goo blog サービス終了のお知らせ 

CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

遅ればせながら一次予選突破

2004-10-20 19:34:50 | スポーツ
いや、本当、どんだけ遅れてんだよ俺
というわけで無事、一次予選も通過し
サッカー日本代表、次のステージへと移行
8チーム残って4位までに入ったらいけるっぽいらしいので
こりゃ楽勝だろうと思うんだがそれはさておき
オマーン戦

後半、小野、中村、鈴木という
オランダからイタリアを経由してベルギーまで届く
ステキな攻撃が実って一点

実際の話ここくらいしか
面白いと思えなかった、にわかファンなんですが
しかし、あの三人は凄かった
特に、さりげなく中村が指を指して
その先へちゃんと小野がパスを出したという
この、意志疎通を行った場面が見られたのが
なんだか凄い興奮しましたですよ

ああいうのかっこいいですな
例えるなら、あれだ、ビーチバレーで
サーブ打つ時に余ってるほうが
尻の後ろで、ピースとかなんかやってるあれ、アレといっしょ
野球のサインと違って、かっこいい
いや野球のサインはあれで面白いんだが、なんかな
選手同士がばびっと、作戦を行った感がな

と、わけわかりませんが
ディフェンスは中澤に任せておいたら
本当大変安心できるらしく、これで中盤に
稲本入ったら、相当分厚いんでなかろうかと期待です

フォワードは、大好き鈴木さんが頑張ったので
まぁいいとして、高原も結構やってたように見える
ゴールポストに愛される男として
ステキにドイツで頑張ってる実力を遺憾なく発揮し
また、キーパーにことごとく止められて
運の無い人にも見えます
あれを入れられないからダメなのかもだけど
スシボンバーという名前に恥じないステキさだと思う

オマーン戦がどうとかいう話じゃなくなってますが
あれですよ、オマーンのほうはドゥールビーンさんが
そんなに調子よくなかったのが痛手でしたな
そうでなかったら、前半は押しまくりだし
決定力が少しばかり足らなかっただけで
二点くらいは入ってたんでないかと

中東のサッカーはなんか
かっこいいので、頑張って欲しいところです
イランとかイラクとか
極東ではなく、中東に頑張って欲しいとか
的外れ言いつつ

とりあえず一次予選突破おめでとう
シンガポール戦は
大久保を出してあげてください、折角ですから


F1日本GP

2004-10-14 00:12:32 | スポーツ
だいぶ話題として遅れましたが
いや、本当
琢磨はよく頑張った

贔屓目に見ると、やはり
3位で入った彼に関しては、リタイヤしていただき
琢磨が表彰台に上がるというのが
一番ステキな展開だっただろうと
途中解説者ですら言ってましたが
それは違うんじゃないかと、思わないでもない

確かに、クライアントであるHONDAが日本の企業だし
そうやって考えたら琢磨に肩入れするのは
凄くよくわかる、だけどだ、バトンはそれでも
一流ドライバーだと思う

人間性というか、まぁ言動には問題がある
HONDAをクライアントとしながら
このチームでは優勝できない、なんて言うのは
正直あり得ない、だけども、彼の実力からすると
本当にそうなのかもしれない
これは琢磨という、日本の宝を大事にするあまり
いや、実際企業ならそうするだろうと
わかる余りに、この差異が産まれてる気がします

HONDAの技術力が高いのは
F1にHONDAが参戦しだしてから
当たり前の如くだ
ウィリアムスHONDAだったころ、中島悟と
本当、すげぇコンビネーションを見せてくれたし
マクラーレンと一緒だった時は、敵が無いようにも見えた
それだけの技術力があるんだから

本来なら、バトンの実力をもって
HONDAの技術力があるとすればミヒャエルに
負ける事はない、あるいは、対等の勝負ができる
そんな気がしてしまうのであります

琢磨にも頑張って欲しいし
HONDAとしてもファンとしても
琢磨のHONDAが勝つのが一番なんだ
だけど、消去法というか、確率でいけば
バトンでHONDAがフェラーリに勝つ
そんなことは当然できると思うのだが

まぁ、実際それは叶わずに
バトンはHONDAを去ってしまうわけなんだけども
昨今のF1に見られるピットワークでしか
抜くはざまを見ることができない
そんな展開になった以上、琢磨のような走りが
素晴らしい面白さを持っていて
その危うさがサムライという言葉に置き換えられる
その事実と気持ちは充分わかる

だけど、バトンという優秀なドライバーを活かす
そんなこともできた、それによってフェラーリに
勝つことはできたとも思わないでもないのであります

まぁ、思いっきり、琢磨ひいきのHONDAということを
前提としたお話ですが、なんというかな
F1を見ている側としては
そろそろフェラーリ、いや、ミヒャエルが負ける時が
もっとあっていいんじゃないかと思うわけです

来年はまた、違う絵図が繰り広げられるのでしょうが
最近のF1に見られる、圧倒的なマシンの強さと
リタイヤをしないドライバーが愛される
その時代において、HONDAバトンという組み合わせは
決してまずくはなかった

そう想いながら
来期の、新世代、いや、そうではないな
サムライ琢磨とHONDA
そしてトヨタの躍進を期待しつつ
今年のF1もなかなか面白かったというお話

名古屋入りしております

2004-10-03 01:55:23 | スポーツ
わけあって、昨日より名古屋入りしておるんですが
いや、もう、別に俺と関係ないんだけども
ドラゴンズ優勝セールすげぇな
ちなみに、おいらが知る限り

今年の名古屋は、野球あんまり盛り上がってない

しかも、優勝の様子が
負けて優勝、さらに翌日はイチローの記録(しかもまた負けた)
と、落合中日、全然ついてねぇよ
もともと、取材拒否みたいな主張してたから
露出少ないし、そのせいで
どうやら名古屋は盛り上がってないらしいし
そのあおりを、そのまま食ったようにこの状態

だが、それでもデパートはセールをしなくてはならない
なぜなら名古屋だから
ちなみに名古屋の人間は、確かにドラゴンズファンが多いけど
「また負けとるがね、とぉろいねぇ」
「だで、昌はいかんわ、ラジコンばっかしとるで」
「星野が帰ってこなかんわ」
とか、まぁ、俺のまわりだけなんだが
おばちゃん連中はこんなことを言うわけで
地元に密着しすぎてて、ちょっと負けると罵詈雑言
勝つと早よ優勝してもらわないかん、と口々
そのわけ、もなにも実は優勝をすると
「はよ、セールやらかんかねぇ」
「まぁ、三越もマッチャカヤもあんま安なっとれせんがね」
「でもまぁ、いこまい」
てな具合で、中日の優勝=4Mのセール(三越、松坂屋、丸栄、名鉄)
となっているわけだ、ここに高島屋が入らないあたり
まだ名古屋への浸透は若干手間取ってる様子

とか、思っていたんだが(否定)
今日高島屋見てきたけど、すげぇすげぇ
どこの倉庫に眠ってた在庫かわからない
何か得たいの知れない山が、66にちなんだ数字で
売られる売られる、うおおお、ティファニーですら
なんか協賛してやがる
さすが、実は既に4Mなんて目じゃねぇほど
優良なデパートになっただけある
すげぇや高島屋

と、安ければとりあえず人が集まる
がめついというか、こすいというか
経済観念がしっかりしとるというか
そんな名古屋人を相手に、色々商売している姿が
なんというかな、いや、名古屋戻ってきたわと

思ったとか思わなかったとかどうでもいい報告

仕事や山盛だよ

遅ればせながら大相撲

2004-09-28 22:51:09 | スポーツ
先週相撲が終わりましたな

内容は、波乱の
朝青龍が負けまくりという
なんか、誰かアングル書いたんじゃねぇのかと
疑うような感じで、まぁ、それはそれとして
魁皇が頑張ったそうで
相変わらず、右上手を取らせたら大関であります

で、実は、話題に上げておきながら
今場所全然見て無くて
最終の、魁皇が横綱を破った一番だけくらいしか
本当見ちゃいないんですが

これが、なかなかよい勝負でした

序盤から力相撲で
両者一歩もひかず、この時点で
やっぱ横綱強ぇぇえ
既に魁皇眼中に無かったんですが
あんだけ胸を合わせて、右上手を取られた状態で
二度の危機を乗り越えた、恐ろしい下半身は
現時点では最強の横綱だけあります
千代の富士とやらせたかった、脱臼合戦とか(しねぇよ)

あんだけ振られても投げを残し
そして圧されてもがっちりと受け止めて
最終的には、魁皇の上手が切れるところまでいったのに
なんか、八百長みたいに土俵を割ってしまい
誠に残念

八百長がどうかわからんのだけども
あの割った瞬間は、横綱が気を抜いた刹那
まだ魁皇は相撲を続けていた
そういう差があったような気がすんだが
さて、どうなのか
とりあえず、横審としても、もう一人横綱欲しいから
話題作りの為にも色々あるんだろうが・・・

最近は、土俵上の人種も増えてきて
既に昔の大相撲とは異なるものになっておりますが
朝青龍が出てる限りは、まだまだ
見ている価値があるなぁと思います
魁皇、土佐の海、武双山
あの三人の時代はそろそろ終わらせるべきではないか
ふと思わないでもないのですよ
出島も歳喰ったんだなぁと感じるこのごろ

ハッスルて

2004-09-18 23:47:25 | スポーツ
スポーツというところに振り分けるのは
なんか違う気がするけども
最近にぎわっている、「ハッスル」という
プロレス大会のことをにわかに知る機会があって
なんというか、驚いた

キャプテン・オー来日

・・・・・・・・・。
や、やべぇっ、バカ面白ぇっ
大の大人がこういうことを平気でやってるところが
もう、たまらん、なんとか
WWEの足下くらいまで行こうとしてる所が
本当すげぇな、ハッスル頑張れよ
っていうか、これよく考えると、アレなのか
モーニングのプロレス漫画、これの事書いてたのか?
まさか、八月十五日って小川?
なわけねぇ

と思いながらも、久しぶりに大笑い
そして大興奮、凄いよハッスル
公式ホームページの、無駄なまでに力入ってるところとか
たまらん、たまらんな、というか
勢力図とか、そんなのまで
知らないうちにこしらえていたのか・・・

エンターテイメントとしての
プロレスではなく、ハッスル、という
新しいジャンルが組み立てられつつあると
個人的にすげぇ楽しみにしています
頑張れ、キャプテン・オー
君はあれだ、廻りがどんなにバカにしようとも
むしろそのバカにされて、話題に登るところが
一番重要なんだ

小川にも見習って欲しいものである(アングルに載る)

それにつけても
小川は、年末に吉田とやるとかやらないとか
結構前向きらしいんですが
ここでやっぱり、柔道で対決ですよ
しかも、30分10本勝負
30分間で、先に10本取った方が勝ち
もしくは、本数が多い方が勝ち
そんな柔道を見たいとか思ったんですが
ダメかね

総合とかそういうのじゃなくていいや
そうやって、飽きが見えてきた
今のあの業界に、楽しみが増えた気がしました
ハッスルというポーズはどうかと思ったが
心意気は、すこぶる気に入ってしまいましたとさ

蹴鞠2006年を目指して

2004-09-08 23:42:10 | スポーツ
波乱ばかりのサッカー日本代表インド戦でしたね

インドのキーパー、よく飛ぶなぁ
これが一番の印象であります
なんというか、前半から、もう
長島茂雄ばりに、そんなに凄いわけでもない
ボールを、飛んで取るわ取るわ

実際前半の高原のかっこいいヘッドを
止めたところは凄かった
あのキーパーは、4点取られたけども
彼なりに満足して帰宅したのではなかろうか(どうでもいい)

前半はとても詰まらない試合で
おいおい、このまま引き分けになるんじゃないかと
冷や冷やでしたが、本山のヘッドが凄かったです
あのなんか、あからさまに彼が細工して
ボールはあそこにあるという感じが
ドンピシャ(死語)で、サントス、鈴木と
ステキな話に発展
あの本山という人、まぁ、小野もそうなんだけど
この名前を聞くと
なんとなく、エロゲのGreenを思い出すのは
僕だけかしら、気のせいかしらね、そうよね

で、神の降りたアクシデント
停電という、なかなか見られない光景がステキ
あの停電の最中、控えの選手が
あれやこれやとリフティングで遊んでる姿が
個人的に好きです、ああいうの好いな
何一つ有産的ではないけど、いいよな

で、まぁ、後半にはあれやこれやと点は入るは
川口蹴られるわと、大変でしたが
一番凄かったというか、個人的に好かったのは
今日の解説の人は、分かり易くそして公平だった

あのアナウンサー凄いなぁと
途中から、試合よりも、試合を見て
彼がどう表現するかが気になって仕方なかった
あれは凄いな、プロという感じがした

どんなに状況が変更しようとも
決して熱くならず、そして
高原の奇跡のヘッドを止めたインドのキーパーに対して
おお、キーパーナイスセーブ!
あれはなかなかできないだろう
止めたのと同時に言ってたから、心底そう思ってたんでしょう
ああいう正直で公平な、サッカー好きっぽい人
大変好感が持てます、ステキ

また、ハーフタイムの長い時間やら
いろいろなところで、小咄をさりげなく入れるんだが
ジーコが凄かった話とか
ジーコが日本に来てのシュートの話とか
停電のあった試合の話とか
あんた引き出し多いな、おい
あれこそ、真のアナウンサーなのかもしれない

彼のグッドジョブが光った今回のインド戦
次回、正念場のオマーンですが
願わくば、彼の中継でありますように

柔道三昧7

2004-08-21 00:22:45 | スポーツ
僕のオリンピックは終わりました
僕の夏は終わりました
僕の青春は

というわけで、めでたく
ダブル金で始まって、ダブル金で終わりましたな
驚きの好成績というか
女子柔道強すぎる、日下部だって本当は強いんだ
ちょっと体調不良が酷かっただけなんだ
この恐ろしく素晴らしい出来の大会でしたが
さて、今日の主役二人

まず女子、塚田
個人的には塚田よりも、みどりちゃんこと、薪谷のほうが
好きなんだけども、それはそれ
塚田も前に出る素晴らしい柔道
今回の全選手に必要だったのは、前に出るという姿勢だったのかと
思うほど素晴らしかったです
このあたりの階級は本当、ごろごろ転がってるだけに見えるんだけど
凄い圧力と、手に汗握る展開
動いてないんじゃなくて、気でせめぎ合ってる感じが
いや、本当凄いんだよ

そんな中で、一本勝ちで上がっていったのは
素晴らしかった、寝技がうまいというのは
やはし、柔道選手にとって一番大切なことであります
決勝の横四方を抜けてから、後ろ袈裟に入ったところは
ちょっと偶然ぽくもあるけど、瞬間であの形で
押さえ込めてしまうところが、練習のたまもの
素晴らしかった、そして、女子柔道初の最重量級で金
おめでとうっ

で、鈴木
多分方々で言われてると思われますが
井上康生が乗り移ったかのような試合運び
まぁ、あの天才足技が出ているところは
やはり鈴木なんだけども、内股も素晴らしかった

今回は、左の脚払いと小外が抜群の切れ味だったから
自然、前傾姿勢で右半身になる相手ばかりで
内股が入りやすいったらありゃしないと
あれこそが、崩してかけるという見本でありました
強かった、というよりも、ガイジンには
多分あの足技はかわせない

これから井上よりも鈴木のほうが厄介だと
みんな気付くわけですが、あの足技というのがくせ者で
天才的な勘で一瞬を斬るという技なので
使い手が限られます、そして、なにより
体重無効技なので重量級で非常に使える
これは塚田や、阿武あたりもそうなんだけど
この階級で足技が使えると、ぐっと楽になる
ただ、今までの男子は、力に圧倒され放しだったのと
足技使えるような器用なのがいなかったことが災いして
なかなか出ませんでした

ここで鈴木の出番ですよ

そんな具合で、棟田辺りとは正直
2枚は差があると思うんだけども、それはそれ
鈴木も天才的な足技があるが、井上にはやっぱり勝てない
組んで投げられる奴がやはり、一番強いのだと

なぜかここで井上擁護になってしまいますが
奴は、力もあり、技もあり
そういう柔道なので、一番強いのです

とまぁ、だらだら熱く語るのも今日まで
まさか世界選手権の時と同じ
小外で世界を取るとは、夢にも思いませんでしたが
鈴木も凄かった、まきちゃんも凄かった

日本柔道、本当に凄かった

頼むからテレビで、世界柔道とか放送してくれ

おわり

柔道三昧6

2004-08-20 21:19:46 | スポーツ
短めに

というのも、この日に限って
会社で甚大な事故があり
帰ってきたのが日付超えてて、もう死亡という
まぁ、早い話
見逃したので、つれつれと

どうやら、阿武が勝ったそうで
これでようやく、取れたというこの喜びひとしお
女子は、やはり
重い階級になればなるほど、明らかに身長で
負けていくので心配です
でも、それを上回る、女力というか
なんか凄さがあって、まだ勝っておりますが
あと何年かすると、ガイジン選手には
まるで勝てなくなるのかも
そう考えると、ここで取った阿武は貴重とかなんとか

まぁ、実際強いんですけどね
強いというか、体力が甚大というか
ともかく、どんなに攻めても疲れない
それが功を奏したというか、その好い面が
思いっきりでていたので、準決勝だったか
10分とか戦って、それでも平気で
決勝戦ったくらいですし、すげぇよ
決勝は、相手のほうがへばってましたからね
練習はしておくものです、体力かっこいい

今回の阿武は、内股すかしを主軸じゃなく
ちゃんと大内刈り、背負いという
もともとのスタイルで挑んだのがステキでした
やはり組んだら、基本の柔道をすると強いのだ
これで、なにやら一階級特進という噂もありますので
日本の警視庁というところは怖いですね
あんな人ばかりですね、いやはや

で、一方、警視庁じゃなくて民間のそんなところ
綜合警備保障の井上が
まさかの敗退、しかも、メダル無し

まぁ、井上にしてみれば
金以外はメダル無しと等しいので、正直
どっちにしろ一度負けたというのは、何か予感めいていたとか
全然、動きとか見てないのでわかりませんが
うちの相方が見ていたらしく
逐一聞いたところ

明らかにおかしい、まるで地に脚がついてなかった

というところからして
なんか体調とかそういうんじゃなくて
井上から、柔道の神様が去っていったのかもしれません
随分ハードな練習で、ハードすぎて潰れてしまったとか
色々言われていますが、この敗戦で
また、4年間くらい無敗が続くのではないかと
今後を考えるとよいことかもしれません
ただ、ここで潰れることもあり得ますが
今日の鈴木を見ていると
なんとなく、そういう怖いことを考えます

同い年としては
まだまだがんばれると、応援したい
自分のことのように
井上、まだまだ道の途中、いや俺が言うな
わかってる、俺に言ってる

そんな具合で
しばらく休んだほうがよいかもですね

阿武おめでとー

柔道三昧5

2004-08-18 23:58:37 | スポーツ
そして柔道もだんだん重たい階級に
昔、吉田はこの階級で戦ってたんだなぁと
しみじみ思ったりしながら
あの身長でこの階級やっぱ無理だろうとか
まぁ、そんな素人が知ったかぶりする柔道解説ですが
温かく見守ってください

で、早速、今日の試合ですが
雅恵さんおめでとうございます
泉も頑張った、残念だけど頑張ってた

そんな結果で終わりましたな
勝ち上がりに関しては雅恵さんは
なんというか、鉄板という感じで
あの大内刈りという恐ろしい武器があるから
警戒する相手に、外の技が決まる決まる
とくにひっかけ大外が抜群の切れ味で
ステキステキ、中学生はあれを
練習しておくと、初段取るとき楽なのよ(どうでもよい)

というか女子のあの階級は
特に身長差が酷いというか、昨日の谷本にも増して
大変な上背で苦労していた様子
しかし、雅恵さんは潜り込むというか、内側で
小さく飛び込んでの大内刈りという必殺技があるので
決勝の相手は、安易に奥襟取れなかったのがよかったですな
あれで上背の奥襟で頭押さえつけられたら、本当・・・

で、泉のほうですが
これがもう、危ない、危ない、危ない
毎試合、なんか危ない
こりゃダメかなぁとか思ってましたが
要所要所で、ちゃんと投げ勝ってたのがステキ
ただ、準々決勝と準決勝でほぼフルタイム戦ったのが
決勝に響いた感じでした

準決勝については、相手もこっちもへばってきた所で
普段左組の奴が、突然見せる右背負い投げ
あれは一本上げてもよかった気がするんだが
まぁ、それが決めてになって終了
ただ、相当のバテっぷりから
決勝までなんとか時間稼がないとやばいと思ってたが
雅恵さんが、さっさと勝っちゃって

決勝の、最終的に不用意な大外刈りを
すくい投げというか、裏投げというか
よくわからない技でひっくり返されて終了
残念、ただ、足腰の強さと
体力は凄いと思った、泉
流石漁師の子、相撲取りといい、柔道家といい
漁師出身の子は、やたら強い、足腰の鍛え方が違うんだなきっと

そんなわけで
めでたく、金、銀で本日も終了して
いよいよ明日、井上ですな
なんか怖いことが起きないといいと思いつつ
女子の塚田とか阿武とか
小さいのに重いところで頑張らされている人達も
応援したいものです

みどりちゃんを出してあげたかったねぇ

柔道三昧4

2004-08-18 00:41:46 | スポーツ
というわけで四日目
今日は、おいら注目の谷本が出ておったので
非常に楽しみだったんですが
すげぇ、すげぇよ谷本、お前はガイジンキラーだよ

そんな話ですが、公平を期すため
男女の柔道所感で

塘内は残念で
いきなりあんなロシア人と当たるとは
あれを打破できないのは、日本柔道の責任でもあるので
まぁ、なんだ偉そうなこと言い過ぎて
ちょっと今、自分でビビってしまいますが
もっと頑張って欲しかったですな

ただ、あのロシア人については
一本目の隅落としか、隅がえしか
わからない技については、油断もあったので仕方ない
あれは言い訳ができない
だけども、二本目のよくわからない返し技は
不運としか言いようがないんだけども
コクサイ柔道では、負けなのであります

その後の、三位戦でどうなったのか
よくわからないのでとりあえずこのあたりで

で、続いて谷本ですが
もう、すげぇ、期待以上だよ谷本
完全な攻撃型柔道が、ばっちりはまった感じ
ガイジン相手にはあれくらい攻めが強いと
よくはまるのかと、まぁ、パワー負けしてなかったのが
非常に大きな要因だったとは思うんだけど
あの身長差で、内股とかなぁ・・・・

具体的解説はいらないほど
完璧な内容で
決勝戦に至っては、一本背負いはやや強引だけど
その後の横四方がうまかったし
完全に圧倒、しいて言うなら
決勝ではなく、3回戦目くらいの
内股透かして、払い腰で決めた試合くらいかしら
谷本、ちょっと受けが弱い様子が見られたので
長引いていたら、ひょっとしたらもってかれていたかもやも
小さいから不利ですな、このあたり

とまぁ、あんだけ完璧に勝ってしまうと
おめでとう以外にかける言葉がなくて
なんか付け加えると、途端に偉そうな口振りになるので
やめておきます、本当凄かった
おめでとう、感動をありがとう

で、変わって男子の決勝ですが
これは、なんというか
ギリシャの人強かったという印象しか
ちょっと不思議だったのはこの階級では
中東勢とかの、レスリング柔道が横行してないのか
組んで勝つ柔道があったのはステキ
全体的に見られる試合ばかりだったし面白かったですね
これで明日も楽しみなわけですよ

と、あれ、やっぱり読み返せば
偉そうなことしか書いて無いですが
ごめんなさい、申し訳ありません
そんなつもりじゃないんですが・・・

明日も応援したいところです

追記
そういや、重要な事実を書くの忘れてた
昨日の谷本ってば、オリンピックの舞台に5分5秒しか立ってない
優勝したんだが、ちょっと勿体ない気が
せんでもないですね、ちがいますか、そうですか

柔道三昧3

2004-08-17 00:06:16 | スポーツ
このくらいの階級から、そろそろ
パワーという壁にあたるようで、三日目柔道
日本勢は苦戦というか、残念でしたな

パワー以外にも様々要因があるんですが
とりあえず、パワーという壁はガイジンさんとやるときは
本当、非常に大きなウェイトを占めるので
このあたり、中間でちっともメダルが取れない
道理であります

で、まぁなんか体調不良とかもあったらしいので
二人については語らずに置いておくとして
っつうか、この層はどこも強いな
決勝戦は男女とも非常に好い試合でしたし

男子決勝は、両者ともに組んでよしなんだが
ロシアの人は内股
韓国の人は背負い
と系統が、微妙に違うので
距離感が凄くステキでした、どちらも自分の距離になると
絶対に欠かさない、あれは凄い、そして
それをしのぐ両者は凄い
最終的には、背負いから小内刈りと
まぁ、セオリー通りに終わりましたが
勝敗をわけたのは、あの巴投げ二発だった気がします
あれがかなりのくせ者でしたな
ロシア充分の組み手になった途端、苦し紛れじゃなく
取れる技として巴を使われるのは非常に辛かった
あのせいで、ロシアの人は、組際すぐに内股をかけないと
負けてしまうと思ったので、不十分な形が多くて
残念なことに、それが無かったら
多分、悔しがっていた大外刈りもキマっていた気がします
よい試合だった

で、女子の決勝
こっちも白熱というか、もう、パワーとパワーの対決という感じで
ドイツの娘さんもかなり強かった
技がどうのこうのじゃなくて、地力というかパワーが圧倒的
だった気がしますので、あれは苦戦
しかし、北朝鮮の人も頭がよいというか
非常に優秀な選手で、少し組んで、危ないと理解してからは
苦手ながらも離れておいて、そして組際の勝負と
焦点を絞っていたのはよかったです
結果的には、パワーに及ばなかったという感じだったけども
あれはあれで、なかなかよい選択でしたし
結構、回り始めていたんだが、時間切れという感じ
惜しかったですな

と、まぁ、そんな具合で
ここと、一つ上くらいは
技とパワーがせめぎ合って非常に面白いし
選手は、内股も払い腰も背負い投げも使えるはずなので
見ていると一番面白い階級(予定)
明日も、楽しみであります

柔道三昧2

2004-08-16 02:12:00 | スポーツ
おめでとう、内柴、横澤!

これまた非常にめでたい感じで
うれしくて仕方ないですな
結果は、金と銀となりましたが
結果も伴いながら、なによりも内容が
内容が非常に素晴らしかった

順を追うために、とりあえず
内柴から
出たな、天才投げ
いきなり出てくるとは思いもしませんでしたが
もう、予選の時から天才投げ炸裂しすぎ
思わず、この天才投げについてずっと
しゃべり続けたいところだけども
一番良かった天才投げは、予選最終
だから3回戦かしら、あの関節をキメながら
体落とし気味に投げた技

あれは、漫画じゃないのかと思うほど
帯ギュのミッタンが裏技として使ってたアレの
ような気がしますが、素敵
ロシア野郎ってのは、力強くて
飛行機投げ(注:肩車、朽木倒し等の変形、俺所属柔道部命名)
を多用するやりにくい奴ばっかりなんだが
それをあざ笑うように、技として投げておりましたな
まぁ、正式には柔道の技じゃない気がするから
微妙っちゃぁ微妙なんだけど、いいやかっこいいし

と、天才投げはこれくらいにして
内柴の何がよかったって、本当
寝技上手いのなんのって
これは横澤にも言えるけど、二人とも
すげぇ寝技うまいの、立ち技も決して下手じゃないけど
凄く柔道としての寝技がうまいの、内柴は
特に立ちから寝にまで流れる動きに
まるでよどみが無いから、外人審判では
どこで止めたらよいかわからないっぷりが
もう、気づいたら、準決勝の肩車袖吊り地獄を
生んでいた気がします
凄い練習したんだろうなぁと、感心

で、続いて横澤選手
彼女も寝技うまいのなんのって
凄かったのが、イギリス姉ちゃんとやったとき
姉ちゃんが巴投げ失敗して
そこから横四方固めに入るまでの動き
やべぇ、練習どおりの動きだ
あの一連の動き、説明しづらいけど
腕をとって反対側に回って、上半身を完全に極める
これは反復練習でよくやるんだけども
あんなにきれいに決まるとは本当・・・

立ち技も決して悪くなく
背負い投げをきっちりと使っていって
実にうまかった、立派であります

で、両者の決勝についてなんですが
なんで毎回決勝はこう、なんでだ
内柴については、勝ったんだけども
浴びせ倒しのような形で
あの前に本来ならマテをかけるか
寝技とみなすのがよいんだけども・・・・
まぁ、結局寝技も立ち技と変わらない動きで
責め続けるというスタイルが外人審判を
困らせたというだけなのか
昨日の野村と一緒で、ちゃんと勝つ姿を見たかった
どっちも勝てたのにね・・・

と、横澤の決勝は非常に残念で
得意の寝技でまさかの負け
TBSで篠原が言ってましたが
確かに、僕らが知っているルールなら
あれは既に解けておるのです
ひざ立ちになった時点で押さえ込みは解ける
というルールがあったと思うんだけども
まぁ、それを言っても仕方ないのかもやも
残念だったけども
十分凄かった
準決勝のサボン戦を考えるだけで
全然誇れる銀メダルだと思われます
泣かないで胸をはって欲しい

と、そんな具合で
二日目もかなりよかった柔道
ただ、残念とはいえないんだけども
今、北島選手が水泳で金メダル取ったみたいだから
明日の朝刊は、彼になるんだろうな
そうすると、内柴よりも横澤がかわいそう
あんなに大変な階級で立派に銀だったのにと

同情にあたるかもですが
そうじゃなく
本当に立派だったから
ほめてあげたいですね、そんなお話

柔道三昧

2004-08-15 01:29:02 | スポーツ
というわけで、まず初日
順当といえば順当な感じで
野村と谷がそれぞれ
金メダル獲得でしたな、おめでたい

おめでたい

はずなんだが、なんというか
どっちも決勝戦がなぁ・・・
これは別に、野村が悪いわけでも
谷が悪いわけでもないんだけども
せっかく決勝まではいい按配で一本勝ち
これはこれはと期待させておいて
とたんに、驚くほどしょっぱい試合

まぁ、谷の方はあれくらいでいいかと
しておくくらい、野村の方が悪かった
というか野村の相手が
なんでお前反則受けてるのに何もしねぇんだよ
わからんでもない、わからんでもないが
あまりにもしょっぱいだろう
投げられて負けるのはかっこ悪くない
反則で負けるのは一番かっこ悪い
これを、なんとか柔道といわず
全てに関わる人間に教えておくべきだ
そうでないと、あんなしょっぱい試合ばかりで
スポーツが面白くなくなってしまう

これが残念で
またそれが分っていたのか、終わったあとの
野村が凄く残念とおり越えて、むかついて
おりましたな
そりゃ一本勝ちで終わりたかっただろうに・・・

と、駄目だしばっかりだと面白くも何も無い
んですが、ちなみに
野村、谷については二人とも
本当、神とまがうほどの天才なので
いまさらという感じでして
野村なんか、いつも谷と同じ日に試合だから
何しても全然目立たないんだけども
あれは本当天才だから

日本の選手には時折、天才という領域に
踏み込んでしまうひとがいるんですが
こういう人たちは、ある一定の組み手になると
天才投げという投げ技を発生させます
背負い投げとか、払い越しとか内股とか
そういうのでカテゴリわけできないんだけども
柔道で必要なキメというのが唐突に繰り出されて
そんな体勢からおいおい、なにしてんだよおい
と驚きというか、あきれるような
投げ技が披露されるわけです
今日もじつは、野村が出しておりましたが
多分井上あたりがやってくれると思うので

また発生したらリポートしようと思います
まぁ、ともかくだ
野村、谷は天才だから
当たり前なんだけど、おめでとうございました

そんな感じ

オリンピック

2004-08-11 22:40:38 | スポーツ
というわけで、間もなく始まるわけですが
オリンピック、注目競技は
前にも書いた気がせんでもないが
柔道とサッカー

もうこれだけ見たらあとはいいや、水泳とか興味無いし

そんなわけで、がんがん応援していきたいんですが
サッカーは、まぁ団体競技だから
全体見ていればみんなと見るところ一緒になるけど
柔道は個人競技で、しかも
思っている以上に地味なので、ここは
応援ポイントを教えておかないといけませんな

注目選手は
女子63kg級「谷本」選手
これがまた、いけいけ姉ちゃんで(注:柔道スタイルが)
まぁ、飛び道具のように飛ぶわ飛ぶわと内股を
惜しげもなく放ちまくるので非常に見ていて楽しい
内股と大内刈りと、あと大外だったか、小外だったか
後ろ技もありで、気が付いたら背負いとかもやっちゃう
やはし、柔道はこのあたりの中量と呼ばれる階級が
俄然面白いので、是非見るべし

メダル取れるとか取れないとかじゃなく
ただ、柔道が面白いかどうかを見るならここじゃないかと

あと、バカ強ぇのでもう紹介する必要もないんだが
井上康生、奴ぁ多分一つ、二つ上の階級でも
同じ柔道やりきってしまうので、正味面白みがない
いや、実際は凄いから面白いんだけども
なんだろう、どんな難しいというか、難題も
一瞬で解いてしまうから、その難しさが誰にも伝わらない
そういう感じなので、あれはあまり見すぎてはいけない
人間はあんなに簡単に投げられるものではない
井上が異常なのであります

まぁ、そんなわけで
実際メダル候補としては、女子だと
雅恵さんとか入っておるようで、阿武よりは確率高い気が
しますが、まぁ、ここは蓋があくまでわからず

今回はなんか、軽量級から始まるみたいなので
だんだん面白くなくなっていく予感があります
みんな、中量級を見ようね、そうしよう

そんなガイド

アジアカップおめでとう

2004-08-08 00:14:44 | スポーツ
なんというか、政治的なきなくさい話ばかりで
大半の話題がそっちにそれてしまったのは
至極残念ですが、なかなか面白かったですな

バーレーン、ヨルダンとの戦いは
本当、誰がシナリオ描いてんだよと
何度も感動させて貰いましたが
決勝戦は、そういう意味で結構大人しかったですね

サッカーの話題だけならば
今日の試合も、鈴木が本当頑張った
と、褒め称えたいんですが
MVPは、やっぱり中澤ではなかろうかと
あの得点力と、見てて安心の守備
今日も先日もそうですが、彼が抜かれると
途端に日本ピンチになるところが凄いというか
まぁ、そこは宮本のカバーあるからいいんだけども

で、話戻って、やっぱりどうも
背が高くて、ポストプレーする人というのが好きな
おいらは、鈴木が本当、好きで好きで
多分そんなにうまくないんだろうけども
前線からゴール前までを無尽に走りまわる
あの体力と、へろへろになっても、必死な
ボールキープが感動感動、すげい、すげいよ

と、まぁ、日本の凄い人たちが帰ってきたら
多分また、はずれてしまうのかと残念ですが
それはそれ

あとは、日本のサポーターがちゃんと帰れるか
そして明日からの安全は保証されるのか
それが気がかりで仕方ないです
なんというか、よくは知らないですが
中国の人たちは或る程度、情報操作で
そうさせられている感もあるわけで
非常にデリケートな話題
あまり煽ったりせずに、お互いをたたえ合ったりと
そういう風になんとかならんかと
思ったりしてしまうのは

優等生すぎて、よけい反感買う気がせでもないが
どうかしらね