【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

台湾(中華民国)旅行への道④

2008-09-05 00:22:51 | 地理/風土/気象/文化
台湾(中華民国)旅行への道④

 台湾についてのわたしたちの知識は、まことに心もとないものです。今の若い人は、ほとんど何も知らないのでは??
 
  私自身もあまりいばったことはいえません。蒋介石は中国国内で、毛沢東率いる共産党に敗北し、台湾に逃げた反共の指導者。西安事件というのがあって(1936年ごろでしたか?)、以前、西安に行ったときその内戦のおりの柱に残された弾痕というものを見た記憶があります。

 また蒋介石の妻は「宋家の三姉妹」の一番末の宋美齢、中華民国の創始者孫文の妻は宋慶齢。ですから、ふたりは義理の兄弟ですね。「宋家の三姉妹」はメイベル・チャン監督で映画になりました。

 50年間の日本の統治のことは、知っていました。ここに台北大学があり、日本の帝国大学のひとつでした(1928年[昭和3年創立])。

  わたしは高校野球が好きですが、戦前、第31回(1931年)嘉義農林中学は台湾地域の代表校として出場し、全国中等学校野球大会(現在の全国高校野球選手権大会)で決勝までいきました。中京商業に惜しくも4-0で敗れましたが・・・。野球は結構さかんです。王選手の国籍は中華民国だったと思いますし(生まれは日本)、郭泰源選手という西武にいた凄いピッチャーは台湾出身でした。
 
 その他、わたしが子どもだった頃、楊伝広という「十種競技」の選手が中華民国出身で、応援していました。この種目は西洋人が断然強いのですが、彼はアジアの選手として実力者でした。楊伝広はヤン・チョアンカンと読み、「アジアの鉄人」と讃えられた選手です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿