goo blog サービス終了のお知らせ 

Acer ES1-132-F14D/RF SSD化

2020年02月10日 21時26分10秒 | 修理・製作

 何年か前に購入したが、CPU性能が低く、快適に使えていないので、SSD化を実施。


 このようなシールが貼られているので、当然、自己責任で実施。


が換装するSSD。


ネットを調べたが、分解に関する情報が無いので、エイヤ!で開けてみると、案外、簡単にHDDに辿り着いた。


いつもどおり、HDDからSSDにコピー。

ついでにメモリも4GBから8GBに増強。


組み立てなおして動作させてみたが、ちょっと動作が不安定かな?
しばらく様子見。

ヤエス G-2300DXAの電球交換

2020年02月10日 15時30分50秒 | 修理・製作

 先日、ローテータのコントローラの方位盤のライトである電球が不点となった。
 まぁ、不点になっても実用上は困らないと思っていたが、やっぱり、コントローラをON/OFFしているかどうか、一目でわからないので、なんとかせねばという状態に。
 最初はLED化を目論んでいたが、昨日、日本橋のデジットで使えそうな電球が売られていたので、購入して試してみた。
 オリジナルの電球の仕様が不明なため、適切な電球かどうかは不明だが、とりあえず、正常点灯中。



 リード線が短いのが、不点となった電球。リード線が長いのが、今回、デジットで購入した電球。

 部品代105円で復旧。


HP製s5-1270jp メモリ増強したけど・・・

2020年01月13日 21時48分51秒 | 修理・製作

 Windows 10にアップデートしたので、メモリを増強しようと考え、ネットで発注。

 あれ? スロットが2つしかなく、しかも既に埋まっている。。。。
 しまった、4GHzがもう一枚必要。。。
 やっぱり現物確認してから発注せなあかん。。。

 話は変わって、VKに住む従妹から届いたエアメールに貼られていた切手。
 そんなこともあり、今夕は28MHzFT8で久々にVKとQSO。
 夕方に3.5MHzFT8で見えていたEI4KFは届かず・・・・。
 

FP-29修理作業終了

2019年12月30日 22時47分28秒 | 修理・製作

 今年8月に故障したFP-29。
 ようやく修理作業が終了した。
 といっても、故障した部品の代替品の調達をあきらめ、市販のスイッチング電源回路に入れ替えた。JG3JLCさん(https://jg3jlc.exblog.jp/23120288/)が紹介されていたスイッチング電源(http://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20317830)を購入。
 自分で回路設計することも考えたが、スイッチング電源を設計して実働に持ち込むにはリソースが不足しており、時間もかかるので断念。
 念のため、追加フィルターとして、コーセルのNBH-10-423も挿入。

購入したニプロンのスイッチング電源は、単電圧出力なので。FT-1000MPを駆動するには別途、13.8V電源が必要。
 FP-29内の空冷用ファンの駆動にも必要なので、一旦、FP-29内に13.8Vを入れるように細工。
 この空冷ファン(OWL-FE0615LL-BK)はヨソバシカメラで購入。
 
 
 ちなみにこの白いコネクタは、日本圧着端子製のVLP-06V、VLR-06V。
 デジキーから入手可能だが、今はマルツオンライン経由でも購入できる。




 ダミーロードでテスト。

 定格出力電力は出ている模様。

 久しぶりにFT-1000MPを通電したためか、パネルのバックライトが当初、点灯せず、焦った。
 しかし、しばらくすると復帰。
 
 エージングテストを繰り返して、実践に復活させたい。

 

洗面台 蛇口レバーカートリッジ交換

2019年12月14日 21時37分13秒 | 修理・製作

 先日より洗面台の蛇口から水が漏れるので、修理せよとの指令が飛んできていた。
 さっそく、現物確認。確かにレバーで閉状態にしても、ポタポタと水が垂れている。
 この手の症状は、大抵がレーバーカートリッジの劣化が原因。
 
 メーカーや品番の表示があり、さっそくネットで検索して探してところ、KVKのPZ101sということが判明。
 インターネットの店で購入することも可能だが、市内のコーナンプロに電話で尋ねてみたところ、店頭在庫があるということなので、さっそく店頭で購入。
 インターネットで購入するよりも安く購入できた。



 まず、洗面台の止水栓で水を止め。

 化粧カバーを外し、

 ねじで固定されていたレバーを外す。

 ここからが大変だった。
 固定ナットが本体から簡単に外れない。
 手元にある道具を駆使して、ようやく固定ナットを外した。 説明書ではモンキーレンチの使用を示しているが、大きいモンキーレンチを使わないと外れないぐらいの堅さ。
 カートリッジを取り外し、

 ようやく新しいカートリッジと交換。
 あとはバラした時の作業と逆手順で作業完了。

 比較的、作業ステップは難しくないが、固定ナットを外せるかどうかがカギとなる作業だった。

 FP-29の修理は完了したので、明日にでも動作確認したいが、果たして時間があるかどうか・・・・。