千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「証言・フルトヴェングラーかカラヤンか」川口マーン惠美著

2013-11-24 22:50:32 | Book
「フルトヴェングラーかカラヤンか」

フルトヴェングラーはフルトヴェングラーだし、カラヤンはカラヤンだよ~~~。
音楽理論でふたりの巨匠を比較するのはそれなりに読み応えがありそうだが、この手の暴露めいた内容を予測されるタイトルはNGか。しかも、その前に”証言”がついているぞ。音楽の芸術性とはちょいかけ離れたベルリンフィルの舞台裏を踊った両巨匠の超絶技巧?が、今こそあかされる・・・のか。

品のない話はいつも聞き流し、できれば近寄らないことにしているのだが、芸能週刊誌のノリのタイトルをさけられないのが、標的が指揮者という謎の領域。ところが、クラ女子の私が、ついつい手に取った一冊は、読み始めたらやめられなかった。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラーは、1886年1月ベリリンに生まれ、1954年に亡くなるまでベルリン・フィルの芸術監督として不動の地位と名声を誇りつづけた。彼の亡き後、当時の文化大臣が「フルトヴェングラーの後継者になりたいか」という事前に頼まれていた質問するや、カラヤンは、実に晴れ晴れとした笑顔で「千の喜びをもって!」と応えたそうだ。その瞬間、この言葉は世界中に発信されて、事実上、終身の首席指揮者のポストを手にした帝王カラヤン。1908年生まれのヘルベルト・フォン・カラヤンは亡くなっても尚、世界で一番有名な指揮者だろう。今日のベルリン・フィルの名声を築いたふたりだが、フルトヴェングラーはまだ若造だったカラヤンを徹底的に排除しようとしたエピソードは、これまでも様々に語られている。ベルリン、ウィーン、そしてカラヤンが生まれた故郷のザルツブルク音楽祭からもフルトヴェングラーは彼をしめだそうとし、又、実行させた。

音楽の中に生き、音楽を愛することを体現したかのようなフルトヴェングラーと、世界中を自家用ジェット機で飛びまわり自ら広告塔のような存在のカラヤン。感情豊かで感情の人だったフルトヴェングラーと、知性的な音楽家だったカラヤン。そんなふたりの確執を反映したかのような世論と音楽理論は、何度も転調しつつ今日に至っても奏でられていて鳴り止まない。著者の川口マーン惠美さんは、名前から想像されるようにシュトゥッガルト国立音楽大学院でピアノを学び、ドイツ人とご結婚されて同地在住。彼女が、2007年からほぼ10ヶ月かけて、ふたりの指揮者のもとで演奏したベルリン・フィルの11人の元団員たちに会い、そして彼らについてそれぞれに語ったインタビューが本書である。(5人はカラヤンだけ)

本書からの印象は、フルトヴェングラーを絶対化し、本物の暴露本を書いちゃったティンパニー奏者のテーリヒェン氏をのぞいて、団員の”証言”は、総じて理性的で考え抜いたような回答だった。著者はピアノを学んだ者として音楽を理解しているが、日本人女性で若くはない、、、が、それが本書の成立としてプラスに働いている。相手を思いやる細やかな日本人女性らしい気配りが感じられ、団員の誠実な証言というよりも誠実な回想をひきだしている。人生の集大成を迎えた第一線で活躍してきた老いた音楽家たちは、最高年齢96歳の品格のあるヴァイオリニストも含めて、それぞれの音楽家の人生を感じさせてくれる。彼らはみな人間的な味わいがあり、一方で音楽家としてベルリンフィルで演奏していたという誇りと情熱が感じられる。そして、そんな彼らを支えているのが、有能な秘書のように知性的で美しい妻の存在だ。予想外に質素なアパート暮らしのコントラバス奏者もいるが、大方の団員は閑静な高級住宅街に屋敷を構えている。昔の世代の演奏家は、音楽家の血筋をひく育ちのよい人が多い。

そして本書を読んで自分の誤った思い込みに気がついたのだが、カラヤンは実に計算高くベルリンフィルの終身の首席指揮者をものにしたが、ライバルのチェルビダッケはその前に団員からおいだされる予定だったことだ。あまりにも過酷なチェリの注文に、団員たちの反発があったのは残念だが、その時の指揮者は団員たちにとってはカラヤンがオンリーワンだったのだ。カラヤンは帝王として君臨したようにみえながら、実は大変な努力家でもあった。何も新しいことを学ばなかった日は、彼にとっては失われた1日になったという名言もあるくらいだ。カラヤンの指揮で演奏してきた団員で一致しているのは、あまりにも有名なザビーネ・マイヤー事件だ。彼女がオーボエ奏者としてベルリンフィルの音にあわないという団員たちの一致した意見を受け入れなかったカラヤンのふるまいは、やはり越権行為の謗りを受けてもしかたががないと思う。晩年のカラヤンは、自身の健康不安もあり、満身創痍だったのは悲しい事実だ。

フルトヴェングラーかカラヤンか。そもそもふたりの音楽性を比較することに意味はない。しかし、私にとってフルトヴェングラーは豪華なフリルをふんだんに使ったオートクチュールのドレスだ。そしてカラヤンは、世界中に流通するプレタポルテのようなもの。ベートーベンの「運命」だけは、フルトヴェングラー以外にないのだが、カラヤンは好きだ。私は、96歳のバスティアーン氏の

「聴く者の心境が変わると評価も変わる。音楽には”絶対”などない。それは、愛情に似ているかもしれない。一度目の愛情は、二度目、三度目とは違う。でも、その瞬間は、やはりどれも最高で本物」

という言葉を思い出している。

■アンコーーールッ!
「素顔のカラヤン」眞鍋圭子著
「指揮台の神々」ルーペルト・シェトレ著
「舞台裏の神々」ルーペルト・シェトレ著
けっこう危険な家業、指揮者
カラヤン生誕100年「モーツァルト ヴァイオリン協奏曲」
映画『ベルリン・フィル 最高のハーモニーを求めて』
・ベルリン・フィルを退団する安永徹さん
「コンサートマスターは語る 安永徹」
ドキュメンタリー映画『カラヤンの美』
ヴィオラ奏者清水直子さんの「情熱大陸」
樫本大進さんがベルリン・フィルのコンサートマスターに
「近衛秀麿 日本のオーケストラをつくった男」大野芳著←日本人にして初めてベルリン・フィルを振った指揮者
「オーケストラ大国アメリカ」山田真一著
「バレンボイム/サイード 音楽と社会」A・グゼリアン編
映画『オーケストラ!』
「サイモン・ラトル ベルリン・フィルへの軌跡」ニコラス・ケニヨン著
映画『ベルリン・フィルと子どもたち』