨人の選手として復帰」でした。ファンやスポーツメディアが「結果がすべてだ」という身勝手を、決して松井は責めません。冷静に、そして感謝を忘れない。これからきっと、コーチの道もたくさん用意されることでしょう。できるなら石川の星稜へと思うのは、きっと私だけではないですね。

実戦教師塾通信七号

2011-04-03 11:45:21 | 日記
 今日、(唐手=空手)の弟子から連絡があった。いわきに親類がいるので、四倉(いわきの海岸線)まで出向いたが、四倉は壊滅してない、という話だった。私がよく行く蟹洗温泉も駐車場はどろまみれらしいが、建物そのものは損壊していないということだった。
 ガソリンもそんなに並ばずに入れられる、ということだった。朝早かったという事情もあるのかもしれない。

 明日から出掛けるので、この通信も週末までお休みになるかもしれない。私が配置されるところが、パソコンの開けるような環境であればいいが、まぁそんなことは二の次三の次ということである。

 もしかして、このブログで呼びかけるようなことがあったらさいわいです。