薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブ用品販売

薪ストーブ温度計
PV-COUNTER
TOTAL![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
IP-COUNTER
最新の投稿
火入れ式と味心すずき |
斧割りしてた頃は楽しかった |
取材記事が載ってる田舎暮らしの本 |
磐梯山の裾野にある町で煙突掃除 |
燃焼効率は何パーセントだ? |
腐る前の薪割りは四~五日分の燃料になる |
これじゃ飲みになんて行けない |
ウズウズしても見送られた初焚き |
ぜんぶ刈り終えて清々した |
薪場の草刈り |
薪ストーブ用品販売

エコファン

グランマーコッパーケトル

カテゴリ
日の閑話・日々の出来事(1742) |
月の閑話・年中行事(58) |
火の閑話・薪ストーブと焚火(2101) |
水の閑話・日本酒、洋酒、なんでも飲んだくれ(236) |
木の閑話・薪作り、玉切と薪割(983) |
金の閑話・お金、経済(107) |
土の閑話・おらが畑は自然栽培(334) |
食の閑話・寿司割烹いろいろ(710) |
山下閑居(235) |
音の閑話(57) |
昔の閑話(9) |
クルマ(106) |
都道府県市町村(15) |
猫・他動物(14) |
太陽光発電(17) |
ありがた屋(1) |
薪ストーブ用品販売

灰の処理
灰取りバケツ
ブックマーク
薪「ありがた屋」
薪販売 |
twitter-makitakitei |
薪ストーブ用品
用品ニュースなど |
maido015's STORE
送料0円ショップ |
デファイアント
燃焼動画 |
まきたきてー発電所 |
ああたらこうたら薪焚亭
あれこれいろいろなんだかんだと |
閑居人のブログ
終の棲家を見つけた! |
薪のある暮らし by 薪焚亭
メイソンリヒーターと薪ストーブを焚いて暮らす日々の思いを写真と駄文! |
薪ストーブのありがた屋
駄文とバーゲンセール |
薪ストーブのありがた屋 バーゲン
バーゲンセール |
薪ストーブとアウトドアのありがた屋
送料0円ショップ |
まきたきてー |
ファイヤーサイド
バーモントキャスティングス |
森からの便り
薪ストーブエッセイ |
SLK230Kompressor
R170-2003 |
薪ストーブ暖炉のメンテナンス用品とアクセサリー販売
薪ストーブおよび暖炉用品、メンテナンス触媒、キャタリティックコンバスター、ストーブアクセサリーの販売 |
Maintenance
アンコールがバラバラ |
薪ストーブの家を建てよう
ローコスト住宅の完成まで |
田舎時遊人の気まぐれブログ
田舎時遊人さん |
写風人さんのブログ
薪焚き&鉄鍋ライフ |
firewood.jp
趣味は薪割 |
最新のトラックバック
goo ブログ
gooおすすめリンク
カレンダー
2023年10月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | 31 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
薪ストーブ販売

メンテナンス
薪ストーブ施工販売

薪焚亭QRコード
最新のコメント
薪ストーブ用品販売

薪ストーブ温度計

薪ストーブの触媒
検索
過去の記事
プロフィール
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
黒七輪で焼蛤、だけど汁をこぼす

ハマグリを焼いてみた!
アサリの親分ほどの大きさと言うか、まぁ小振りながらもこれでも一応はハマグリなのだ(笑)
この日はコイツがスーパーの特売だったようで、我が家の食卓に・・・
ならば、やっぱし黒七輪の出番ということになる。
貝を焼いたのは初めてのこと、ちょいと気難しいね。
何がって?
炙られてパカッと開く貝たちは、みんな決まって必ず身をつけた方が上になるのだ。
写真はそれを修正して、身をつけた殻を下に置き換えて、半生状態を炙りなおしているものなんだ。 身が上になって開いてしまうとバランスが悪くて、せっかくの美味い貝汁が炭火の上に殆どこぼれてしまうのさ。 コレには参ったよ。 焼蛤といったら、いやいやサザエのつぼ焼きでもそうだけれど、汁が美味いんだよねぇ~ それが殆どひっくり返されちまうんだから、もったいねぇ たまらねぇ という訳。
網に載せてちょっと炙ったら、直ぐにひっくり返すとかしてみたけれど、
結果は同じ・・・
ん~ 悔しいねぇ~ 誰か良い方法知らない?
アサリの親分ほどの大きさと言うか、まぁ小振りながらもこれでも一応はハマグリなのだ(笑)
この日はコイツがスーパーの特売だったようで、我が家の食卓に・・・
ならば、やっぱし黒七輪の出番ということになる。
貝を焼いたのは初めてのこと、ちょいと気難しいね。
何がって?
炙られてパカッと開く貝たちは、みんな決まって必ず身をつけた方が上になるのだ。
写真はそれを修正して、身をつけた殻を下に置き換えて、半生状態を炙りなおしているものなんだ。 身が上になって開いてしまうとバランスが悪くて、せっかくの美味い貝汁が炭火の上に殆どこぼれてしまうのさ。 コレには参ったよ。 焼蛤といったら、いやいやサザエのつぼ焼きでもそうだけれど、汁が美味いんだよねぇ~ それが殆どひっくり返されちまうんだから、もったいねぇ たまらねぇ という訳。
![]() | |
結果は同じ・・・
ん~ 悔しいねぇ~ 誰か良い方法知らない?
いつもありがとう! | |
人気ブログランキング ← 1クリックのお願い! |
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
« 梅海月(ウメ... | ボクの定位置... » |
貝ってそんなに焼くの難しくないと思っていたけど、はまぐりは別格なのかしら??
貝はあの汁が美味しいんだよね。
どうやって焼けば1番いいのか、今度知り合いの漁師さんに聞いて見ます。↑多分何も考えないで焼いているような気がする。。(笑)
今度、豚肉と鶏肉買ってきて串刺しにして黒七輪で焼く予定なの。うふふっ。楽しみだなあ~っ。
汁をこぼさない良い方法分かったら教えてね。
>豚肉と鶏肉買ってきて串刺しにして黒七輪で焼く予定なの
あれ、招待状来てないぞー(笑)
あまり参考にならないかもしれないけど。(笑)
はい、楽しみにしてます。
>東北支部長殿
ちなみに・・・
東北『本部長』ですぞい!(笑)
で、質問に対する回答ね。
おそらくハマグリだけじゃなくて2枚貝全般について言えると思うんだけど。。
貝柱が熱で焼き切れることにより、自動で蝶番部分からバカっと開きます。下からの熱が強いために、下側が先に切れ上にくっつくということになるのですが。。防ぐには2点。
1.上から熱する。
貝の口が開きそうだと思ったらそのままひっくり返すことで、ある程度身の付いたほうを
質にすることが出来るんだそうですが、油断すると上に身がくっつくわ、ひっくり返すまでに落ちてくるわで、多少大変なことになる可能性あり。
2.蝶番を外す。
開かないので楽しみは半減するが中味をこぼさずに綺麗にたべることが出来る。
但し焼きすぎに注意。
結論から言うとパカっと飽いた瞬間にひっくり返すのが1番。2枚貝はよく見ると裏表(左右)はあるが身のくっつき方は関係ない。
以上のコメントなんですが、おそらく漁師さんや漁業関係の職人さんたちはそのパカっと開く寸前や瞬間がわかるんだと思う。だから彼らは見事に綺麗に焼くんじゃないかと。。
私達はプロじやないんで、これから場数踏みましょう。きっと何度も焼いているうちに上手になると思います。
本部長や私に出来る事は漁師さん達の長年の経験や勘はないけど、火をよく見る事はできるはずだから。。
「あんまり参考にならないかなあ」って結構気にしていたみたいです。(笑)
あの「汁」、美味いっすよねぇ。
あ~、俺も喰いたい。
牡蠣もエエですよねぇ。
>あの「汁」、美味いっすよねぇ。
タマランよね。
貝はとにかく汁が美味い。
牡蠣といえば、ボクはフレッシュな岩牡蠣が好きだな~
忘れていたのに思い出した。
あ~食いてぇ(笑)