今日の花
今日も紫陽花
コメント欄に「紫陽花はいいよ」と言って下さる方がありましたので気をよくしてまだ紫陽花ばかり写真を撮っています。
6月になりゼフィルスたちの活動する季節になりました。今日は数日前撮ったアカシジミとミズイロオナガシジミを載せてみます。 アカシジミとミズイロオナガシジミはゼフィルスの仲間です。
zephyrusとはなんだろう ? 蝶の写真を始めたのは数年前ですがゼフィルスと呼ばれるシジミチョウのグループがあることは昨年になって初めて知りました。蝶マニアの人たちがゼフがどうしたこうしたと話していても何のことかよく分かりませんでした。一般の人にとってはゼフィルスなんてギリシア神話のことかいなくらいのことで、シジミチョウの一グループのことを指すなんて知ってる人はいないと思います。でもいい名前を付けたものですね、季節にピッタリです。ギリシア神話のゼピロスは春から初夏にかけて吹く西風のことですがこのゼフィルスと呼ばれるシジミチョウたちは6月ごろ現れて7月までの短い期間だけ見られる珍しい蝶です。日本にはゼフィルスと呼ばれる蝶が25種います。世界では180種余りいるそうです。世界中の蝶マニアの憧れの的になっているそうですがそれぞれなるほどと思わせる美しさです。
私もせめて日本の25種くらいは見たいと思いますが今からでは無理かもしれません。せめて半分くらいはいきたいですね。先日載せたウラゴマダラシジミもゼフィルスと呼ばれるシジミチョウです。
面白い蝶の飼育ビデオが見つかったので紹介します。日本のゼフィルスではないのですが、ヤドリギルリカラスシジミというとても一度では覚えられない名前の蝶です。アメリカにいる蝶なのでよく分かりません、ゼフィルスの仲間ではないかと思いますが違うかもしれません。日本のゼフィルスにも翅の表がメタリックな緑に輝く美しい蝶が沢山います。
低速撮影で時間を早めていますので変化が分かりやすくなっています。是非ご覧になって下さい。
http://www.youtube.com/watch_popup?v=KyWJlpIchkE&vq=medium
(うっかり高速度撮影とかいていました。お詫びいたします。フジさんより間違いをご指摘をいただきました、ありがとうございました。)
アカシジミ
アカシジミの幼虫はコナラ・クヌギ・カシワなどの木で育ちます。成虫は栗の花が大好きです。
アカシジミはこんな風に栗の木の花にとまっていることが多いです。
ミズイロオナガシジミ
幼虫は主にクヌギの新芽を食べます。成虫は6月に入ると見られますが他のゼフィルスと比べると町に近いところにもいます。
普段は高い木の梢にいるものですが時々こうして草の上にとまっていたりします。
今日の音楽
http://www.youtube.com/watch_popup?v=686k9qcmzkw&vq=medium
マクロだと誰がとっても・・・ってことにはなりませんよね。 ほとんど手持ちのようなのにピントがぶれてないのが素晴らしい。
蝶調さんが沢山撮っておられるので、一度は行っておかないとと思って、意を決して・・・オーバーな><・・・ときわ公園のアジサイ苑に行ってきましたよ。
出かければ蝶に出会うこともありますが、蝶調さんとこと違ってまるでヨソモノ、2、3頭ひら~ちら~と姿見せてすぐにいなくなりますーー。
早速コメントありがとうございます。
紫陽花のこと応援して下さったので気が楽になりました。私もふじさん同様子供のころはアジサイって好きではあれませんでした。作りやすいからなのか何処の家にもあって、色は変わるし終いには枯れた花がいつまでも付いていて、潔さがなくて、切っても切ってもまた伸びてきて、選りにも選ってじめじめした梅雨時に咲いて、・・・・・。挙げればきりがありません。
所がいったん好きになると先ほどあげた欠点は全て裏返して見るようになるもので人間の見方って「ええ加減」ですね。紫陽花を好きになったきっかけは10年くらい前でしょうかあるお店の入り口に鉢植えの山アジサイの花が飾ってあったのを見たときからです。お店の人に「きれいですね一枝いただけませんか」と言ったら気前よく枝を4・5本摘んでくれました。挿し木をして育てて我が家でも山アジサイが楽しめるようになりました。そんな話を遠くの友達と電話で話したら、山アジサイならうちにいろんな品種があるから送ってやろうとということになり、七段花をはじめいろんな山アジサイが届きました。
話が長くなりますので紫陽花の話はこの辺で。
常盤公園の紫陽花を今度見せて下さいね。もうアップしてあるのかな???
マクロレンズの威力は私もすごいと思います。腕よりも機械のせいですね。人間の目では見られない世界を写してくれるカメラさんは有難いと思います。
大方の人は見たこともないゼフィルスです。上手く撮れたら次々と載せます。
羽化の様子のビデオ見せていただきました。 すごい映像ですね。
高速度撮影ではなく、低速? コマ落とし? いずれにしても動画は長時間カメラを据えつけて撮ってありますね。
とても根気が要りますよね。 ・・・ って撮る方の事ばかり言ってますが^^:
脱皮の様子もはじめて見ました。 あのようにして皮を脱ぐのを何度か繰り返すんでしょうね。
翅がまるで急激に伸びるような気がしましたが、あれは折りたたんだり縮こまったりしてるものを伸ばすだけなんですかねぇ?
実際に見るよりも、変化する様子がとてもよく分りました、ありがとうございました。