goo blog サービス終了のお知らせ 

BY製 10MHz OCXO BG7TBL

2021年03月22日 00時50分01秒 | 修理・製作

バラック状態で接続して、使えそうな目途がったので、ケースに収納した。


出力部にT型22dBのアッテネータを追加。
チップ抵抗の方が綺麗に仕上がるし、配線としてもベターだが、入手できなかったので、とりあえず1/4Wディスクリート抵抗で空中配線。(勿論、パターンカットもあり)
T型アッテネータを選んだのは、単にE24系列の抵抗値で構成できるからだけの理由。
ネット情報をみると、このOCXOの出力は13dBmと示したものもあるので、IC-9700に接続するならば、23dBのアッテネータの方がよいかもしれない。
どちらにせよ、実測したほうが良いだろう。

ケースは、以前に秋葉原で購入した穴が開いたもの。


日本橋のデジットのセールで購入したコネクタ口。


ケースが小さすぎたので、諸々の部品が干渉するので、不要な基板上のコネクタ口を取り外した。

 電子工作を久しぶりに堪能。。。。

 7MHzFT8でA25RUやVK9CEをWKD! DXペディションのパイルはキツイなあ・・・。


3/6~7 アンテナ工事とIC-9700 FT8設定

2021年03月07日 22時52分53秒 | 修理・製作

 3/6、ようやくIC-9700を段ボール箱から取り出し、シャックにセッティング。
 アンテナをIC-9700に接続して、再度、SWRを測定したところ、430MHzのアンテナが悪化していた。
 あれ? 建設時の測定では問題なかったのに・・・。

 3/7、昼過ぎからルーフタワーに登り、430MHzのアンテナをチェック。
 あちゃ! ラジエータで組み立てミスを発見。修正したところ、復旧した。

 さっそく、144MHz、430MHz、1200MHzのFT8にQRV。やっぱり前のコーリニアと異なり、遠方の局がよくデコードできるようになった。

 合間にARRL DX Phoneに参戦。7MHzは西海岸の局しか聞こえない。。。。
 コンディションが悪かったのか???



 3/6にインド宛の郵便を発送。COVID-19の影響で航空便の取扱いが中止されており、船便での発送。
 さて、無事に相手に届くかどうか・・・。

2/27~28 アンテナ工事

2021年02月28日 20時37分04秒 | 修理・製作

 まずは倉庫から144MHzのアンテナを発掘。

 分解してクリーニング作業を実施。
 その際に細かいところをチェックしたところ、折れたエレメントを発見!
 他のアンテナのジャンクからアルミパイプを流用して、修理。その際、パイプカッターでエレメント長を調整。

 テナコートではなく、ホームセンターで販売されているラッカースプレーで表面コーティング。
 しかし、やっぱりアンテナの表面コーティングはスプレーよりは、刷毛塗の方が無駄がない。。。


 どこかのジャンク市で購入した分配器。

 スタックブームは、CL6DXのブームに使っていた2m長のパイプを使用。
 今日の作業はこれで終了。つづく