goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




……わからないんです。

どうしても。

 

さて、昨夜はしっかり飲んで、食べて、さんぴん茶で、あっという間にデトックス(そうすぐには)。

すっきりと起きまして、いざ、チェックアウトをして、バーベキュー会場へ。

 

……と思いきや、

「バーベキュー会場への出発は1時間後なんです」

とのこと。

 

なーんだ。

じゃあ、ホテルのロビーでゴロゴロと、

 

しているわけはなく。

 

「よし、1時間あるなら」

 

と、向かった先は、

 

ソーキそば屋さんの「天妃(てんぴ)そば」さん。

日曜日でしたが、朝からしっかり営業していてくれました。

 

「えっと、じゃ、まず」

 

はい、こちら、オリオンビールでございます。

 

……え?だって、もうライブは昨夜終わってますからね。

今日は、オフでしょう。

ええ、今日”こそ”は!(えー!?という声多数か)

 

ちょいと、せっかくポーズを取ってくれているマリオさんがオリオン座(ザ?オリオンビ?)に隠れてしまっておりますが、

この時は、ギターの斉藤JAKE慎吾さんと三人で行きました

 

 

これが、ソーキそばあるところに必ずある、唐辛子を泡盛で漬けたものです。

お店によって、泡盛の具合が全然違いまして、

あるお店ではアルコールはすっかり抜けてしまっており、辛みのあるスパイスとして感じられますが、

あるお店では、全く泡盛そのまま、という感じで、正直、お酒に弱い方は、この数滴で、酔ってしまうかもしれません。

こちらのお店のものは、結構、”まんま泡盛”でした。

 

ところで、トップページの写真。

「島らっきょうあるよ!食べるかい?」

とお店のお母さん。

お母さんが最後の「い」をいい終わらないうちに、

「食べる-!

 

……「あ、ごめーん、島らっきょう、切れちゃってるー」

あらら。

「代わりに、これ食べてみて。こっちの漬物で〇〇〇〇っていって、美味しいよ」

 

ええ、すんごく美味しかったんです。

でも、この〇〇〇〇が、思い出せない。

どうしても、さっきからなにをやっても、逆立ちしても、頭を壁に打ち付けても、天井に貼りついてみても(スパイダーマンかよ)、

どうしても思い出せないんです。

きゅうり系だったとおもうんですけどねえ。

 

ご存じの方、よろしかったら、ぜひー

 

はい、きましたよー!

まってましたー!

 

ソーキそば(大)と、じゅーしぃ(炊き込みご飯)。

この透明感のあるスープの、なんともおいしそうな事。

 

朝から食べる、ソーキそば。

ああ、感動のSMAP・・・感動の関ジャニ8・・・

 

ならぬ、感動のたのきんトリオ・・・

 

じゃなくて、感動の嵐だってば(しつけー)。

 

あんまり感動的なので、

 

紅ショウガさんを仲間にいれて、もう一枚。

ああ、なんというコントラスト。

 

感動のずうとるび。

 

会っという間に食べ終えまして(飲んだ)、

店内を記念撮影。

 

ああ!あそこに!

 

ご自由にどうぞ、という付け合せの、

 

ヨモギが!

忘れてたー!

ってか、知らなかったー!

 

このヨモギはね、たぶん、ヨモギ餅とかのはちょっと違う気がするんですよ。

圧倒的に、香が強い。

まるで、ハーブのようです(合法です、合法です)。

 

しかたないので、残ったスープに付けて、一枚、頂きました。

 

……口の中が、100%、ヨモギハーブになりました。

ソーキそばの味は、もう、思い出すことができませんでした(笑)。

 

強烈なり、沖縄のヨモギ。

 

帰りに見た、

公〇式。

僕は・・・あの階段で屋上に上がって、オリオン座が出るまで、オリオンと仲良しがいいな。

 

人が勉強してると、なぜか、良く眠れるんですよね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




しかし、自分のことながら、二泊三日でずいぶん引っ張れるものだなあ、とやや感心しております(笑)。

それだけ、沖縄には、トピックが沢山あるということですよね。

たとえば、家の近所とかで、これだけの枚数の写真と文字でご紹介できるものがあるかというと、

・・・そうですねえ、きっと難しいのでしょうねえ。

 

でも、面白いもので、知らない街なら、きっとそこが都会でも、できるんですよね。

つまりは、自分にとっての新鮮味と言いますか、好奇心アンテナがどれだけ振れるかどうか、ということでしょうか。

いや、まずいですよね。近所であっても、日々、また、季節ごとに、新鮮なものを沢山見つけられるようでなければ、

ブロガーとしては、失格かもしれません。

 

あ、いいのか、僕はブロガーが本業ではなかった(笑)。

 

 

さて。

ライブの後は打ち上げでございます。

なんといっても、へきるちゃんの20周年ですからね&そして、へきるちゃんのライブをずっと支えている金髪建さんの節目の誕生日ですからね、

 

シャーンペイーン!を、プロデューサーT氏が、ポケットマネーでごちそうしてくれました。

 

……といって、これは僕にとって、飲みすぎるとアウチ!なお酒なので、一杯だけにしておきました。

 

オリーブとなれば、ワインね。

白は、僕にはアウチ!なお酒なので、赤を頂きました。

 

あとは、

 

こっちはいくらでも飲める(笑)。

 

海の幸。

といって、沖縄でカツオとはおもわなんだ。

となれば、ワカメやサザエはどうしたのか。

イクラがでてきたら、もはや北海道か。

などとくだらないことを言っていないで、

 

さて、そんなこんなで全体の打ち上げは終了。

牛肉、から揚げ、ピザ、何種類かのパスタなどを頂きましたが・・・

 

むむ、これはいかん。

沖縄らしい料理をまだ食べていない。

あれとか、あれとか、あれとか、あれを、

食べないで帰るわけにはいかないのだ。

 

ということで、深夜1時を回っておりましたが、

一夜限りの打ち上げですしね、久しぶりに会ったみんなと、場所を変えて、

 

泡盛で、再度乾杯!

 

ほれほれ!海ブドウ!

やっぱねー、行く前から、この口になってましたからねー。

このプチプチだけは味わっておかないと。

 

ほれほれ、島らっきょう!

なんとしても、僕はこれが食べたかった!

泣くほど、好き。

 

ジーマーミ豆腐!

これは、ピーナッツの豆腐です。

 

アボカド。

 

えっと、なんだっけな。

何かと一緒に食べたら、すごく美味しかったんだけど・・・

忘れてしまった。

えっと。

 

あ、海苔だ。

右側の赤い、海苔でした(笑)。

今、写真をじっと見てて思い出しました。

海苔との相性があんなに良いとは。

思わず、ノリノ・・・い、いわせねーよー(笑)。

 

ソーメンチャンプルー。

プルプルー。

 

ゴーヤチャンプルー。

プルプ・・・い、いわせねーよー(ネタが同じ過ぎ)。

 

島らっきょうの天ぷら。

これ、流行ってるみたいでしたー。

今回、初めて食べましたが、美味しかったです。

辛みが飛ぶのかな、食べやすくなりますね。

 

で、

グルクンのから揚げ。

僕らが昔から知っている名前としては、タカサゴとなるのだと思いますが、

もはや、沖縄県の魚、グルクン、の方が有名ですね。

サクサクしてて、泡盛にぴったり。

 

そんなこんなで、深夜3時過ぎまで、飲んで、食べました。

この日は、朝6時くらいから、ライブもやりつつ、かれこれ20時間以上起きてましたが、楽しくて、なーんでもありませんでした。

要は、気持ちなんですねえ。

 

しかし、身体は正直です。

 

ホテルでは、さんぴん茶をバ〇飲みしちゃいました。

でもこれで、明日もスッキリなことでしょう。

(結果、実際に、めちゃめちゃスッキリでした。)

 

さあ、明日はバーベキューです。

 

……ほんっと、よく食べた沖縄旅行・・・いや、沖縄の仕事の旅でした(笑)。

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと今日はお茶で一息入れていただきまして・・・、ちょっと緑ちゃん倶楽部関係の告知をさせて頂きたいと思います。

 

さて、この度、8月10日(日)に開催されます、の特設ページを公開させて頂きましたー。

よろしかったら、ご覧になって下さいね。

 第四回 緑ちゃん倶楽部アンコール 課外授業 特別夏期講習「~響け、蠱惑の低音~ ようこそ、音楽の“ベース”の世界へ2
“もっと深く、ディープな世界へ”」特設ページ
 
 
「もっと深く、ディープな世界へ」というキーワードから、今回はいつもの木や花ではなく、海の写真を使ってみました。
音楽の海は、どんなにおぼれても、命を落とすことのない、安全な海です。深みにはまると、やや、・・・マニアックになるくらいですので、どうぞご安心下さい(笑)。
 
セッションへのお申し込みも、どんどん頂いております。 僕たちの演奏は勿論のこと、みどりの仲間の演奏も、是非応援にいらして下さいね!また、まだ課外授業は勿論、セッションへのご参加も、絶賛受け付け中とさせて頂いておりますので、腕試しに、2014年夏の思い出作りに、是非どうぞです!安全地帯の六土さんや、バークリー卒の真理夫さんのプレイを間近で体感できるだけでなく。さらにはセッションもできるチャンスは、なかなかないことだと思います。
 
受講資料も、また今回専用のカラー8ページのものを、現在、新たに作成しております。今回ご参加の皆様には、前回、第四回の受講資料も合わせてプレゼントいたしますので、記念に是非、お持ち帰りくださいね!

 
受 講 費 用:     

緑ちゃん倶楽部会員様 5950円

なお、ゲスト受講の方は、お一人様7950円となります。
 
また、今回は夏休みスペシャルといたしまして、
お子様は半額! 夏休みスペシャルキャンペーンを行います

★ 緑ちゃん倶楽部会員様ご同伴の15歳(中学生)以下のお子様は、お一人様につき約半額の2950円でご参加頂けます。ゲスト受講の方の15歳以下のお子様も、
  同様にお一人様につき約半額の3950円でご参加頂けます。
 
是非ぜひ、お子様にも、プロのミュージシャンによる生のグルーブを体験させてあげて頂きたいと思います!目の前での演奏になりますので、コンサートとは違ったリアルな感覚が味わえると思いますし、また、発見も沢山あると思いますよ。

沢山のお申し込み、お待ちしておりますね。
 
申し込み方法:  緑ちゃん倶楽部へのメール( info@midorichanclub.com )のタイトル欄に「第四回 課外授業アンコール 参加希望」とお書き頂き、本文に、
 
 ・お 名 前
 ・会 員 番 号(ゲスト受講の方は、メールアドレスをお書きください。)
 
 ・非会員のご友人様、ご家族様がご一緒の場合は、ご一緒される方の人数、お名前、連絡先(メールアドレス)をお忘れなくお書き下さい。また、人数に限りがありますので、会員様お一人につき、ゲスト受講の方は、二名様までとさせて頂きます。
 
 ・お子様もご一緒にご参加の場合は、お名前、ご人数を、お書き添え下さいませ。
 
また、ご参加に関しましてご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。
 
是非ぜひ、お越しくださいませー!
それでは、どうぞよろしくお願い致します
 
-----------------------------
はい、どうもありがとうございましたー!
 
 
そうそう、昨日、「ライブのレポが短いのでは、というご指摘を頂きました。
そうですよねー。
 
しかしながら、実は、今回のライブは椎名へきるちゃんにとっての20周年のファンクラブライブ、ということで、
ファンクラブの方で、カメラマンさんも用意されており、この後、会員の皆様に、色々な形でご報告があると思うのです。
ということで、僕からは、まだライブについては触れない方がいいかな、ということもあって、あのような形になりました。
 
ライブは本当に本当に、楽しかったです。
へきるちゃんのライブのサポートをさせて頂いて、もう10年ほどになりますが、
年々、熱く、そして、・・・面白くなってきているように思います(笑)。
 
これからも、30周年、40周年と、歴史を作って行ってほしいです。
 
そうそう。一点。これは書いておかねばでした。
 
この沖縄ライブの日は、ギターの金髪木村建さんのお誕生日でした。
木村建さんとは、2000年のKEIKOちゃん(globe)のソロツアーで初めてご一緒して以来、
柑橘系二人組(ゆず)さん、安室 奈美恵ちゃん、清木場俊介くん、そしてへきるちゃんと、沢山の現場で、
一緒に楽屋でご飯を食べ、ステージへの階段を登り、なんども打ち上げで・・・あ、木村建さんはお酒は飲まないかたですので、一緒にバカ騒ぎは・・・いや、バカ騒ぎはしましたね、何度も(笑)。ともあれ、こういったご縁のある、大切な先輩ミュージシャンです。
 
このたび、〇十歳を迎えられ、おめでたい事ですが、
なんの、これからもますます、いえ・・・せっかくですから、もう、あと50年、爆音で、レスポールをかき鳴らして頂きたいと思います。
 
50年後、僕は96歳か・・・。
 
でも、・・・もしもまだ生きているなら、
僕も、ピアノは、弾いていたいですなあ。
 
できれば、その頃こそは、スタインウェイを・・・あと、海月も元気で約150歳を迎えてもらって、ね
 
 
ではー。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




さあ、ちゃんと仕事しますよ。

ライブです。

リチャードくんにホテルまで送ってもらったのですが、ちょうどロビーでへきるちゃんのマネージャーさんと遭遇。

「あれ?どこ行ってたんです?(目線はビニール袋やら、島ぞうりやら・・・)」

「はあ、まあ、その、・・・海へちょっと

「えー!もう行ってきたんですか!?入ってきたんですか?」

「はあ、ええ、まあ

 

早速、ばれた(笑)。

 

ええ、その分、しっかりやりましょう。

大盛りで、いきましょう。

 

と、ちょっとコンビニへ。

 

コンビニ事情も、やはり沖縄。

 

とにかく、泡盛の量が凄い。

でもこれは、まあ、ライブの後に取っておきましょう。

 

ブルーシールは鉄板として、ちんすこうアイスは・・・どうなのですかね。

 

 

「あ!」

とマリオさんが叫ぶので、

何かとおもったら、

 

「これ!飲んだ方がいいよ!」

 

「どれどれ・・・」

 

「沖縄では、みんなこれ飲んで育つ!」

 

「えー、ほんとー?ってか、なにこれ?」

 

「試してみて!絶対、飲んだ方がいいよ!」

 

そこまで言うなら、ということで、一本買ってみました。

 

で、会場で、記念撮影したのがトップの写真です。

 

飲む玄米。

 

なるほど、確かに身体には、良さそうだ

しかし、このとろーっとした感じは。

 

「のど越しがいいのヨ!」

 

とマリオさん。

 

とにかく、一口、飲んでみる。

 

 

……ん!

 

 

 

飲み込めない(笑)。

 

 

喉が、得体の知れないものと判断し、拒絶反応を起こしたかのようです。

 

でも、うぐぐ・・・がんばって、飲む。

 

ぷはあぁ

 

すこしめまいがする(笑)。

 

その味に、期待していた、その場にいた数名のスタッフさん、マニピュレーターのMくん、ローディーのSくん、舞台監督のKさん、へきるちゃんのマネージャーのOさん、ヘアメイクのSくん・・・

全員に、「・・・ちょっと飲んでみて」と渡しましたら、皆さん、一律同じ反応でした。

 

口に入れた瞬間、全員の眉間にしわがより、「ん”っ」という声を出す。

 

入れてしまったものは仕方がないので、とりあえず戻すことはしないが、

みんな、我慢して、とりあえず飲み込んで、

すぐにボトルを、こちらに返す。

 

全員、これ(笑)。

 

マリオさん、きついっす、まだ僕たちには。

 

ギャル曽〇さんは、癖になるって仰ってますけど・・・。

ってか、5~10本って、良く飲めるなあ・・・。

ほんと、これは難易度が高かった。

 

はあ、やっぱりご飯は、

食べよう

 

タコスも食べよう。

これはリチャードくんからの差し入れ。沖縄では有名なものだそうです。

ソースが辛めで、めっちゃ美味しかったです。いくらでも入る感じ。

・・・これは、飲める感じ(笑)。

 

 

ちなみに、沖縄で現地レンタルをしたレスリースピーカーですが、

 

タオルが写りこむくらいキレイでした。びっくり。

いつまでも、元気でいいオルガンの音を鳴らしておくれよー!

 

ライブはアツアツのうちに終わり(めっちゃ楽しかった!!)、

 

いざ、打ち上げへ。

 

ん、メインのライブの話が、わりと短いかな・・・。

そうかなあ

 

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




お待たせいたしました。

はい、今日も、遊び倒し、食べ倒しのブログでございます。あー楽しかったー(←開き直ってる。)

・・・いえ、メインは、あくまでライブです。僕は、お仕事で沖縄に行ったのです(先に海が)!

 

 

ともあれ、まいりましょう。

昨日の続きです。

 

堤防を越えて、見えてきた景色は!

 

……とこれおで、皆さんは、どんな海を想像されました?

やはり、白い砂浜に、穏やかに波が打ち寄せる、広々と広がるビーチでしょうか。

 

いえね、僕もね、一応ね、

 

なんとなーくそんな海を想像していたのですよ。

 

 

でも実際は、こんな海でした!

 

 

おお、なんというか、

 

率直なその時の気持ちを言いますと、

 

「ここって、泳いでいいのん?ってか、泳げるのん(笑)?」

 

大丈夫です。・・・監視員がいなければ(笑)(byリチャードくん)。

こちら、北谷の宮城海岸、ダイビングスポットとしても有名なところなのだそうです。

ちなみに、このポイントのことを「宮城海岸 浄水場前」というのだそうです。

人も少なく(土曜日の朝で、この人のいなさ加減は、本州の海では考えられない・・・というか、そういう場所ではないからかな(笑))

潜ると、素晴らしいサンゴ礁があるのだそうです。

 

しかし、このような場所からのエントリーはしたことがなかったです。

でも、なんか楽しい!

こういうのも、リチャードくんがいなくて、普通に観光で来たら、絶対に来れない場所ですよね。

 

いえーい!

リチャードくんと、マリオさん。

 

では僕も、失礼して、

いえーい

 

こんどはマリオさんと、

いえーい!

 

僕は、日焼け(というか、沖縄あたりですと、すでに火傷の域)防止と、岩などでの怪我防止に、ラッシュガードを着用しております。

これを着ないでシュノーケリングをしますと、どんなに日焼け止めを塗っても、背中や首の後ろは、大変なことになりますので、必需品なのです(水着と、これは持って行った。サンダルは忘れましたけど(笑))。なければ、マリオさんのようにTシャツでもOKです。ハダカはキケンです。

 

水温は、とっても暖か。

ぬるま湯のお風呂みたいでした。(この海が、このわずか二日後にはとんでもない大シケになるとは・・・予想もできませんです)。

 

あ!

 

がぼがぼ。

 

ふたりして、

 

がぼがぼ。

 

……すみません、冗談です(笑)。

 

 

で、フィンを付けて、僕は、泳ぎにでました。

 

わかりますか?(撮影はリチャードくん)

 

えー、

です(笑)。

 

わからないですよね。

シュノーケルなので、基本的に水の中にいるので、あんまり写真には写らないのですよね。

 

と思いきや。

 

いたー。

これは、冗談でも、おぼれているわけではないです。

潜る時なんですけどね、なんか面白い写真ですね(笑)。

 

このあたりの海の中の様子は、

シュノーケリング 那覇本島 砂辺浄水場前(沖縄県北谷町宮城)

でご覧ください。この動画は台風後で少し濁っていますが、僕が潜ったときは、台風前ですので、もっと澄んでいましたよ。

 

 

さて、1時間半ほどでしたか、たっぷりと泳ぎましたら、次は、

 

ご飯です。とても有名だという、「浜屋」さん、というお店。

 

僕は、ソーキと三枚肉の両方が乗った、沖縄そば(大)と、じゅーしぃ(沖縄風炊き込みご飯)を注文。

 

待つ間、店内の様子でもご覧ください。

外には、ウェットスーツのまま食べられるお席もありました。

いいですなあ。潜る合間に、ソーキそば。実に、いいです。

 

はい、そして、やってまいりました。

ソーキそばは、あまり待たないのです。

 

おいしそーっ!

 

なので、もう一枚、撮っちゃう。

 

たまりません!このソーキ&三枚肉とおそばのハーモニー。

 

自然とよく遊んだあとの、ご飯の美味しい事といったら

 

ああ。

 

もうだめ。

 

お腹すいた・・・

 

自分のブログで自滅するパターン(笑)。

 

最後に、・・・これは僕が撮った写真ではないのですが、この「浄水場前」の海は、

こんな海なのです。

 

沖縄、おそるべし、です。

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




「あ、焼けましたね」

と、今日のレッスンでお二人に言われました

 

はい、どうもー

完全に沖縄には遊びにいったことになっているようですが、

ええ、でも、・・・確かに、遊んでまいりましたねえ(笑)。

 

もう、遊びたくてきもそぞろ。

朝6時半のご飯も、全然大丈夫。

7時過ぎには、リチャードくんが迎えにきてくれました。

さあ、行きましょう。

海です(今日も)。

 

那覇も街を出発です。

僕は、後部座席の中央に陣取って、前後左右に写真になるものはないか、探ります。うっとうしいですね(笑)。

 

あ!なんだあれは!

 

芝生を運んでいました!

 

あ!あれは!

 

テンイチ(天下一品ラーメン)じゃないですか!

 

あ!あれはなんだ!

 

さぬきうでんじゃないですか!

なんとなく、沖縄でうでん、は、ちょっと暑さ倍増のイメージ。ラーメンはそうでもないのはなぜでしょうか。

あ、気のせいですか?

そうですよね

 

沖縄に行くので、ちゃんと水着は持って行ったのです。

でもね、サンダル、忘れて行ったのです。

 

足元は、ステージ兼用で、東京から履いて行った、ブーツだけ(以前、香港でパッカパッカになったやつ)。

 

この日なんて、それをすっかり忘れて、

「水着、着て行った方がいいよね」

とホテルの部屋で着替えを済ませて(いわゆるひざ下くらいまでの、ビーチリゾートなら、そのままそこらを歩ける海パンです)、

いざ、部屋から出ようとして、・・・そこにあるのがブーツだけだったという。

 

切なかったなあ。

 

……また、着替えましたよ(笑)。

 

そしてホテルでサンダルを買おうとおもいましたら、なんと2000円近くもするではないですか。

お手軽であってほしい、すぐに流されちゃうかもしれないビーチサンダルに、これはちょっとないなー、と。

海に売ってないかなー、と、

車内で、そんな話しましたら、リチャードくんが、「海にはないかも。途中で買っていきましょう」と言ってくれて、

コンビニでクルマを停めてくれました。

考えてみたら、まだ朝7時台ですからね。一般のお店なんてやってないですよね。

 

そしてなんと、島ぞうり、を

「お水を買うから、ついでにいいですよ!どうぞどうぞ!」と、……買ってくれたのです!僕に!

 

 

これが、リチャードくんに買ってもらった、島ぞうりです

大切に履きます。

 

マリオさんも、「うわー、懐かしいなあ。裏がツルッツルになるまで履いて、雨の日によく転んだなあ(笑)」ですって。

やるなあ、僕もきっと(笑)。

 

そんなこんなで、到着いたしました、海へ。

 

どんなとこなのでしょう。

全然、予備知識がございません。

ちなみに、クルマの走るからは堤防で遮られて、一切海は見えませんでした。

わくわく。

 

まずは、リチャードくんの行きつけのお店で、シュノーケル、フィンなどのギアを借ります。

リチャードくんは、ダイバーでもありますが、この日はシュノーケリングでのんびりしようと思います、とのこと。

 

タンクもご飯を食べておりました。

しかしこれ、ものすごく重いのね。

片手ではちょっと持ち上がらないくらい。

これを二本背負って、海に潜るなんて、なかなかのスポーツですよねえ。

いつかやってみたいなー。

 

 

さあて、

海沿いのお家なんて撮ってみたりして。

あのバルコニーでビールなんて、いいなあ。

 

 

こういう、四角のおうちが多いです。

「造りに無駄がないので、中は結構広いですよ」とリチャードくん。

 

ああ、なんとテンプティングな。(さっき食べたばかりですが。・・・って、書いている今はお腹がへっております(笑))。

 

さあ、駐車場に車を停めて。

その脇で、タオルを巻いて、さくっと着替えです。

南国ですからね。

なーんにも、気になりません

 

僕はね(笑)。

 

まわりはともかく(笑)。

 

 

さあ、海へ行きますよ。あの堤防の向こうだそうですよ

 

さあさあ。どんな海が。

 

皆さまも、想像されてみて下さいね

 

おじいさんは、海の散歩の帰りかな。

 

お、ちらりと、水平線が見えてきましたよー。

 

 

さあ!いよいよです

 

 

……ということで、続きはまたです。

 

 

沖縄食べ遊び(いえ、メインはライブです!)日記の続きを、どうぞお楽しみに-

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




緑ちゃん倶楽部のレッスンの三本柱であります、

「コード」「作曲」、そして「ブルース」に、

このたび、正式に「DTM」が加わりました

 

サイトの内容も一部更新させて頂きましたが、こちらにもご紹介文を掲載させて頂きますね。

------------------------------------------------------

音楽を完成させる喜びを、味わってみませんか。 

DTM(デスク・トップ・ミュージック)といって、パソコンを使って、
一人で音楽の全てを組み立ていける時代がやってきています。
未知なる可能性あふれる広大なDTMワールドへ、一緒に、飛び立ってみませんか。

Cubase初体験から、ディープなテクニックまで、お好きなだけ学んで頂けます。

------------------------------------------------------

僕が教えに行かせてもらっております、

T京音大、そしてN本工学院ともに、DTMソフトはCubase(キューベース)を使用しております。

 

なんといっても、鍵盤弾きと致しましては、ピアノを弾いている時間が一番楽しいのは間違いないのですが、

DTMで、それこそ思い通りに曲が形作られていくのを目の当たりにしますと、

これも本当に時間を忘れて、夢中になってしまうほど面白いものなのです。

 

「コンピューターが苦手」

「音楽を作るソフトなんて難しそう」

 

入学当初はそんなことを言っていた学生が、三か月もしなうちに、

「はい、時間だよー!保存して、電源落としてね」

と言っても、一向に作業を止めない、なんていう光景がよく見られます。

それだけ、熱中してしまうんですよね。

そして、ある程度形になってきますと、「これは面白いですね!」とみんな言ってくれます。

 

皆様も、是非どうぞです

 

作曲作業だけでなく、DTMは、練習にもとても役に立ちます。

ピアノが弾ければいいのさ、というあなたにとっても、そのピアノの上達のためにも、使えるのです。

 

なお、緑ちゃん倶楽部で使用しているCubaseのバージョンは、最新の7.5となっております。

コンピューターは、スタジオのものがマックですので、マックを使用して行いますが、僕自身は、自宅ではウインドウズ環境です。

T京音大、N本工学院ともに、マックとウインドウズが混在しておりますので、最初は戸惑いがありましたが、最近、どちらでも大丈夫になってまいりました。

人間、慣れるものですねー。

 

さて、またこれを機に、明日7月11日(金)より、緑ちゃん倶楽部レッスンスタジオでありますスペース緑に、シンセサイザーが常設されることになりました

シンセの機種は、ヤマハの「モチーフ XS6(MOTIF XS6)」です。

後継のXFが発売されたことから、生産は終了した機種ですが、どこでもまったくの現役で通用する、素晴らしいシンセです。

僕も実際にここ4年くらい、ステージでは、必ず、このモチーフXSを使用しております。

先日の第四回 課外授業などでもそうですし、先週のへきるちゃんの沖縄公演でも、使いました。

 

勿論、リードの音色だけとかならば、MINIMOOGに軍配が上がりますが、

総合的な、現代のシンセサイザーとしては、音質も素晴らしく、また、各音色のバランスのとれた、素晴らしい機種だと思います。

 

DTMをやるのには、これまでのようにピアノだけでなく、こういったシンセサイザーがある方が、入力の表現にアドバンテージがあるのです。

シンセの音色は当たり前ですが、特にベースの入力には、僕はピッチベンダー(ピッチを上げ下げするホイール。シンセの左端についている)が、どうしても欲しかったのです。

また、「シンセサイザーって何じゃらほい?」という方にも、少しだけでも、その体験して頂ける機会になればよいなあ、と思っております。

是非ぜひ、これからの緑ちゃん倶楽部のレッスンでは、ピアノは勿論のこと、シンセとも仲良くしてあげて下さいね!

 

さて、今日は長くなりましたので、旅行記の続きは、またです。

朝6時30分の、朝食の写真を、ご覧頂きながら、

僕はナイトキャップでプ、といきたいと思います

 

ではー。

 

 

 



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




「さあ、みなのもの。ご飯を食べにおいで、おいで。」

はい、そんなわけで、ソーキそば&おいなりさんを食べて、まだ三時間弱ほどではありますが、お夕飯のお時間でございます。

 

今日は、ただただ、食べるのみのブログになります。

すみません。

僕の(食)人生の貴重な記録でもあるのです・・・。どいか、お許しをー。

 

 

オリオンビールは、沖縄で飲むべし、ですよね。

やっぱり、この気候とマッチして・・・

 

と思いきや。

リチャードくん曰く、「名護の工場で飲むと、もっともっと、何倍も美味しいです」とのこと。

那覇まで運ばれて来る間に、クルマに揺られてしまうので、どうしても味が落ちるのだそうです。

よく、「ビール工場で飲むビールはうまい」なんて聞きますが、実はまだ経験が無いのです。

なんだか、とっても興味が湧きました。

 

・・・もう、いつでもいきたいです(笑)。

 

前菜に頼んだ、キノコのガーリックソテーです。

マッシュルーム、シイタケ、エリンギ、シメジなどが、絶妙なガーリック具合で炒められており、

これを、火のついた器から、頂きます。絶品でございました。

 

スープは、カレーポタージュ。

カレー味のポタージュというのは、僕は初めてだったのですが、とても美味しかったです。

マリオさん、リチャードくんには、懐かしい味だそうで、「昔から、沖縄では、ずっとこれだった」とのこと。

クルトンは、皆で大盛りにしてもらいました。

 

僕も、ほんと、なんでも大盛りにして欲しがるわるいクセが・・・(笑)。

 

サラダです。

「ドレッシングがお選びいただけますが、いかがいたしましょう。」

「何がありますか?」

「サウザン、イタリアン、フレンチ、ブルーチーズとなっております」

「えっと・・・おすすめはどれですか?」

とウェイトレスさんが答えようとするのを遮るように、マリオさん、リチャードくんが声を揃えて

「ブルーチーズ!!」

ついで、ウェイトレスさんが、少し笑って

「はい、ブルーチーズ、です(笑)」

 

どうあっても、ブルーチーズdpレッシングがいいのだそうです。

「絶対、ブルーチーズだよ」

と二人。

 

ええ、食べてみました。

はい、・・・さすがです。

大正解。

ブルーチーズが、ゴロンゴロンと、塊で入っています。

超濃厚、

美味しすぎ

 

見れば、減っているのはブルーチーズソースドレッシングばかりでした。

まあ、これは納得。皆様も沖縄でドレッシングを選べるときは、迷わず、これをどうぞ(勿論、ブルーチーズが苦手じゃなければ、ですが)。

 

こちらのお店では、しっかり30分くらいは前菜とドリンクを楽しむ時間を取ってくれて、どれも少しゆっくり目に出てくるあたりが嬉しかったです。

ビールを二杯飲みほして、ワインを頼んで、サラダのブルーチーズで、ちょっと頂いたあたりで、

ほどよく、メインディッシュがやってまいりました。

 

「活!ロブスター半尾(オマール)(うにソース風味) と フィレミニオン ステーキ」

というものでございます。沖縄に行けるなんで、めったにないことですので、ちょっと奮発してしまいました。

 

もう、大満足。

 

同じものを食べたマリオさんが「・・・今度は、エビ一尾にしようかな。食べれるかも」って言っていました。

実は、僕よりも食べるかも・・・なんて(笑)。

でも、本当に美味しいので、なんなら、二尾、いけるかもです(食べ過ぎです)。

 

SAM’S BY THE SEA 那覇店

とっても雰囲気のある素敵なお店でした。

入口のゲストブックに、名前を書いてきましたので、もし行かれましたら探してみて下さいね。

そして、ステーキと、エビ一尾・・・いや、二尾、トライされてみてくださいね。

 

 

そして、この後、向かった先は。

 

う、嘘です、うそです。

さすがに、もうね(笑)。

 

時に、販売機には、

 

見慣れたお茶にまじって、「さんぴん茶」などが。

さっぱりとしていて、美味しいですよ。

 

そうそう、翌日のライブ前、スタッフさんに「ケンさん、ステージドリンクは何にします?」と訊かれたので、

「そうですねー、さんぴん茶にしようかな」と言ったら、

「ト〇レ行きたくなりますけど、いいですか(笑)?」

と返されたので、

「水でお願いします(笑)」

とお答えしました。そういう効果のある飲み物のようですよー。

 

これも珍しいかなー。

琉球コーラ。

ちょっと飲み損ねましたが、どんな味なのでしょうか。

 

で、僕たちが、リチャードくんの案内で連れて行ってもらったバーで、

ナイトキャップ(寝酒)に飲んだのが、

 

お勧めの、8年ものの泡盛「菊之露VIPGOLD」というお酒。

泡盛で、こんなに飲みやすいのもあるですねえ・・・。

 

思わず「もう一杯」と言いたかったのですが、前の日も2時間睡眠で、明日はライブ本番、

・・・の前に「朝からでいいから、とにかく、海に行きたい!」とおねだりしてしまったので、

この日は大人しく一杯で、帰ることにいたしました。

 

こう書いてますと、完全にオフですね、これは(笑)。

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




空港で、何とはなしにマリオさんに

「やっぱりマリオさんは地元だし、この後の予定とか、あるの?」

と尋ねますと、

「そうねー、インターの後輩がいて、会おうかってことにはなってるんだけど。どこに行くとかは別に決めてなくて。あ、よかったら、一緒に行く?」

「あ、ほんと?いいの?行きたい!行きたい!」

 

地元のお友達さんならば、間違いなく、美味しいお店を知っているに違い・・・

いえ、そうじゃなくてね(笑)。

 

僕は、全然今回ノープランで、「とりあえず行けばなんかあるでしょ」くらいに思っておりまして、何の下調べも、計画も無かったのです。

行程表なども、事前に貰ってはおりましたが、ホテルがどこにあるのかも見ていなかったというありさまで(他に色々とやることがあったので、とりあえず、何もなければ、少し寝ればいいやー、と思っていたというのは言いわけですが)、なので、渡りに船、だったのです。

 

「今、電話したら、彼、クルマで迎えに来てくれるっていうから、どこか行こうよ。どこにしようか」

「そうねー、とりあえず・・・」

「なんか、お腹へったよね(笑)」

「へった、へった(笑)!」

「じゃあ、どこか、ご飯を食べに連れて行ってもらおう」

 

話はすぐにまとまって、あっという間にホテルまで迎えにきてくれたリチャードくん。

クルマに乗り込んで、ご挨拶。

すぐにクルマは走り出して・・・10分弱ほどで

 

 

こちらのお店「守礼そば」に到着。

調べてみれば、有名なお店のようですが、表通りからは少し入った路地にありまして、

ちゃんと下調べでもしない限り、偶然では絶対にたどり着けない場所にありました。

これは、100%、リチャードくんの案内が無ければ、ご縁が無かったお店です。

嬉しいです、ありがたいです。

この後も、今回の沖縄の旅はリチャードくんの存在がものすごく大きなものになるのですが、

なんかもう、最初から色々揚がりまくりでした。

 

ともあれ、一杯。

リチャードくんは、お酒は飲まない方で、これまた、恐縮しつつも、

……二杯をあっという間に(笑)。

 

おまちかね、本ソーキそばでございます。

ソーキとは、「沖縄で一般的に豚のあばら肉(スペアリブ)のことをさす。」そうです。

こちらでは、そばの付け合せに「いなりずし」を頼むことが多いそうです。

 

しっかり食べ終わってから、マリオさんが、

「ゴーヤチャンプルもちょっと食べたいよね」

というので、

 

ええ、マリオさんが言ったんですよ、僕ではなくて(笑)。

 

頼んでみましたら、

 

一瞬でお皿が空になりました。

本場の、ゴーヤチャンプル、美味しすぎ。

 

というわけで、オリオンビールとソーキそばと、ゴーヤチャンプルで、もう、すっかり大満足。

 

「いやあ、沖縄に来たかいがあったねえ

 

(まだだよ(笑))。

 

腹ごなしに、少し海へ散歩に連れて行ってもらうことになりました。

 

その名も、

ビビビーチ。

美々ビーチ、と書きます。

 

ここは街から近いこともあって、ビーチはちょっとしたもので、あとはバーベキューやマリンスポーツを楽しむところのようでした。

泳いで良いのは、あのブイの囲いの中だけということで、しかもちょうど干潮だったこともあり、一番深いところでも、僕の胸くらいでした。

 

ええ、しっかり、泳ぎましたとも(笑)。

 

そうだ、マリオさんで面白いことがありました。

泳いだ後、コインシャワーを借りに行ったのです。

5分で200円。

「そんなに使わないけど、まあいいか」と、それぞれのパーティションに分かれて、コインを入れる僕たち。

僕がシャワーを浴びはじめますと、隣で、

「ガッデム!!」

との声が。

「どうしたの?」

「SH〇〇!!これ、壊れてるよ!お金いれたのに、シャワーでないよ!ッデム!」

 

僕の方のシャワーをちょっと止めて(ボタンで出る、出ないをセレクトできます)、

マリオさんのシャワーを見ますと。

 

シャワーは確かにでておりませんが、コインを入れるところの横に、

「押す」というボタンが、赤く点灯しております。

「マリオさん、そのボタン、おしてみてください」

マリオさん

「ん?これ?」

おもむろに、そのボタンを押しますと、シャワーが、ジャー!!!

 

……ちゃんと、「PUSH」とも、書いておいて欲しかったですよね、マリオさん。

 

「わーお。サンクスー」

 

「シャワーを壊すくらい、怒ってたんだよ(笑)」と、待っていたリチャードに報告すると、笑い転げておりました(笑)。

 

1時間半ほど、色々とおしゃべりをしたりして過ごしまして、

 

行きましょう、そろそろ、夕ご飯へ。

車内での会話は半分英語、半分日本語。

面白かったですよ。

勉強になりますしねー。

 

あー、魚、食べたくなるねえ(笑)。

 

途中でちょっと、

サンセットがキレイなところによってもくれて、サービス満点。

 

レストランまで、僕たちも、交通安全で、まいりましょう。

 

今日の最後に、沖縄”らしい”光景を。

戦闘機が、こうして普通に見れるというのは、やはり、普通の風景ではないとは思います。

慣れてしまっては、いけませんよね・・・。

 

沖縄は、人も自然も、本当に素晴らしいところです。

ずっとずっと、平和であってほしいです。

 

台風もね、もう、あまりに凄いのは、困りますね。

沖縄の皆さん、どうかご無事でいらして下さい。

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




沖縄旅日記の前に、今日は、ちょっと一風変わった告知からさせて下さい。

 

この夏、ソニーミュージックが主催する「ソニアカ」という、音楽フェスならぬ、音楽“講座”フェスに、出ることになりました。

SONIACA-ソニアカ(SONIC ACADEMY)

ページ内の「講師(professer)」というところに、僕もおります(今後、第二弾、第三弾、と続々と発表になっていくのだそうです)。

そうそうたる方たちの中に、ソーキそば食べ過ぎ男がいて大丈夫なのか、という心配もありますが、

こんな素晴らしい学びの祭典に呼んで頂けた以上、(たくさん食べて)しっかりがんばってみたいと思います。

僕の講座は、フェス2日目の9月14日、16:40~18:10分、50名様MAXで、

「一目ぼれ楽曲制作術。 あなたの曲を生まれ変わらせるイントロ術」

という、楽曲のイントロに焦点を絞った講座になります。

皆様におかれましても、是非ぜひ、ご参加頂けましたらと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

 

-------------------

さて、沖縄へ飛び立ちます。

前日、ちょっと遅くまで緑ちゃん倶楽部関係の事務手続をしておりましたもので、

2時間ほどの睡眠で空港に向かいましたため、

「ビールを飲んだら、飛行機に乗る前に寝てしまうんじゃないか」と思って(笑)、健全に、機内へ乗り込みました。

 

眠い時ほど眠れない法則が発令しておりまして、気が付きましたら、もう、こんな光景が眼下に広がっておりました。

 

海です。

島です。

 

キレイです、ほんと。

 

こちらは、もう沖縄本島、まもなく着陸であります。

 

いやがおうにも、高まる期待。

南の島って、なんでこんなに魅力的なんでしょうか。

なんでこんなに、気持ちが解放されるのでしょうか。

 

とにかく、海がキレイ。

こんなに都会的な生活圏の真横で、この透明度の海がキープされているというのは、

なかなか見れない光景だと思います。

 

とうちゃーく。

気温は、35度くらいでしたでしょうか。

湿気がありますので、機内から一歩外へでますと、もわっと、身体を熱気が包み込みます。

……気持ちいいんだ、これがまた。

 

さあ、いよいよ、沖縄到着ですよ

 

はい、ごいっしょに!

 

めんそ~れ~

 

両端の方たちがが、やや知らない振りをしているような(笑)。

 

さて、

行きましょう!

 

食べに

 

なお、風が強いのが沖縄の特徴とのことですが、この日は、ほぼ無風。

風速1mの風で、気温が1度下がる、といわれているそうですが、それゆえ、この日は、まさに灼熱でございました。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 

ただいま、帰ってまいりました

飛行機は最終ではなかったのですが、少し遅れまして、なんだかんだ、

家にたどり着いたら、もう日付が変わるほんの少し前。

 

ただ今、あわててカメラから写真を引っ張り出して、

こうして書いております。

 

帰りに、ギターの金髪木村建さんが、

「なんだか、一週間くらいいたような気がするな」

と言いました。

 

それぞれ、色々な過ごし方をしたことと思いますが、

僕もこれには、完全に同感でした。

 

充実の三日間でした。

 

三日といっても、金曜日に着いた時は、これまた飛行機の遅れもあって、もう午後3時近く。

帰りの今日も、17時30分には、集合出発でしたので、正味48時間とちょっと、という計算になります。

 

でも、本当にこのわずか二泊三日という時間でも、こんなに色々なことができるのか、楽しめるのか、と思いました。

 

勿論、メインは、ライブです。

椎名へきるちゃん20周年記念沖縄ライブ、本当に、本当に楽しかったです。

 

あと、5本くらいやりたいくらいです。

ええ・・・沖縄で、毎日でもいいので(笑)。

 

本番前のへきるバンドです。

左から、ドラムの倉内充さん、ギターの木村建さん、キーボードのソーキそば、ギターの斉藤JAKE慎吾さん、ベースの・・・

マリオさんが、この写真を見て

 

「うわー、俺、チャラいなあ(笑)」

 

と言ってました。

さすが沖縄出身、地元のヤ〇キーに見えなくもない、という(笑)。

勿論、マリオさんはヤン〇ーではありませんでしたが、でもこの溶け込み方は、僕たちにはなかなかできないなあ、と(笑)。

 

それにしても本当に充実の沖縄でしたので、

沖縄ブログで、この先、結構引っ張れるかもしれません

 

どうぞお楽しみにです-

 

いやあ、お陰様で、めっちゃくちゃ楽しい三日間でしたー。

どうもありがとうございました

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




昨日から、色々なところに連れて行ってくれている(一連の長い写真も撮ってくれている)、マリオさんのインターナショナルスクール時代の後輩のリチャードくんと。急なことでしたのに、本当に、とってもありがたいおもてなしを受けております。感謝、感謝。

そして、メインの(メインですよ!)、へきるちゃんのデビュー20周年記念沖縄ライブは、なんと「神ライブ」(プロデューサーT氏談)となりました。

ありがとうございました!最高でした、沖縄!

…いえ、今日はこれから飲み放題&沖縄料理の打ち上げです。まだまだ満喫(満腹に?)させて頂きますよー(^.^)。

そして明日は、ファンのみなさんとのバーベキュー大会もあります!

暑くて熱くて濃い沖縄、となっております。

まあ、…食べ過ぎですけどね(笑)。

でも、いいんだ!美味しいから!楽しいから!



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




その後、地元で有名という海沿いの地元料理のお店で、ソーキそば(今回2杯目)の大、ソーキと三枚肉入り、と沖縄炊き込みご飯を。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




朝、6:30に起きて、クルマで30分ほどの北谷(ちゃたん)まで行って、レアなポイントでシュノーケリングをしまして。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




さあ、明日は、素晴らしい一日になりますよ(^.^)!



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »