goo blog サービス終了のお知らせ 

8/20 CY9C 聴こえず。

2016年08月21日 01時45分14秒 | 日頃の運用
 8/20、日本橋からの帰宅後、夕食後にシャックに入り、ワッチ開始。
 盆休み前からシャックに引き込んでいるネットの調子が悪い状況が続いていたが、なんとか復旧させ、クラスタでCY9Cの運用動向をチェックしながらワッチ。
 やっぱり、聴こえない。 ある意味、予想どおり。。。 (笑)
 狙いは14MHz、18MHzってところかな?

 

8/20 日本橋を散策

2016年08月21日 00時53分12秒 | 通販・買い物
 盆休みの最終日の朝、起床すると体が妙に重たい。体温を測ってみると発熱状態。
 しかし風邪の症状もなく、扁桃腺も腫れていないので、近所の診療所で診察してもらうと、熱中症の疑いとのこと。
 暑さ厳しいこの頃なので、毎夜、明け方までエアコンを使用しており、意外な診察結果だった。結局のところ、盆休みの用事をこなした疲れが一機に出てきたということのようだ。
 翌日の仕事に備えて、点滴をうち、とりあえず体を動かすレベルまで回復させた。
 休み明けの仕事は、いきなり日帰り出張のダブルヘッダーの第一弾。なんとか乗り切ったが、この土日は体調回復を優先させなければならないことは明らか。

 今年こそハムフェアに行くぞ!と考えていたが、このような事情により断念・・・・。

 しかし、せめて久々に日本橋をぶらついてみようと思い、昼過ぎから日本橋をブラブラ。

 共立電子の3Fフロアは模様替えされていたが、その片隅にガチャガチャを発見 しばし、子供の気分に戻り、ガチャガチャの中に入っているカプセルの部品を眺め、勢いで200円の投資を決定!

 帰宅後、カプセルを開封して、調べてみたところ、22品種、83個の部品が入っていた。
 微妙な構成。部品箱の肥やしになることは決定だが、確かにお値段以上の部品が入っていることは間違いない。


 マルツのレジ前にあるお買い得部品コーナー(?かな)に中古の真空管が並べられていたので、漁ってみたら6KD6を発見!
 グリーンベルト品のお値段は300円!!
 2本あった6KD6を眺めて、状態のよさそうなものを選び、購入。
 6KD6を使う人は、もういないのかな???

 うえださんともりさんは、東京に行かれているようで、臨時休業。
 足を延ばして●●●に行くと、

 先月、KANHAMで購入したAG-35と一緒に並べてられていたAG-25を発見!
 一応、値段交渉をしたが、不足部品を取り寄せるのが大変だったというおばちゃんのお言葉に納得し、提示額で購入。
 しかし、購入後、他店で休憩中に防水キャップが1個不足していることに気付き、●●●に戻って状況を説明したところ、なんと防水キャップの取り寄せの都合で、AG-25分は1個しかない!ということらしい。
 おいおい・・・という状況になったが、とりあえず同等品の防水キャップを追加するということで決着。
 うーん、困ったことになった。そろそろFT-1000MP MARK-Vの故障に備えて、次のHF機をどこで購入しようかと思案を始めたところで、この●●●も候補の一つと考えていたのだが、気持がちょっと低下傾向。

 ICOMのデジサポで、今月号のCQ誌で紹介されていたコネクタを購入。
 

 帰路の地下鉄で、昨今が円高傾向であることを思い出し、梅田の金券ショップに立ち寄り、米1ドルを購入。

 久々に日中、外を歩き廻ったが、暑さが体に堪える状況・・・。

 
 



8/16 大阪府摂津市移動

2016年08月16日 23時25分37秒 | 移動運用
 最近、物置内を整理している時に行方不明になっていた7MHzのモービルホイップを見つけた。
 おそらく問題なく動作するはずだが、一度、テストして動作確認しておきたいと考えていた。

 8月16日の夕方、時間ができたので、自動車に積み、家を出発。
 どこでテストしようかと考えていると、摂津市内となる淀川河川敷公園を思い出したので、さっそく行って見た。

 公園に到着後、さっそく自動車のルーフにアンテナを取り付けて、アンテナアナライザーでSWRをチェック。CW帯域から少し上気味だったので、エレメント長を調整を実施。



 例のごとく、FT-817NDで5W出力だったので、どれだけ電波飛ぶかな?と思いながら7MHzCWでCQを出してみたら、結構、いい感じで呼ばれ始めた。
 そして突然、パイルアップ状況。。。。。あれ? クラスタにスポットされたかな??? 
 チェックしてみると、QSOしていただいた方がクラスタにスポットされており、パイルアップになった理由を理解した。

 しかし、FT-817NDでは同じ周波数でコールされると、各局のコールの符号が重なると聞き取れない。
 うーん、何かしっくりとこない。こういう時って、耳フィルターである程度は聞き分けができるつもりだったが・・・。
 もともとFT-817NDでパイルを受けるような想定をしていなかったので、機器や設定の調整不足が露骨にでたかも・・・。

 約1時間の運用で、
   7MHz : 43局
   10MHz:  1局
の成果。

 QSLカードは、今月運用した他の移動地分も含め、JARL経由で発送します。



奈良県桜井市移動

2016年08月16日 09時27分10秒 | 移動運用
 8/10、8/13、8/15、例年どおり奈良県桜井市に帰省。
 といっても諸事情により、各日とも日帰りなので、高槻~桜井間を合計3往復。
 QRVしたのは、10日と15日。
 アンテナはいつもの

 ダイヤモンドのDP7RH、4mH。
 リグはFT-817NDで、出力5W。

 このシステムで7MHzCWにQRVした結果は、次のとおり。
 10日 : 2局
 15日 : 17局

 家事をこなしながらの短時間の運用で、かつ、このようなシステムで、これだけQSOできたのは大成果。
 15日、ダメ元でCQを出していたら、お近くの方がQRV情報をクラスタに上げてくれたので、この効果で局数を増やすことができた。
 感謝!

 呼びに廻ると応答がない場合が多いが、こちらの信号が弱すぎるのが理由なのか、先方の解読機の能力の問題なのか、対応の雰囲気でなんとなく理解できるような気がした。

 

 
 

8/11 JA5日帰り旅行

2016年08月12日 17時40分47秒 | 旅行記
 今年もお墓参りのため、JA5エリアへ。
 8月11日午前5時過ぎに高槻を出発。名神の茨木ICに行くと、既に大渋滞・・・・。やっぱり「山の日」はスゴイ・・・。
 中国道に入る自動車が走行車線を完全にふさいでいる状態。
 なんとか切り抜けて、阪神高速神戸線経由で明石海峡大橋を渡り、午前7時前に淡路SAに到着。

 お墓参り後に、お買い物のため、周桑のJAへ。

 新居浜ICの手前で、お土産のタルトを購入。

 看板の隣には、ビッグアンテナが写っている・・・・。

 またもや景色のよいSAで休憩して、

 帰路でも淡路ICに立ち寄り、夕食。
 午後9時過ぎに無事に帰宅。

 今日(8/12)は元気だけど、明日は疲れがどっときそうな予感。

 引続き、お盆行事が続く・・・・。