goo blog サービス終了のお知らせ 

かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

波乱の時代

2008年12月31日 | Books



今年も、暮れようとしている。2008年は、このアラン・グリーンスパンの書の題名が表すように、”波乱の時代”の幕開けの年だったように思う。

ちょうど、グリーンスパンが自伝を著したところに、このサブプライム問題が表面化したのだから、皮肉なものだ。それまで、この問題は、まだ文字通り”サブ”で、表面化していなかった。

そして、その後、急遽著されたのが、本書だ。しかし、本書の書かれたタイミングもやや早すぎたようだ。従来もいろいろバブルがあったが、その延長上での議論されているようにも見える。
ただ、その後の展開を示唆するようなフレーズも各所に見られ、この大変動の予想もある程度はされていたようだ。

リスクが割安に振れすぎていたという認識はあった。であるから、その揺り戻しが来ることは予想できた。ただし、高リスクのポジションを積み上げていっても、大洪水が起こる前に解消できると考えていた。そしてほとんど(いや全員と言ってもいい=かねやん注釈)の人が間違えていた。
もちろん当局としては、手綱を締めることによる景気後退も望ましくなく、かつ、インフレも、コントロール不能なほどひどくはないということであれば、グリーンスパン以上のコントロールをできた人は、いなかったろう。金余りの中、証券化商品の金融における比率が肥大化し、そのリスクの増大の程度の把握が、難しかったことも、対応が遅れてしまった一因だろう。
そういった意味で、この証券化の行き過ぎが、とれないリスクを皆とってしまった(とれてしまった)原因であることは、間違いない。

「危機が解決したときにあらわれてくる世界は、経済という面でみて、わたしたちが慣れ親しむようになってきた世界とは大きく違っているのではないかと思う。」と、グリーンスパンは本書で語っているが、その解が、2009年中に果たして見えてくるのだろうか。

I wish you a Happy New Year !!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする