く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<東大寺> 5月2日「聖武天皇祭」遺徳を偲んで

2023年05月03日 | 祭り

【練り行列通常開催、稚児や僧侶ら250人!】

 華厳宗大本山東大寺(奈良市)で5月2日「聖武天皇祭」が執り行われた。この日は大仏(廬舎那仏)の建立を発願した聖武天皇(701~756)の命日に当たり、その遺徳を讃えるもの。午前中に天皇殿で「御忌最勝十講」、午後には大仏殿で「慶讃法要」が営まれた。見どころの一つ、練り行列はこの数年新型コロナの影響で規模縮小を余儀なくされていたが、今年は通常開催に戻り、多くの観光客が見守る中華やかに繰り広げられた。

 聖武天皇をお祀りする天皇殿は巨大な金剛力士像で有名な南大門そばの参道脇にある。普段は立ち入りできないが、毎年この日は一般客にも開放している。入り口の勅使門に張られた十六弁八重菊紋の幕から厳かな雰囲気が漂う。中に入ると受付で「聖武天皇祭 東大寺」と刻まれた鉛筆2本入りの記念品が配られていた。法要は11時半ごろに終わった。

 この後、奈良公園東側の一角にある「奈良春日野国際フォーラム甍(いらか)」へ。練り行列はここを出発し、参道に入って南大門―中門―大仏殿と進む。昨年の行列は式衆と呼ばれる僧侶ら関係者数十人に限られた。だが、今年は久しぶりにお稚児さんなども加わって総勢約250人の大行列に。

 行列は好天の中、予定通り午後1時に出発した。隊列は先駈、楽人、稚児、市女笠(いちめがさ)姿の物詣女(ものもうでおんな)、奈良コンシェルジュ(元ミス奈良)、僧兵、式衆と続く。カメラマンたちの人気の的はやはり華やかな装束に身を包んだ愛らしいお稚児さん。東大寺学園幼稚園など市内の幼稚園児ら約50人で、母親たちに付き添われしっかりした足どりで参道を進んだ。南大門を越えると、先導ずる楽人による太鼓や篳篥(ひちりき)などの雅楽の演奏も始まった。

 参道では「幡(ばん)」と呼ばれる幟旗が春風に揺れる。行列の殿(しんがり)を務めるのは輿(こし)に乗った別当(住職)の橋村公英師。昨年4月、第224世別当と華厳宗管長に就任した。橋村師は中門を越えた所で輿を降りて正面の大仏殿に向かった。式衆や楽人の入堂が終わると、大仏の前で慶讃法要が始まった。一般客はいつもの正面からではなく左手から入場する。法要は惣礼、唄(ばい)、散華、別当の表白……と続き、堂内に朗々とした読経と雅楽の音が響いた。

 大仏を見上げながら大仏殿を時計回りに巡り、しばらく読経に耳を傾けた後、右手の出口に向かう。すると入り口の正面右手に安置された賓頭廬(びんずる)尊者が目の前に。江戸時代の木造で、この仏像は患った所や痛い所を撫でると治る、という伝承から“撫で仏”ともいわれる。いつの頃からか立ち入り禁止になっていたが、この日は自由に触ることができた。早速膝の辺りを撫でさせてもらった。

 大仏殿の境内を出ると、鏡池の特設舞台で舞楽と慶讃能が演じられていた。屋外での舞楽などの奉納は久しぶり。昨年までは人数を制限し屋内で行われていた。池の周りでは舞台正面だけでなく、ほぼ180度の角度から観客が日本古来の伝統芸能に見入っていた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <奈良公園> ホルンの響き... | トップ | <平城京天平祭> 鷹匠によ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿