【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

Ludwig van Beethoven :Piano Sonatas

2008-11-30 01:12:36 | 音楽/CDの紹介

Ludwig van Beethoven
Piano Sonatas No.3.5,8,9,19,20,21
                                                    Irina Mejoueva

                   

 イリーナ・メジューエワさんは、2年計画で現在ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏を進めていますが、CDでもそれを遂行中です。このCDは、その第二弾です。下記に本CDに収められている曲を掲げました。このうち3番、19番、5番、20番、21番は公開演奏で聴きました。

 録音は2007年11月、そして今年の4月、5月、7月で、場所は新川文化ホール(富山県魚津市)です。CDの表紙の絵は瀧口周造「私の心臓は時を刻む」(富山県立近代美術館蔵)です。

 CDで演奏を聴くには想像力が必要です。具体的に言うと、耳をよく澄ますと右手と左手の動きを聞き分けることができます。当然ですが右手は普通、音階が高いです。

 右手はメロディとか、装飾音とか、わりときらびやかで、目立ちます。それに比べると左手は右手での演奏を助ける役割をしています。励ましたり、抑制したり、牽制したり、しかし時には掛け合いのように同じメロディーを変わる番に弾きあったり、一緒に弾いたり、喧嘩したり、仲良くなったりといった感じです。

 両手の動きを想像しながら聞くと、楽しいです。

[disc-1]
◆ピアノ・ソナタ 第3番 ハ長調 作品2の3
 Ⅰ Allegro con brio
  Ⅱ Adajio
 Ⅲ Scherzo Allegro
 Ⅳ Allegro assai

◆ピアノ・ソナタ 第19番 ト短調 作品49の1
 Ⅰ Andante
  Ⅱ Rondo Allegro

◆ アレグレット ハ短調 WoO53
 Allegretto in C minor, WoO53

◆ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 《悲愴》
 Ⅰ Grave Allegro di molto e con brio
  Ⅱ Adajio cantabile 
 Ⅲ Rondo. Allegro
 
[disc-2]
◆ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調 作品10の1
 Ⅰ Allegro molto e cpn brio
  Ⅱ Adajio molto
 Ⅲ Finale. Prestissimo

◆ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 作品49の2
 Ⅰ Allegro ma non troppo
  Ⅱ Tempo di Menuetto

◆ピアノ・ソナタ 第9番 ホ長調 作品14の1
 Ⅰ Allegro 
  Ⅱ Adajio
 Ⅲ Rondo Allegro comodo

◆ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53 《ワルトシュタイン》
 Ⅰ Allegro con brio
  Ⅱ introduzione. Adajio molto
 Ⅲ Rondo. Allegretto moderato


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿