goo blog サービス終了のお知らせ 

FP-29 修理などなど

2019年12月01日 22時38分50秒 | 修理・製作

 29日(金)は臨時休業したので今週末は3連休となったが、毎日、京都市内や大阪市内にお出かけ。多数の家事や所用をこなす。。。。
 メーカーに送り返した無線機については、メーカーから電話連絡があり。じぇじぇじぇ状態・・・・。
 そのため、今週末はFT-991Aの100W体制となったが、あまりワッチできず。
 土曜日の夜、7MHzFT8でOXからリターンがあったが、73が確認できず・・・。残念。
 ようやく日曜日の夜になって、FP-29本体内部の配線作業を実施。
 これで外付け電源から13.8VをFP-29本体に引き込むため、本体電源コネクタの空き端子に配線を施した。

 師走は毎週末に予定があるので、果たして今年中に修理完了となるか???

電気コタツのヒーター取り換え

2019年11月17日 23時40分36秒 | 修理・製作
 FP-29の修理を進めないといけないのだが、部品の追加手配ができていないので、進捗無し。
 長年使用している実家の電気コタツのコードの痛みが酷くなってきたので、修理優先度が急上昇。
 取替コードを購入すれば良いだけなので、それほど難易度が高くないと思っていたら、取替コードが見つからない・・・。

 メーカー名や品番が判明しているので、ネットを検索してみたが使えそうな取替コードは無いようだ。
 というのもヒータ部への接続が4ピン。

 メーカーに尋ねても古すぎる商品なので、アフターサービスは終了しているはず。

 というわけで、ヒーターも交換を決定。

 ホームセンターで購入してきたが、箱の説明書部に書かれている通り、取り付けができるこたつの構造に制約がある。
 この電気コタツは、その制約に該当するので、本来取り付けできないものだが、何とか取り付けてみた。

 まず、分解して、ヒーターや制御基板を取り外す。
 余談だが、この制御基板のはんだは既に痩せており、使用環境温度が高いところでは、やっぱり〇〇・・・・。





 このままだと、ヒーターを取り付けてでも、コードが刺すことができない。


 コードのコネクタを刺すスペースを作るため、あえて金切鋸刃でカット。




 ヒーター固定のねじ止めが、この電気コタツは2か所しかなく、新たに取り付けるヒーターは4か所のねじ止めなので、電気ドリルで穴開け加工。





 通電テストして、OK!!!

 作業時間は約30分間。

 金切鋸刃でカット作業が面倒で、若干、テクニックを要するところ。

 事前に電気コタツの構造を調べて、作業手順をイメージしたが、ほぼイメージ通りできたので、満足。


FP-29復活せず

2019年10月07日 21時10分37秒 | 修理・製作

 手配したスイッチングのFETが届いたので、ダメ元で交換してみた。

 といっても同じ品番のFETで適切と思えるものを見つけることができなかったので、FETの仕様を調べて代替えできそうなものを選んだ。
 なんとか交換したが、案の定、動作せず。
 マルチメータで色々と調べてみたが、スイッチング動作に移ろうとするが、まったく動作しない。
 やっぱりモジュールが死んでいる模様。
 これが死んでいると、どうしようもない。

 というわけで、消費税増税前に注文した新戦力への移管を決意。。。。(笑)

 この土日もFT-991Aの100WでFT8を楽しんだ。

インターフォンI発生

2019年05月01日 21時08分10秒 | 修理・製作

令和の最初の日。
先日より、3.5MHzにQRVすると自宅のインターフォンにIが発生するようになった。
うーむ、何か環境が変わったのか・・・。
発生状況からして、電源線のコモンモードによるものと推測されたので、FT114#43にてフィルタを作成。
これにより大幅に改善したが、まだ症状が残っていたので、親機/子機間の通信線経由で直接飛び込んでいると判断して、更にフィルタを追加作成。

これで完全に解決。
今後も定期的に点検が必要だなぁ。