盆休みの最終日(8月18日)、京都の四条に出かけたついでに、寺町の電気街にも立ち寄った。
嘗ては様々な店があったと思われるが、現時点では寂しい状況。京都の大学に通っていたローカル局が、「寺町で2SK241を買ったら、無茶苦茶高かった。」とぼやいていたのが、懐かしい。
現在、寺町で電子部品を購入できるのは、恐らく、この写真の「マルツ」ぐらいだろう。
しかしこの店では以前に掘り出し物を発見した(2SC1957!)こともあるので、今回も入店してから丹念に探してみたところ、今回は店頭の箱のジャンク扱い品で発見!
MP-10DFB、NJ-5DFB、NJ-3.5DFBのコネクタ。品番と「TYC」が刻印されているので、東洋コネクター製だろう。この値段で売られているのは見たことがないので、使用予定がないにもかかわらず購入。まだ、NJ-3.5DFBは店頭の箱に数個残っていた。
また、USB-RS-232C変換ケーブルや工具も購入。うーん、この変換ケーブルは使えないかもしれないが、100円なのでダメ元で購入。
「マルツ」以外では「じゃんぱら」で外装箱が傷んだ有名メーカー製ラミネータ機を購入。これも結構、安い価格だったので、思わず手を出してしまった。
1月29日、例年通り尼崎で開催された関西ハムシンポジウムに行ってきた。
ジャンク売り場会場。昨年より広くFBだった。
会場に入ったのが遅かったためか、めぼしいものは少なかった。しかし、デルタループアンテナの展示販売では、そのサイズや造りなどを見ることができ、参考になった。
さっそく試してみたが、精度は不明だが自作品の電圧メーターとして使えそう。
これ以外には、中古の小型のクロスマウントやUボルトを購入。このような品は新品を購入すると高いので、本当に助かる。(しっかりと値切ってしまった。。。有難う!)
うーん、見た目は普通の車だ。
昼前に会場を後にして、日本橋に移動。阪神なんば線を乗車してあっという間になんば駅。なんば駅から日本橋の電気街までは徒歩。コネクタ等を購入。
高槻に帰る途中、梅田の大阪中央郵便局に立ち寄り、航空書簡やIRCを購入。ここは休日も営業しているので、FB!
29日は、JG8NQJ/JD1と18MHzCWでQSOしたのみ。。。