goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

鎌倉腰越御朱印巡り③

2025-07-03 | 御朱印めぐり
鎌倉・腰越の御朱印巡りの続きです。

それでは腰越を後にして江ノ電で湘南海岸公園まで。

観光客は江の島駅でどっと降りるため江の島-藤沢間は空いています。

少し歩いて密蔵寺があります。

鎌倉時代に有弁僧正が開いた真言宗大覚寺派の寺院です。江戸時代に良忍が再建、その後1937年に当時の住職が「江の島縁起ページェント」というイベントを開催、その際に弁天役を務めたのがのち女優として活躍する木暮実千代さんだったそうです。

境内には1955年に小暮さんが植えた愛染かつらの木が残っています。

密蔵寺の御朱印です。

ちなみに密蔵寺の裏山には湘南白百合学園があります。中高一貫の女子校でOGにはNHKの林田理沙アナウンサーがいます。林田アナは東京藝大の大学院音楽科修士課程へと進んだのちアナウンサーになるという恐らく他にないキャリアの持ち主です。林田アナは福岡局にいたころにテレビで見かけたのが最初で、翌年東京に転勤となりあれよあれよでトップクラスのアナウンサーになり現在も活躍を続けています。ほいたらね


湘南江の島駅に戻りました。

モノレールに乗って途中の西鎌倉で一旦下車します。駅前の道を1kmほど歩くと青蓮寺があります。

青蓮寺は別名「鎖大師」とも呼ばれる高野山真言宗の準別格本山です。819年に空海が開き、室町時代に善海が再興しています。塔頭2院がありましたが、いずれも廃絶しています。

本尊は国の重要文化財に指定されている弘法大師座像で、膝関節が鎖で結ばれて動かすことから「鎖大師」と呼ばれています。元は鶴岡八幡宮にあったとされ、神仏分離で移ってきたようです。

青蓮寺の御朱印です。

青蓮寺の御影です。関東八十八箇所の59番であるため御影を頂けました。

青蓮寺では戦前の案内を復刻した寺院案内をもらいました。お寺のある手広は鎌倉・大船・藤沢へアクセスできる地で、近くには江ノ電バスの手広車庫がありました。


西鎌倉駅に戻る途中に「レシュー」があります。

1996年に開店し「にしかまプリン」「にしかまチーズ」などで知られてきましたが、2023年5月に後継者難や経費高騰を理由に閉店してしまいました。閉店の際には連日完売になったとのこと。その後かつてレシューにいた方が店を引き取ることになり同年11月に再開しています。

再開店後初めてでしたが、にしかまプリンもにしかまチーズも健在でした。お土産に買って帰りましょう。

モノレールに乗り直し締めは大船駅の「観音食堂」で刺身定食です。

この店が大船に当たり前のようにあるって幸せなことですよね。横浜駅乗り換えで羽田に向かいましょう。

腰越付近には江の島もありますし、未訪問のお寺もあるためもう一度出かけてみたいです。


今回の御朱印・御首題情報です。
小動神社 1種を社務所で授与。
満福寺  季節限定含め数種を授与所で授与。
勧行寺  1種を庫裏で授与。
妙典寺  1種を庫裏で授与。
本龍寺  1種を庫裏で授与。
密蔵寺  1種を庫裏で授与。書き置きのみ。
青蓮寺  1種を納経所で授与。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉腰越御朱印巡り② | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

御朱印めぐり」カテゴリの最新記事