goo blog サービス終了のお知らせ 

CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

東海秋まつり2014 釜石の秋刀魚

2014-11-13 22:37:12 | 食べ物飲み物
先日、実家に帰省して、秋のイベントに参加してきました
わいのわいのと、屋台やらイベントやらに熱をあげて
盛況なそれこれを見て楽しんだわけでありますが
まぁ、なんといったらいいか、
これが尾張地方だよなと改めて思ったのが
無料でなんかが貰えるという催しの多いこと多いこと
これに吸い寄せられるように、ジジババが集まっていく様に
なんというかな、帰省してるなぁと
感慨深くうなずいたりしたものでありました

さて、そんなことはさておき、
その無料でどうしたのイベントのひとつに
釜石市の秋刀魚のふるまいというのがありまして、
これがまぁ、凄くよかったのでレビウっておくわけであります

たぶん、新日鉄の関係なんだろうなと
にわか東海市民として思うわけですが、
まるで炊き出しよろしく、焼き秋刀魚と、秋刀魚の海鮮汁がふるまわれて
これが抜群においしかったのであります
名目としては、かの震災で寄付をしたお返しとのことで
照れくさいやら、ありがたいやらと
食べるばかりでは申し訳ないと、また寄付をしたりといったところ
にんともかんとも

この秋刀魚がめちゃくちゃ旨い
これが本当の秋刀魚というやつか、目黒か、
あっけにとられるほどでありました
焼き秋刀魚については、はらわたまで食べられるほど
凄い新鮮で、そして大きい、食べ応えも十分ながら
まったく生臭くなく、独特の秋刀魚のにおいも、
食欲をそそるばかりといったところで
驚きだったのであります

海鮮汁のほうも美味でありまして、
こっちも秋刀魚のつみれがすばらしく
少し風が出てきて冷えてきた会場で
たまらんものでありました

そんなこんなで、屋台やJA会場で、安売りされている農産物を買いあさり、
イベント会場で催しをいくつか見たりと
えらく楽しんで帰ってきたのでありましたとさ
あんまりよその地域でこういったイベントは見ないよなと
思ったりしつつ、鉄と蘭の町を楽しんできたのでありました
いい加減、平州先生の勉強しなおさないといけません

ほんだし こんぶだし

2014-11-08 22:57:46 | 食べ物飲み物
今更でありますが、
今年は「ほんだし こんぶだし」で楽しんでおります
ここ数年、まじめに料理というか、
何か作るということにいそしみだしたため、
調味料くらい凝ったなにかしらと
思ったり考えたりしたところ、
様々なパフォーマンスが高い水準だと
勝手判断ながらも、ありがたいと
ほんだしシリーズにお世話になっているわけですが
これのこんぶだしが、まぁ、個人的にはパーフェクトであります

煮込みによしというのは当たり前でありまして、
ポトフの基礎に、あえてほんだしでという
暴挙をというか、それはもう、ポトフじゃなくて
おでんじゃないかと、自分でも思うのですけども
これがまたうまい、
いや、材料のうち、ベーコンのことを考えると
ベーコンがうまいのか、ほんだしがうまいのか・・・
考えたりしましたが、よく煮込んだキャベツや馬鈴薯が
まぁ、うまいことこのうえないので
やっぱりほんだしは立派であります

と、そんなわけで楽しんでいたのでありますが
これがまた、炒め物や焼き物にも使えると
この年齢で初めて知ったのでありました
凄いわ、これだけで、
あら不思議、パスタの和風度が上がった
これは食べられるレベルだ(今までわ)

そんなわけで、ほうれん草とベーコンとまいたけのパスタに
颯爽とほんだし こんぶだしを入れるということで
なんというかな、すばらしい和風パスタになるというのが
今回の一番伝えたかったというか
本当に、どこにでもある話だなと
思ったりしながらも、ほんだしの凄さに
まざまざ圧倒されたのでありました

なぜか、こんぶだしのほうが好きで仕方ないのでありますが
この話は、広がりがないのでこのあたりで

杉谷とうがらし

2014-09-29 20:25:43 | 食べ物飲み物
もう旬が過ぎて、すっかり並ばなくなったのですが、
7月から8月くらいにかけて、
近所のスーパーでやたら安く売られておりました
「杉谷とうがらし」という食材についてであります

旬が過ぎて、店頭から消えてから書くのもアレですが、
これがまぁ、滅法美味しい、とんでもない食材だと
呆気にとられた今年の夏だったのであります

<杉谷とうがらし>
滋賀県は甲賀のあたりでとれるものだそうです
いわゆるエアルーム的なものなのか、
地の野菜と呼ばれる、その土地のものの様子
「とうがらし」という名前でありますが、
ししとうのように辛味のないタイプでありまして、
しかも、ししとうみたいに外れが出ない、
完全に辛味成分を失っているようであります
それだけでも凄いと思うところ
これってF1じゃないんだよな
裏とりなんざするつもりもありませんが、
実生選抜でこうなったのなら、大したものであります

と、そういう物体でありまして、
辛味がないなんていうことは当たり前のところ
生でも食べられるというのが凄いのでありました
実際、生で食べてはいないのですが、
さらっと炒めて食べたところ、
なんというかな、フレッシュな感じというのか
ししとうにしても、こう、青臭さがない、
凄い食べやすいというか、単体でおいしいと思った
こんな野菜初めて食べたと
結構真剣に驚いたのでありました

炒め物にして、さらっと醤油をかけただけですが、
醤油なくても、塩だけとかで十分美味しい
これそのものに、何か、特別な味というのは感じないけど、
かすかな香りといっていいのか、
本当、爽やかさ、そういう味があるとすればこれだと
そんな風に思うような、柔らかくて美味しい
驚きの食べ物なのでありました

来年も出回ることを祈りながら
なんだったら、自分で育てるために
タネが手にはいらんだろうかなどと
思ったりなんだったりしつつ、
滋賀県の特産野菜でありますメモ

夏野菜と鶏肉のトマト煮込み

2014-06-04 21:29:49 | 食べ物飲み物
なんか、題名だけだと凄いよいもの作ったような
そんな気分になれるゴキゲンなそれを作りました
実際は、なんという名前なのかわかりませんが、
最近は心得たもので、とりあえず、煮るか焼くかすれば
まぁ、おおよそ食べられるとわかったと
そんなしだいの代物であります

以前にこれは便利だと鼻息荒くしたものの
その後、ぱったりと近所のスーパーで見られなくなってしまった
カゴメ カットトマトパックを使って、
ごっつりと夏野菜を煮込んでみたのであります

カゴメ カットトマトパック 1パック
にんにく 1片
たまねぎ 1玉
鶏肉   200g
オクラ  4本
ズッキーニ 1本
生しいたけ 3つ

オリーブオイル たっぷり
赤味噌  少量

以上を煮込んだというか炒めたというか、
そんな代物でありました

まず、にんにくとたまねぎをみじん切りにして、
オリーブオイルたっぷりのフライパンでじっくりと熱する
甘味的なものが出てきたと思ったところで、
鶏肉は一口大、オクラは1本を3つくらいに切り分け入れて炒める、
ころあいを見て、ざくぎりにしたズッキーニとしいたけを投入し、
カットトマトをどばっと入れて、
弱火でじっくりことことという具合でありました

そして、生意気にもここで隠し味的に味噌を投入、
実際には、投入する前に食べてみて、
なんというか、物足らないと塩でも足そうかと思ったところで
思いつきのまま入れたんだが、
これがまぁ、びっくりするくらい合った
トマトと味噌というのの相性がこんなによいとは
夢にも思わなかったと
そんな按配であります

出来上がったものについては、パスタとあえても食べられたし、
そのままおかずにしてもよろしく、
フランスパンやバケットなんかで食べても
なかなかよろしかったのでありました

特に、フランスパンについては、軽く炙ってから使ってみましたが、
トマトとパンというこの相性の良さにも
目を見張るような具合でありました
パンをはじめて旨いと思った、
今までは食べ方を知らなかったんだな
そう思うほど、洋食にはパンが合うのだと
当たり前の事実に気づいたりしたのであります

楽チン料理で、今日もありがとうでございました

アスパラとベーコンとホウレンソウのパスタ

2014-04-28 21:46:27 | 食べ物飲み物
そろそろ暖かくなってきたので、
いい加減に鍋ばっかりから脱出しまして、
楽しい楽しい、簡単パスタの日々が戻ってきたのであります

前にも、同じ内容で書いたような気がせんでもないですが、
久しぶりに自分で作っておいて、
なかなか食べられるレベルだったと
満足できたため、しれっと書いておく次第であります
また作ろう、なんて思ったりするわけだ

さて、今までと違うというほどでもありませんが、
今回は、ベーコンを高価なものに換えまして、
なんと、5枚で150円を越えるという高級品
いつも5枚3パックで300円とかなので
実に1.5倍なのでありますが、
これがまぁ、1.5倍くらいの価値は十分あると
今回確信したと、まぁ、そんなお話でありました

ベーコン 5枚
ホウレンソウ 3把
アスパラ(細) 10本
しいたけ 3個
にんにく 1片
オリーブオイル 適量

こんなあたりであります
作り方はいつもと一緒でありまして、
にんにくをオリーブオイルで香りつけながら熱し、
そこにベーコン、アスパラ、しいたけ、
ホウレンソウの順で投入
最初の三つでじっくり火を通してから、
ホウレンソウはわりと、ささっとしんなりさせる感じ
今回、高級ベーコンのおかげか、
塩コショウすらも使わないという内容ながらも
しっかりとおいしく出来上がったので
料理というのは、ようは材料だなと
改めて感服したのでありましたところ

あっという間に出来上がりまして、
何の変哲もなくといった具合ながらも、
非常においしく、そして裏切りのない美味しさを
堪能できたのでありましたとさ

しかし細いアスパラというのが
たまに売られていて、ついつい買ってしまうのですが
これを油で炒めると、またまた旨くて、
ついつい食べ過ぎてしまうわけなのでありますが
アスパラギン酸のおかげか
やたら滅法元気になるので、今後も
見かけるたびに食べたいなんて
思ったりなんだったり、書いておくのでありましたとさ
ごちそうさん

健民 旨辛五香めん

2014-04-22 20:43:02 | 食べ物飲み物
先日、人づてに手に入れたのであります
小腹がすいたときにでも
ちょうどよかろうなんて思っていて、
春めいて、ベランダのパクチーもほどよく茂ってきたので
これは一丁、作ってみますか
なんて作って、食べて、まぁ、びっくりした
これは旨い、驚くほど美味しい

かの「ピーマン入れんといてや」で有名なケンミンであります
ビーフンだけ作っているのかと勝手に思ってましたが、
いわゆる米粉を使ったビーフン、つまるところ米麺のインスタント食品が
かなり充実しておりまして、
今回食べたのは、そのうちのひとつでした「旨辛五香めん」
これが、まぁ、なんといいますか、
作ったとたんに驚いたというか、懐かしさに涙を誘われるほどだった
東南アジア臭というか、これはもう、台湾の匂いだ
そんな具合で驚いたのでありました

おそらくは、八角の匂いなんでしょう
私は、それがどれなのかわからなかったのですが
作ったとたんに、台湾みたいな匂いだと思ったんだから
たぶんこれがそうなんだろう
そういう、東南アジア色豊かな香り付けが行われており、
これがまた、ビーフンとすごい合う
旨辛と歌っているものの、辛さはさほどではなく、
少し刺激があるけども、圧倒的にうまみが強いというか、
まぁ、ともかく、あのアジア味が好きな人には
これはもう、家庭が台湾にといっても過言ではない
そんなくらい、すばらしいできばえだったのであります
まぁ、完全に香辛料に騙されたのでありますけども
それでもよかった

そんなわけで、なんのへったくれもなく、
本当に美味しかった
ただ、それだけのお話でありましたとさ
伝える気がないというか、伝わらない文章を
本当にめんめんと書いてるな

牛肉の煮込み

2014-02-25 21:56:55 | 食べ物飲み物
シチューとか、スープとか以前であります
ポトフに近い、そういう物体を
この冬は精力的に作り続けました
オージービーフを安く仕入れてきて
それをただ煮込む
そういう食べ物であります

オージービーフ 300g
キャベツ 4分の1玉
エリンギ 2本
カボチャ 150g

キャベツは、4分の1をさらに半分に切って
大きめのままで、
エリンギは手で裂いて細くし、
カボチャはざく切りで一口サイズに
分量は目分量みたいなものであります
以上の材料を鍋に入れて、
昆布だしの素を投入
そして1時間煮つける

これだけで、驚くなかれ、なかなか美味しい
いやこれはもう、旨いといっていいと思う(自画自賛)
そんな食べ物になったのでありました

肉はやはり豚や鳥がよいなどと思ってましたが、
かたまり肉については牛、それも赤い肉が素晴らしい
煮込んで柔らかくさえなれば、あの独特といっていいのか
いわゆる肉を食べているという感激を味わえる
出汁とか要らないかしらと思ってましたが、
昆布だしが肉にも合うというか、まぁ当たり前ながら
野菜もおいしく食べられるようになるのでステキ
そんなわけで、こんならくらくでいいのかと
呆気にとられるほど簡単に作れて
とてつもなく美味しいという
コストパフォーマンス的に満足の一品でありました

まもなく冬も終わりますが
これはなかなか、続けたいと思うのでありました

あおさのり

2014-02-06 20:27:59 | 食べ物飲み物
郷土のというほど土地性があるわけではない、
海岸沿いというか、海がそばにある地域なら
多分どこでも売ってんじゃなかろうか
そう思うものであります

あおさのり

ただ単に「あおさ」とも呼ぶと思いますが、
これがまた滅法旨い、大好きなのでありますと
まぁ、そんなお話を少々

知り合いの奈良人によれば、聞いたことはあるが何か知らないと
そんな具合だということで、驚いたというか
こんな旨いものを知らないのかとバカにしたものでありますが、
いわゆる「海苔」の仲間なんだろうと思います
語りながらも、その実態、
これが何者なのかは全く知らないのでありまして
海藻を乾燥させたものには違いがなく、
感触というか、食べ応えは海苔のそれに近い
そういう物体であります

これを赤だしに入れると、まぁ旨い
とてつもなく旨い
すうっと磯の香りが立って、格段に美味しくなるのであります
うどんなんかに入れても抜群でありまして、
これはもう、とろろ昆布を超えるね
なんて思ったりするのです
また、値段も恐ろしく安く、価格との味パフォーマンスは
納豆を並ぶそれではないか
などと思ったり感じたり

そんなわけで、郷土といえば郷土
常滑から知多にかけてのどこでも売っている
あおさのりを、最近懐かしくなって
帰郷するたびに買っては食べておると
まあ、そんなお話でありましたとさ

なんだかな

麻婆豆腐を作った食べた

2013-12-10 21:12:04 | 食べ物飲み物
みんな安心のクックドゥですが、
なんとなし、麻婆豆腐を作って食べてみました
なんてことはない、台湾熱に浮かれて、
栽培し始めてしまったコリアンダーの処分に困って、
これは麻婆豆腐に合うんじゃないかしらと
まぁ、そんなことを思ったために
もっさりと作ってみたのであります

クックドゥなので、当然のように楽ちんといいますか、
調味料その他は全部揃っているわけですが、
ちょっといろいろと失敗というか、
仕様書はちゃんと読めという話なんですが、
この商品には、お肉が入っていないのですね、
いや、生肉じゃなくて、その、そぼろ的なものが、
ソースに入ってない
ひき肉は自分で調達であります

そうとも知らず、仕方ないので
豚バラを代用というか、もう別物だなと思いつつも
とりあえず作ってみたのであります
そして、出来上がってびっくり
4人前出来た(そういう分量なんだよ)
そんなわけでして

CookDo 麻婆豆腐(四川風中辛)
豆腐 一丁
豚バラ 200g
ネギ みじん切りで適宜
コリアンダー 山ほど

こんな按配であります
出来上がって、というか食べた感想としては
さすがクックドゥ、めっちゃ旨い、俺が作ったとは思えない
それほど旨いといった様相でありました
調味料さえあれば、しっかりとしたものができるのだと
余計なことをしなかった自分を褒めたいくらいであります

また、ひき肉の代用に、豚バラという別物でしたが
これがなかなかというか、思った以上によく合いまして、
主目的だった、コリアンダーの消費ともあいまって
大変美味しくいただけたのでありました

ただ、誰かが、麻婆豆腐は飲み物だと言ってましたが、
4人前はさすがにしんどいというか、
途中でぱったりと、箸が止まるという衝撃を受けたりしながら
豆腐だけで、こんなに腹が膨れるものかと
あきれ返ったのでありますけども
これはこれ、大変楽しく美味しくいただけたのであります

まぁ、完璧に調味料というか、そういう素的なものによって
見事に作れてしまうというのを体感したわけですが
こんだけ簡単なら、他のシリーズも作ってみようかなどと
思ったり考えたりするのでありました
しかし、しばらく麻婆豆腐はいいや
食べすぎは、何に付けよくない

八丁味噌の郷 カクキュー

2013-11-12 20:05:29 | 食べ物飲み物
どっちかというと、名物紹介のようにも思いますが、
先日、岡ざえもんに会いに、岡崎まで行ったところ、
当人には会えずに終わるも、
純情きらりめぐりをしようと、
「本物の」八丁味噌蔵であるカクキューさんの
資料館にいってまいりました

当の本人というか、カクキューさんはあんまり言いませんが、
岡崎城から八丁の間にある味噌蔵が、
由緒正しい「八丁味噌」を名乗れるというわけで、
その老舗中の老舗の名店であります
というか、名店すぎて、一般に売られているそれであります
おいしいよね、カクキューの八丁味噌

さて、そのカクキューさんを見学してきたわけでして、
有名な味噌蔵をぶらり楽しみ、ああ、あの樽の上に宮崎あおいがとか、
あれこれ想いをはせつつ、味噌つくり工程を楽しめるのであります

豆味噌という、全国で見ても珍しいジャンルである
この八丁味噌というそれについて、作り方の説明と
蔵そのもの、そして現役の味噌樽、それらを
様々な説明とともに見られるステキな場所であります

中では、味噌の食べ比べもさせてもらえまして、
味噌煮になったこんにゃくや、
味噌汁を八丁味噌と合わせの飲み比べなんて、
そういうこともできたりする
さらには、味噌のソフトクリームというステキ極まりない
しょっぱいのか甘いのかわかんないけど
あれ、美味しいという、不思議な食べ物までありまして
なんだかんだ、どっぷりと楽しめるのでありました

さて、そしてこのカクキューですが、

味噌煮込みうどんのインスタント製品が非常に美味しい
個人的には、スガキヤのコストパフォーマンスのまま、
グレードを上げたといいますか、
ともかく大変美味しい、これに
かしわと、長ネギをいれて、卵でも落とした日には、
もうそれだけで、美味しい味噌煮込みうどんを食べられる
なんちゃって、味噌煮込みを出すような
みやげ物向け店で出すような、たるいそれとは
まったく別物の濃厚な本物を食べられるとか、
なんか、妙に宣伝してしまうようでありますが、

あまりの寒さに、作って食ったら
郷愁をともなって、凄く美味しかったと
そんな独り身のさもしいお話とともに
メモるのであります
味噌煮込みは、冬の風物詩であります

フレッシュトマトのパスタ

2013-10-31 22:15:31 | 食べ物飲み物
パスタばっかり食べている昨今ですが、
基本的にペペロンチーノの派生といった内容で
今回のも、それなのでありますが
食材にトマトを使ったというところが
個人的に、野心的な試みでありました
ホールトマトでも、トマトケチャップでもなく、
青果のトマトであります
たまたま、知り合いから分けてもらったという理由で、
実際、あんな高い食材買えるかなどと、
のたまわっておりましたので、
かなり敬遠していたのですが、
手に入れたら使う、それもパスタでというわけで
作ったのでありました

パスタ 1把
オリーブオイル 適量やや多め
ニンニク 1片
タマネギ 1玉
ベーコン 5枚
トマト 1個

いつものとおり、オリーブオイルベースで
じっくりとスライスしたニンニクを炒める
続いて、みじんにしたタマネギを投入し
じっくりじっくりどっぷりと加熱する、甘味が出てくる
ある程度しんなりしたところで、ベーコンを投入
その脂がじんわりしみだしてくるのを見守りながら
焦げないようにまわしつつ火を通す

一通り終わったところで、ざく切りにしたトマトを入れて
軽く火を通し、茹で上がったパスタを投入したら
チーズをかけてできあがり
なんというか、誰でも思いつく
何の変哲もないパスタでありました

これが、自分でも驚くほど美味かった

まず、トマトであります
正直嘗めていました、加熱したトマトの
あの独特の酸味というのが、こんなに美味いものだと
まったく知らなかったと愕然であります
凄いなトマト、さすがイタリアで出汁をとるだけあるな
たぶん、そのタイプと品種が違うけど
それにしても、うまい、加熱したトマトの美味さは
なかなか筆舌に尽くしがたいのであります

そして、トマトとチーズが格別の出会いでありました
これはもう美味いに決まっているという具合でありまして
非常に満足して終えたのでありました
1玉98円セールとかだったら、もう一度やってみようなどと
貧乏くさいことを想いながら
トマトのすばらしさを感じたのでありましたとさ
流行のトマト鍋とかもやってみようかと思ってしまうわい

ペペロンチーノ

2013-07-16 20:11:15 | 食べ物飲み物
何度か、ペペロンチーノ風を作り続けてきましたが
まじめにレシピを見ておくものですね
なんというか、いつもなんで焼きそばみたいになるんだろうと
不思議に思っていたというか、まぁ、
正直なところ、自作のそれはまったく美味しくなかった
結構あれこれ手を加えたというか、
わからないままに、食材増やしたりしたとかいうのが
またまたよろしくなかった
ただの野菜炒めを作り続けただけでありました

で、何回か前に、パスタの茹で汁を使うと
劇的にいろいろ改変されると会得して
ちょっとだけましになっていたわけでありますが
今回、ちゃんとレシピを見直してみたところ
オリーブオイルもたっぷり、
それと同量の茹で汁を先に溶いておく
いわゆる、乳化させておく
これが肝要であるとのことを解読、というか
やっと読んだ
それに従って、やってみたら、あらびっくり
これがペペロンチーノだ、やっと、お店のそれと
相当に近づいたものができた

てなわけで、大喜びだったことをメモっておくのであります

パスタ 適量
ニンニク 1片
オリーブオイル 30ml
生ハム 4枚

オリーブオイルをフライパンにひいて、
そこに、クラッシュしたニンニクを投入し、
じっくり弱火で炒める
途中でパスタの茹で汁をオリーブオイルと同量程度入れる
フライパン上でゆっくりと混ぜ合わせ、
全体的に白く乳化するまで熱する
生ハムを入れて、少量の塩をまいたら、
パスタを入れてしっかりと絡める
絡めることができないようなら、茹で汁を追加

そんなこんなでできあがりであります
本当にこれだけで、そして、いつものように
強火でぱっぱと作るのではなく
じっくり弱火で作ることによって
ニンニクの香りもよくなり、油もなじみ、
ぼそぼそする小麦の塊を食べているような状況から
あっという間に脱却できるのでありました

やっぱりちゃんとしたのを見て、
学んだとおりにやるのが肝要でありますね

ヨーロッパ軒本店 ソースカツ丼

2013-07-01 21:13:45 | 食べ物飲み物
先日、ふらっと福井というか、敦賀まで行ってきました
目当ては、名物「ソースカツ丼」を食べるため
目論見どおり食べてきましたので
とりあえず、メモレビウをしておくのでありました

福井のソースカツ丼といえば、相当な名物料理と
どっかで聞きかじったこともありまして、
せっかくだから食べておくべきだろうと
小雨降りしきる中、滋賀県を通り抜けて敦賀までいったのであります
敦賀で有名な氣比神宮のすぐ近くにあるということで
とりあえず近くまで車でずずいっといってみる
以前にも一度敦賀に遊びにいきましたが、
この敦賀の商店街のようなところに
駐車場といったらいいのか、アーケードの前に
駐車スペースが山ほどありまして
そこの一つに車を置いて、歩き倒して探したのでありました

探したという具合ではありましたが、
実際のところ、相当に目立つ建物でありまして
ちょっと離れたところ、それこそ氣比神宮の鳥居前から
背伸びすれば見えてくるような圧倒的な存在感
空に浮かぶ「ヨーロッパ軒」という名前に
あれだあれだと、走って近づいたのであります
ちなみに、よくある話ですが、
見えてからが遠い、かなり高い建物だからか、
見えるんだが近づいてこないといった
そんな具合だったものの、なんとか到着
入っていって結構びっくり、一階が旅館というか、
鄙びたホテルのようなつくりになっていて、
わからぬままに二階に上がると、そこがヨーロッパ軒でありました

どうやら洋食屋さんだそうでして、
正直なところ、Aランチとか、Bランチとか
そういう洋定食がすげぇ旨そう、
そっちの方が食べてみたいとかなり揺れ動いたのでありますが
ここは名物を食べるべしと、カツ丼定食を頼んだのであります
1050円也

やってきてちょっと驚き、というか、喜ばしい気持ちになる
なんせ、ボリュームが凄い、蓋が閉まってない
そんな按配で、丼に盛られたカツ丼の厚みが、
蓋をあける前から伺えるようなステキな仕様であります
あけてみると、そこには三枚のとんかつが載っております
うわさに違わず、しっかりとソースにつけられたそれで
白米の上に、そのソースが垂らされていて、
それを覆い隠すように三枚のトンカツ
凄いボリュームだ、大丈夫かこれ、食べられるのか俺

さすがに年齢のせいか、ちょっとどうだろうとひるんだものの
ざっくりと食べてみると、これまたすばらしい、
とてつもなく柔らかい、いや、とてつもないほどでもないんだが
筋なんかあるわけもなく、歯でしっかりと噛み切れる
それでいて味がしっかりとしていて、ソースの香りが
すぅっと鼻に抜けていく、おなか空いていたから
こいつはたまらない

そんな按配で、まさに、ぐぁつぐぁつという具合で
もりもり食べたのであります
ボリュームにはかなり満足でありまして、
なかなかすばらしいと思ったものの
年齢のせいでありましょう、半分を過ぎたあたりから
そのボリュームちうか、油というか、ともかく、
ちょっと胸焼けするかのような具合に参った
教訓として得たのであります
これは、若いうちに食べておくものだと

そんなわけで、無事、名物ソースカツ丼を食べ終えたのでありますが、
旨いものというジャンルではなく、ボリュームある、
食べ応えのある定食というジャンルだなと
名物には違いないそれに、感心したのでありましたとさ

仔羊のばら肉と鳥の心臓

2013-05-28 20:07:30 | 食べ物飲み物
いわゆる、「ラム」と「こころ」であります
先日、近所のスーパーで豚肉のばら肉よりも
はるかに安く売られていたので、
ついつい買ってしまいました

「こころ」については、さんざん、焼き鳥屋で食べていますので
まずまず、使い勝手も旨さも想像通りと思いましたが、
ラムについては、食べたという記憶はあるものの
果たしてどんな肉だったか、というか、
うわさによれば、臭いんじゃなかったか
などと思ったりしつつ、スーパーに売ってんだから
素人でも大丈夫だろうと買ったのでありました

甘かった

ラム肉の、聞きしに勝る臭さというのに
ちょっと相当に面食らいました、これはいかん、
これが臭い肉というやつなのか
初めて味わうというか、嗅ぐというか、
いや、噛むほどに、その独特の臭いが出るわけでして、
パスタに入れていたんだが、なんだかパスタそのものにも移ってしまい
全体的によろしくない、これはいかん、
あんなにニンニク使ったのに、一切駄目だ

そんなわけで、なんとか臭いを消すために、
胡椒とオレガノをふんだんにまぶしてみましたら
これが、すぱっと臭いが消えて、なかなかに
味わい深いというか、それなりに楽しめたのでありました

ラム肉  200g
ニンニク 1片
もやし  1袋
クズ野菜 200g
黒胡椒、オレガノ 適量

こんな按配で、ばばっとオリーブオイルで焼き色をつけて
パスタを入れて食べたのでありました
なれてしまうと、なかなか旨い、が、手間を考えると
やっぱり豚肉の方がよいかななどとも思ったのであります
もっと、本当にうまいラム肉というのを
山岡司郎あたりに見繕ってもらわないといけませんと
思ったりであります

一方、鳥の心臓についてでありますが

こいつはめっけもんでありました、
モツというか、いわゆるホルモンに入るのか
ともかく安いというのがいい
そして、旨いというのが筆舌に尽くしがたい
塩でちょっと味付けするだけで
あとは、炒めるというか、火にかけるだけで
ご飯にもあうし、パスタにしても問題ない
すばらしい、多分低カロリーだし

そんなわけで、ラムはしばらくいいかなと思いつつも
鳥の心臓については、見つけるたびにしばらく
買い続けてしまいそうだと
ほくそ笑むのでありました
なんというわびしい食卓だろうかな

鶏肉の和風パスタ

2013-05-07 21:02:29 | 食べ物飲み物
和風パスタというと、
非常に聞こえがよいのですが
最近巷で流行っています、だしの素を使って
ぱぱっと作るそれであります

オリーブオイル 適量
ニンニク 1片
鶏肉(すき焼き用) 200g
レタス  数枚
もやし  40g
だしの素 1袋
卵 1個
納豆 1パック
パスタ 1把

並べ方がおかしいと思わなくもないですが
この順番でフライパンにほうりこんでいくのであります
パスタを茹でておく間に、
オリーブオイルでニンニクをささっと炒めて香りづけ、
鶏肉をじっくりと両面焼いて、
そこから、レタスを追加、しんなりしたらもやしを追加
ここで、フライパン内で中心にスペースを作って、
ドーナツ状に炒めたものでドテをつくり
真ん中に卵を投下、その場でかき混ぜてふわふわ化させ、
さらに納豆を追加して、納豆オムレツを作りそこなう
そう、オムレツにはしない、ぐたぐたのままにする
そして、だしの素をふりかけて、
茹で上がったパスタを、そう、パスタの茹で汁とともに投下

この茹で汁と一緒にというポイントに気づくのに
半年かかりました(どうでもよい)

そんなわけで、できあがるのですが、
かつを出汁でも、鶏肉にあうものでありまして
なかなかステキに自炊を謳歌しているのであります
というか、パスタの茹で汁というのが
パスタつくりにおいて、非常に重要なそれであると
物の本に書いてあって驚き
使ってびっくり、なるほどなと
まぁ、そんな按配だったのであります

今までも、どうにもソースというか、味のつきかたが悪いと
パスタつくるたびに思ったものでありましたが
茹で汁で、うまいことそれらを溶いてからめる
これがうまく作るコツであったのだと
極めて当たり前ながら、おそらく
世の中に五万といるであろう、私より以前の誰かのために
メモっておくのであります
本というのはステキですね