goo blog サービス終了のお知らせ 

明けましておめでとうございます

2010年01月01日 00時12分36秒 | その他

 明けましておめでとうございます。

 昨年は135kHzをテーマに上げ製作活動を進めて参りましたが、超スローペースの進捗で年越しとなってしまいました。

 135kHzに関する製作活動は、手元の貧弱な測定環境や入手可能なパーツで自作に挑戦できるという点では、大変魅力的です。でも、それでも知識が実践に追いつかないので苦戦はしておりますが・・・・。

 今年こそ、HFハイバンドで新しいサイクルが実感できるコンディションが体験できることを楽しみにしております。夜間に21MHzでロングパスでカリブが入ってくるとか・・・・。

 今年もよろしくお願い致します。

                                  JK3NSD 安藤


ご覧いただき有難うございます。

2009年11月29日 22時32分39秒 | その他

 先日より、このブログを書いているOCNのブログ人のシステムが変わり、無料でブログのアクセス状況をチェックできるようになった。

 さっそくチェックしてみると、予想以上にこのブログをご覧いただいており、本当に驚いた。うーん、やはり135kHzに関して書いているためか?? 本当に取り組みの動きが遅くて恥ずかしい限りである。基本的に一つの分野に特定せず、気ままにアマチュア無線を楽しんでいるので、このようになってしまった。正直なところ自作に関しては、ここ数年再び取り組みだした内容なので、その過程を改めて楽しんでいるのが実態である。ただ、仕事が再び多忙になっているので・・・・・。

 最近は、文書のチェックもロクにチェックせずに書き込んでいるので、おかしな文書が多々あると思う。SRI!

 今後もよろしくです。

 JK3NSD 安藤

 


なぜ送られてきたのかな?

2009年09月21日 22時10分39秒 | その他

 月刊ファイブナインから封筒が届いた。うーん、送付を頼んだ覚えは無いのだが、取りあえず、封をあけてみると、昨年の9月号が同封されており、その中に、郵便振替が入っていた。

 うーん、定期購読のお誘いだと思うが、それらしき文書は同封されておらず、ちょっと困惑。

 そういえば、先日QSOしたT6ADのQSLがWのマネージャーから到着。素早い!!素晴らしいQSLingと感心しながら、もう一通、EAのQSLマネージャーから届いたSASEを開封するとメモが同封されていた。このメモを読むと、また、いわゆる”お金の請求書”といっても過言ではない文面が記載されていた。EAのマネージャー宛に同封したSASEにはスペインの切手を貼り、必要な返信料は満たしている。それにも関わらず、このようなメモを送ってくるとは。。。

 以前にもこのQSLマネージャーからコンファームしたことがあったのだが、この時は必要最小限の返信料でも、キチンと返信を頂いたことがあるだが、何かあったのだろうか?

 QSLマネージャーのQSLingポリシーは、個人によって様々であり、一概に言うべきないと考える。しかし、私見ではあるが、返信料以外の費用(QSLカード印刷代等の諸経費)を交信した相手(つまり我々)に堂々と請求してくるには、ちょっと首を傾げる。そのメモの文面がストレートな請求書になっていなくても、読めばその意図は伝わってくる。

 QSLマネージャー業は、本当に大変で、様々な負担が大きいことは理解している。だからこそ、DXペディションと同様、事前に堂々と公にドネーションや支援を求めたらどうだろうかと考える。

 最近、コールする前にQRZ.COMでコールしようとする局のコールサインを入力して、そのページ「direct only」と書いているかどうかチェックして、コールするかどうか考えるこの頃。。。。

 

 

 

 


伊丹スカイパーク

2009年02月22日 15時19分32秒 | その他

 JG3DOR河端さんのブログで紹介されていた伊丹スカイパークに行ってみた。

 家族サービスだが、当然(?)、航空無線をワッチできるハンディを持参した。通常の交信は英語だが、時々、ややこしいことを伝えるときは、日本語も使うことを初めて知った。

Sany0152

滑走路の真横なので、大きなカメラを持参しなくとも、この程度の大きさの写真はスグ撮れた。

Sany0144

Sany0145

Sany0153


明けましておめでとうございます

2009年01月01日 00時17分37秒 | その他

新年明けましておめでとうございます。

昨年は重い腰を上げ、ようやくHFや6mのアンテナを再建することができましたが、今年は更に色々なバンドのアンテナを上げてQRVできるようにしたいと考えます。

また、135kHz対応の設備も今年のテーマとしてあげ、取り組みたいと考えます。既に、受信用ループアンテナの設計をしていますが、まだまだです。

各局、今年もよろしくお願いいたします。

          JK3NSD/N0MLW 安藤 @大阪府高槻市