goo blog サービス終了のお知らせ 

コメントが載らない場合があります。

2011年02月19日 00時19分07秒 | その他

 日頃は当ブログをお読みいただき有難うございます。

 原因不明ですが、コメントを投稿いただいても掲載されない場合が、最近発生しております。

 「保留」状態になったコメントをチェックしてみましたが、その中にフィルターで弾かれる要素がない場合でもです。

 その場合、当方が管理画面でコメントを読み、許可してから掲載することになります。予めご了承下さい。

 


謹賀新年 2011!

2011年01月01日 01時04分36秒 | その他

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

昨年より、仕事ではんだコテを握る時間が長くなりました。、家での製作活動が停滞しておりますが、また、何かを製作したい気分になっております。

しかし、ハイバンドのコンディション上昇が期待できる年ですので、また、運用ばかりしているかもしれません。

また、適当な期間で更新していきますので、よろしくです。


8N3A ARISSスクールコンタクトの記録

2010年03月01日 00時20分26秒 | その他

 検索エンジンに、私のコールサインを入力した方はお気づきだろうが、2005年にARISSスクールコンタクトのオペレータを担当したことがある。交信開始時は旨く喋れなく、冷や汗をかいたが、事前に次の資料を用意してあったので、なんとか乗り切ったことを覚えている。

 コンピュータ内のハードディスクを整理していたところ見つかったので、ご紹介しよう。

 スクールコンタクトのオペレータとして、私の基本的な考えは「子供が主役、私は黒子」であった。交信開始前に父兄の前で紹介されたとき、その考えがあったので、そっけない挨拶をしたことを覚えている。

 ちなみにこの資料は、取材に来ていたNHKのカメラに収録されていたが、放映されていなかったようだ。

 ただ、このARISSスクールコンタクトを通じて、諸OMと顔見知りになったことは、自分にとってとても良かったと思う。また、CQ誌等の報道では、計り知れないほどの入念な準備と調整、そして関係者の辛抱強い努力があって、実現できるプロジェクトであることを強調しておきたい。

1

2

3

4


2010年 関西ハムシンポジウム

2010年01月31日 21時12分59秒 | その他

Sany0137  行くかどうか迷っていたが、JARLビューロー宛に出すQSLカードが溜まっていたこともあり、行ってみた。

 場所は、以前に「関ハム」が開催されていた尼崎のエーリック。

 周辺には大型店舗が出来ており、以前と比べ随分変わった印象だった。

                              

                               

                      

                    

                      

                       

      

Sany0138

玄関に入ると小さな看板。

玄関のフロアーは静かな感じであったが、2Fの会場に入ると、スゴイ熱気!!

Sany0139

                    

                      

ジャンク市の会場は、場所が狭すぎる!!

             

                                    

                                                        

            

                 

                   

            

                 

                       

                       

 長時間居ると汗だくになってしまうので、幾度が出入りを繰り返しながら、販売品を吟味、購入。

  FETリニアアンプの電源(30V?)製作用に部品を漁っていると、丁度良いケースを紹介してくれたので、即決。

 また、TONO製だと思うのだが、430MHz用のアンプ(ジャンク)が売られていたので、これまた購入。うーん、ついつい、手が出てしまった。。。。

 会場では、JJ3MQX佐藤さんとアイボール。IOTAブースで最近お世話になったJI3DST舟木さんに御礼を伝え、早々にエーリックを撤退。買った荷物が重すぎた。。。。

 帰りは阪神なんば線に利用して、日本橋に足を伸ばした。阪神の線路に近鉄が走っているのは、まだ違和感があるが、本当に便利である。

 日本橋では数店を廻り、部品を購入。