旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

世界最大の捕鯨博物館へ

2012-12-19 21:14:28 | アメリカ東部
ボストンから南へ一時間ほど行ったニューベッドフォードという港町は、当時世界屈指の捕鯨基地であった。街の倉庫の壁に絵かがれた巨大なクジラが迎えてくれた。
現在は全く行われないアメリカの捕鯨だが、19世紀の中ごろには、鯨の油がアメリカ家庭の夜を照らしていたのである。

下はジョン万次郎記念館にあった家庭用の鯨油ランプ


12月の晴れた日、ジョン万次郎記念館を訪れた後、ニューベッドフォードの捕鯨博物館を訪れた。入るとすぐに巨大なナガスクジラの骨格にびっくりさせられる。

ここを見学すると、「鯨漁は残酷だ」とアメリカが日本を批判するのに違和感を感じるだろう。彼らがやっていた漁もたいしてかわらない残酷さで鯨を虐殺していた。小さなボートで忍び寄り、くじらの急所に銛を打ち込み、暴れ苦しむ鯨が動かなくなるまで寄ってたかって攻撃する。
※ちなみにジョン万次郎もこの役をやっていた。

さらに、肉は捨ててその油だけを用いるという、日本人からすればなんとももったいない利用のしかただったのである。

「有名な小説家、ハーマン・メルヴィルもこのニューベッドフォードで鯨漁に従事していた。その体験から書かれたのが「白鯨」なのだ。展示の一角に小説からの言葉が掲げられていた。

博物館のおみやげには「白鯨チョコ」もあります。

巨大な捕鯨船を二分の一モデルで再現したコーナー

船の上で船員たちが鯨の骨に彫ったアートがたくさん展示されている。これはニューベッドフォードの地図ですね。

博物館の土産店で、ナンタケット島のバスケットを売っていた。非常に手の込んだ籐細工のカゴの話はきいていたが、実際に見るのははじめてだった。これでひとつ四万円ほどする。

ニューベッドフォードも、ナンタケット島も、19世紀半ばに捕鯨で栄えた場所だが、1850年代にペンシルバニアで油田が開発され、鯨油から灯油に移っていくとともに衰退していった。

***
ボストンへ戻ってひとやすみ。
夜はボストン・バレエの「くるみ割り人形」を観に行く。

題名はしらなくとも、曲をきけばだれもが「あ、これ知っている」と思うだろうクリスマスの定番演目。

バレエはやはり欧米のものなのだと実感する。子供たちもたくさん集まってきて、劇場内は映画館のような雰囲気。飲み物の持ち込みもOK。気楽な雰囲気で美しく楽しく、時におどけたバレエを楽しめる。このネズミ!一見に値します。

終わって、ちょっと入ってみたボストン発祥のドーナッツ屋・ダンキン。これが、このブランドの味わいなのだとしたら、ひとつも一食に値しない(-.-)
フレンチクルーラー、ひしゃげてぱさぱさでありました。

日本のドーナッツチェーンが上陸したら、またたくまに勝利をおさめるにちがいない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョン万次郎が育った街へ | トップ | 新装ボストン美術館のアメリ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。