【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

加賀乙彦『加賀乙彦自伝』集英社、2013年

2013-05-01 23:08:30 | 評論/評伝/自伝

           

  作家であり、精神病医師である著者の自伝。長編小説を得意とし、自伝的小説に『永遠の都』『雲の都』などがあるが、これらの小説のどこがフィクションでどこが実際にあったことなのかを種明かししようという企みもあって、この本が出来上がったようである。実際には編集者が著者に質問し、それに対して著者が丁寧に、正直に答え、それに註をつけ、写真を示し、年譜を補って、結果としてありのままの自伝になった、と「あとがき」にある。


  戦前、戦後の大事件を背景に(最初の記憶は2・26事件)、著者のたどってきた道のりがよくわかる。小説を書きたかった、それも長編小説を、というのは著者の若いころの凄まじいともいえる読書、トルストイ、ドストエフスキー、モーパッサン、バルザック、ハーディ、ホーソーンなどを読破した賜物である。医学の道に入り、精神医学を専門とする。
   この間、セツルメント活動にのめりこみ、マルキシズム、キリスト教に触れる。拘置所での死刑囚、無期懲役囚とのヒアリング、フランス給費留学生の経験も(サンタンヌ精神医学センター、フランドル地方サンヴナン村の精神科の病院)、著者の文学の世界の構築の滋養となった。精神病理学の専門分野での業績も豊かである。ヤスーパース、フロイトなどとの格闘の軌跡は興味深い。

   いわゆる「文壇」とは距離をおきつつ、しかし大岡昇平、遠藤周作、大江健三郎、辻邦生、立原正秋、高井有一、土居健郎などとの交流がかなり細かく書かれている。目標とする文学は、リアリズムを前提とした長編小説、そして、首都東京の履歴を描くこと。
  
  辿り着いて、キリスト教徒となる(「いかにしてキリスト教徒となりしか」)。本書は妻の死から始まり(自身の心臓病)、父、母の死で結ばれている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿