goo blog サービス終了のお知らせ 

コイズミ CDラジオ SAD-47031修理

2025年08月17日 10時30分01秒 | 修理・製作


動作モードの切替スイッチを触ると、スピーカーの音量低下が発生する症状。



切替スイッチは、スライドスイッチ。
スライドスイッチをプリント基板から外すのが、手間がかかる作業だった。
慣れていない人にはお勧めできないかな・・・。


スライドスイッチを取り外して・・・・


スライドスイッチを分解。
予想通り、経年劣化が原因で接点に汚れていた。

エレクトロニクスクリーナーと消しゴムを使って、クリーニング。

クリーニング後、再組立て。スピーカーの音量低下が発生しなくなったことを確認。

無線LANルーター緊急交換

2025年04月12日 23時57分03秒 | 修理・製作

先週末に撮影。
木曜日の降雨で葉桜になるかなと思っていたら、予想以上に残った今週末。

その木曜日、自宅の無線LANが絶不調になった。
原因を切り分けて、その結果によってはプロバイダに連絡せねばと思いながら、金曜日に不具合個所の特定作業に取り掛かった。

まずは、ONUに接続しているN社製無線LANルーターを疑う。

近所の某店のセールで購入してストックしていたB社製安物を取り出して、セッティング。
試したところ、うーん、とりあえず通信は回復。
しかし、通信速度が出ず、イマイチの状況。
そういえば、このB社製を購入後、ネットでは評判が良くなかったことを思い出した。
やっぱり値段相当の性能か。。。。
色々とセッティングを触ってみたが、ダメ。
しかし、原因が個人所有の無線LANルーターであると特定できたので、プロバイダに電話する必要がなくなったのは助かった。
プロバイダに電話しても時間はかかるし、疲れるだけ。
一応、プロバイダのホームページにはトラブル時に対応法が書いてあるが、あまりにも初心者向け過ぎて、まったく役に立たないので。

というわけで土曜日、大阪駅北側にある某巨大家電販売店に行き、再び、N社製の現行品を購入。
これをセッティングしたところ、通信速度は絶不調時以前にレベルに復帰。
やれやれ。。。

やっぱり、無線LANルーターは家電以上にライフが短いと再認識。また安物はダメということを改めて痛感。






1/11 ラジオ修理(2)

2025年01月11日 23時52分20秒 | 修理・製作

秋月電子より、発注したタクトスイッチが到着した。

前回の記事では説明不足だったので、改めて。。。

故障症状を発したのは、TWINBIRD製AV-J125型。
入/切のボタンを押すと、選局が変わったり、音量が変わったりする。
ボタンのタクトスイッチが経年劣化している可能性が高いと判断。


分解。


操作パネル部



各タクトスイッチを丁寧に取り外し、新しいタクトスイッチに交換。

組み立て直して、各ボタンを押すと、不具合発生。
うーむ、ボタンがONの状態のままになってしまう。
どうもタクトスイッチの高さが高すぎるようだ。今回購入したのは高さ5mm。取り付けられていたのは、4.5mm程度のもの。
0.5mm差なら大丈夫かな?と思っていたが、ダメなような。
逆にこれほどシビアな機構設計をしているのかと思うところもある。

なんとか工夫して、各ボタンを正常に操作できるようにしたが、根本的には再度、タクトスイッチの交換が必要。
再度、ネットで探してみると、4.3mm高さのタクトスイッチがあるようだ。
自分のPCに過去に購入した実績らしき情報があったので、再度、シャックの部品箱を探してみよう。
また、AV-J125のワンセグ受信設定も手間取った。
説明書のリンクはここ。
https://www.twinbird.jp/file/manual_pdf/avj125_m.pdf

12/31 80mスローパーアンテナ修理

2024年12月31日 20時08分05秒 | 修理・製作
先日より、SWRが無限大になっていたが、修理する時間が取れない状態が続いていた。
年末の所用がようやく終わり、14時頃からルーフタワーにのぼり、故障箇所を探した。
当初、エレメントが断線したと推測していたが、想定外の箇所が断線していた。


ルーフタワーから給電部を取り外して、修理。
ついでに給電部とタワーを接続するワイヤーが痛んでいたので交換。

約2時間で修理終了。
さっそく、試運転。
FT8で南米のCXをWKDできたので、まずまず。