2021年10月30日(土曜)日経新聞の全国版の記事「地ビール 流行から産業へ」のなかで、きた産業が引用されていました。本文の中で「きた産業によると2021年9月現在で528か所」とあり、また、地図の部分に「きた産業の全国醸造所リストを元に作成」とあります。
地図部分の拡大。1カ月ほど前に、ちょうどデータをアップデートしたところだったので、タイムリーでした。実際のデータはこれです→https://kitasangyo.com/beer/MAP.html
全国版の地ビール記事は、同じ日の地方版の地ビール記事に続く形式になっていて、関西版の記事は「地域再生・地ビール醸造所 関西10年で3倍」というタイトル。
県別の10年前とくらべた増加数の表の部分の拡大。同じく、きた産業の情報を引用と書いています。直近のアップデートで、「過去の県別の醸造所数の推移」を追加したので、それをもとにしたのだと思います。実際のデータは、この3ページ目です→ https://kitasangyo.com/pdf/craftbeer/craftbeerstatistics.pdf
地ビールの開業・閉店情報を全国レベルで収集するのはなかなか大変なのですが、今後も継続的にデータを集めていきたいと思っています。
企画開発G 堀田恵美子