goo blog サービス終了のお知らせ 

144MHz 9el F9FT 水平偏波

2022年03月27日 21時38分02秒 | 修理・製作

 先日より、ブーム強度強化、テナコート処理等を細々と進めていた。

 平行して同軸ケーブル(5D-FB)を入手。最近、同軸ケーブルは関ハムで特価品を購入するのが常だったので、久しぶりの購入。
 今のフジクラ製は芯線がAl+Cuメッキなので、やむを得ず別メーカー品を選んだが、やっぱり網線が少ないようような気がする。

 今日は天気が快晴、そして燕が飛び交う工事日和。
 なんとか既設のアンテナをマストの最下段まで下げて、マストトップに水平偏波で設置。


 久しぶりのアンテナ工事。
 作業途中で腕の疲れや腕力の低下が発生し、休憩を適時入れながら、約半日で完了。

 さっそくCQを出したが、今のショートブームの10エレスタックよりはいい感じ。
 受信ノイズも減ったような気がする。

  

144MHz 新アンテナ準備開始

2022年03月13日 22時49分19秒 | 修理・製作

今の144MHzアンテナを建設して以来、主にFT8でQRVしてきたが、正直なところ、イマイチの性能。
勿論、アンテナ自体の性能のみならず、如何にも”跳ばない”感じの設置になっているのも理由であろう。
という訳で、20年以上前に購入したこのアンテナを思い出し、倉庫から引っ張り出した。
過去にも一度、仮組みして試したことがあるが、どう考えても日本の環境での使用には耐えれない構造であったので、引っ込めた経緯がある。
まずは、強度対策を検討・・・・。

IC-9700 QRH

2021年12月20日 20時57分59秒 | 修理・製作

最近、144MHz、430MHz、1.2GHzでFT8にQRVしていると、QRHが酷く発生することに気付いた。
当初は原因がわからず、最近の気温低下によるものか?と思っていたが、更に144MHz、430MHzの送信電力が低下する現象も発生してきたので、故障現象が発生していると判断し、IC-9700を点検してみたところ、DC13.8Vラインとスイッチング電源端子の接続が緩んでおり、接触不良になっていることを発見!
接続をやり直したところ、QRH、送信電力低下減少の症状が改善された!!!
うーん、いつの間に接触が緩んだのだろうか・・・・。


FT-817ND スピーカー交換

2021年12月05日 00時01分48秒 | 修理・製作

 移動運用のメイン機となっているFT-817ND。
 以前より内蔵スピーカーの音割れ現象が発生し、普段の移動運用では機体側面のヘッドフォン端子からの音声出力を利用していたので、運用上の問題はなかったが、ずっと気になっていた。
 
 本来であれば、メーカーに修理を依頼するか、それとも部品(スピーカー)を取り寄せて自前で交換するのだが、今回は密林で同じサイズ、形状のものを見つけて入手した。
 サイズは直径57mm。
 左がFT-817NDに取り付けられているオリジナル。右が密林で購入したもの。
 うーん、外観品質がイマイチ。金属部のメッキも怪しいし、印刷されていた「8Ω 0.5W」の文字も透明ラップの包装を外すと、ラップ側に残って、スピーカー本体には残らなかった。というわけでマジックで記入。
 発注単位は4個。

 
上フタを取り外し、スピーカーを取り外す。
スピーカーについているクッションを丁寧に取り外す。


外したクッションを新しいスピーカーに取り付けて、元通りに組み立てなおす。

故障個所がわかっており、交換だけで修理が完了するのは、楽かな。

 これで修理完了。


B社製ヘッドセット修理

2021年05月01日 22時34分07秒 | 修理・製作
 今年もゴールデンウイーク休暇になんとか突入成功。
 長期休暇時にしかできない家事をこなしたり、たまには気分転換の散歩等で過ごしている。
 もちろん、無線もやっているが・・・。

 さて昨年来、リモートワークで必需品となったヘッドセット。
 WEBでの会議の音声を聴くと、ノートパソコンに内蔵されたマイクより、ヘッドセットの方がクリアな音質。
そのため、COVID-19の騒ぎになる前から愛用していたものが、2か月前ほどから、右側からの音声が出なくなった。
 修理をゆっくりする時間を取れたので、調べてみると、

 イモはんだかな? はんだ付け部が断線していた。
 なんじゃこりゃ! パソコンの周辺機器では有名メーカーの品なので、このような原因とは想像していなかったので、びっくり!
 てっきり、出社時にカバンに収納するときに断線が発生したものと思っていたが、これは完全に製造不良。
 はんだ付けで、修理完了。