goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

福岡県前原市・糸島郡移動運用報告④

2009-07-24 | インポート

7/19(日) 福岡→姫島→前原→福岡


 


[ここまでの経緯]


糸島郡志摩町の姫島に渡ったものの天気が崩れ、帰りに予定している15時の船までは持ちそうにありません。仕方なく10時過ぎの船に乗り前原まで撤退しました。


 


これでおしまいってのも悔しいですよね!!
ここで撤収したらせっかく福岡まで来たかいがないので昨日の笹山公園でQRVすることにしました。雨が降るか雷が鳴れば即中止です。


 


ということで笹山公園に到着。




今日は日差しが弱そうなので昨日の遊具広場ではなく別の場所で設営です。ここは東方面が開けているので有利と思われます。すぐ撤収できるよう18MHzに絞ってアンテナを立てました。風は姫島ほど強くなかったです。やっぱり離島と本土の差でしょうか。



11時30分から再開。まだオープンしているようです。1エリアを中心に3エリアからもお呼び頂けます。


昨日前原からQRVしたにもかかわらず「このバンドでの前原市初めてです」と言われる方が多く、来て良かったかな、と思います。WARCバンドでのQRVがかなり少ない模様です。中には「24MHzできませんか?」とリクエストも。24はアンテナ持ってなかったので盲点でした。考えないといけないですね。


また、同じ日にQRVしてよく分かったのですが、最近は21MHzより18MHzの方がJCCハントに熱心な方が多い感じがします。18MHzは3アマ以上しかQRVできないバンドですが、21MHzよりオープンする可能性が高いから21からシフトされたんでしょうか。バンドの雰囲気も50MHzに近い感じでFBですね。

 

だいたい20QSO/hとパイルにはならないペースなんですが、12時台からは次第に4エリアも開けてきました。アンテナのビームがいい方向なのでしょうか。よく聞こえてきます。

 

 

ただ、雲行きはどんどん怪しくなります。粘ってみたのですが14時頃にはかなり雲が厚くなりました。前原からも14時で撤収です。




蒸し暑かったので駅前のスーパーでクーリッシュを買って涼しい電車で帰りました。今夜も屋台で飲み食いしました。今日は豚肉のみそ漬けがおいしかったです。


 


姫島は大変残念でしたが、前原で粘った分皆様にサービスできたと思います。まだニーズがありそうですね。


 



本日は姫島から21MHzで15局、前原から18MHzで60局の計75局とQSOできました。ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県前原市・糸島郡移動運用報告③

2009-07-23 | インポート

7/19(日) 福岡→姫島


 


今日は糸島郡志摩町の姫島です。離島ですが少子化を克服しており、元気な島です。3月にも一度訪問していますが、今回のための予行演習的要素が強い移動でした。



姫島へは同じ志摩町の岐志漁港から1日4本の町営渡船があります。7時50分の始発で島に渡り、15時頃までQRVして帰る予定です。しかしながら天気が崩れるとの予報が出ています。朝の時点でホテルの部屋から外を見るとまだ雲が少なめだったのでとりあえず予定通り出発しました。


 


 


昨日に引き続き前原駅に到着。駅前にコンビニがあるので食料を調達します。朝の船に接続する岐志漁港行きのバスが土日運休のため前原駅からタクシーで行きます。15分ほどで岐志漁港に着きました。




「ひめしま」という小さな連絡船が待っています。釣竿に偽装(hi)したアンテナケースを船員に預け、チケットを買って乗り込みます。「ひめしま」は小型のFRP船です。7時50分に出航。波が高く揺れますが16分で姫島に到着しました。

 



前回同様港のそばにある船着広場からQRVします。ここは日除けになる東屋やトイレがあります。私の場合バッテリ運用ですから1人で持ち運びでき、場所さえ何とかなればQRVできるのが強みです。そのかわり5Wしか出せませんし、アンテナも小型になりますHi

 



イオノグラムをチェックすると50MHzはダメっぽいので21MHzスタートにしました。予想通りこちらはオープン。この状態で50を聞いてみるとバズが出ていますが誰も聞こえてきません。

 

21MHzは遠くは8エリア、近くは3エリアまで開いています。が、いきなりすぐ隣の周波数でリニアぶっ放して「CQ DX」とかやられてしまうので5WではQSYせざるを得ません。

 



スタートして1時間もたたないうちに風が強くなってきました。アンテナが倒れないようステーを張っていますがそれでも風に押され斜めになってゆきます。加えてV型DPがくるくる回り始めました。雲もどんどん厚くなってきました。↑のアンテナの写真と見比べると違いがよく分かると思います。

 

姫島の渡船は1日4本で、10時過ぎの次が15時発です。どう見ても15時までには雨でしょうしこの風では雨が東屋に入ってきそうなので10時過ぎの船で撤退することにしました。18MHzとかもやりたかったのですが仕方ありません。結局1時間ちょっとしかQRVできませんでした。






船とバスを乗り継いで前原に戻りました。


本日は21MHzで15局とQSOできました。皆様ありがとうございました。


 


これでおしまいってのも悔しいですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県前原市・糸島郡移動運用報告②

2009-07-22 | インポート

7/18(土) 伊丹→福岡→前原→福岡


 


お天気はくもり。いつも通り伊丹空港で荷物を預けます。


 


JAL2051便は3月に引き続きボーイング737型(-400)です。沖縄の離島路線とかと同じ古いタイプで、徐々にですが新しい737-800型に置き換えをやっているようです(夕方の2061便は-800です)。



福岡に近くなるにつれ雲が多くなりましたが特に揺れることもなく福岡空港着。福岡は山笠が終わり、本来なら梅雨明けで夏本番を迎えるはずですが、今年は梅雨が長引きそうな気配です。






荷物を受け取ったら地下鉄で天神にある宿泊先のホテルに行き、着替えとかの荷物を預けます。少し身軽になって再び地下鉄に乗ります。


 


福岡の地下鉄は終点の姪浜でJR筑肥線と相互乗り入れをやっており、大体1時間に4本が前原方面に直通します。天神から30分少々で着きますので便利です。道路も福岡都市高速からそのまま前原方面への自動車道になっています。前原の人口はこのような鉄道や道路の整備が始まった1980年頃から一気に増えはじめ、1992年には単独で市に昇格、現在は7万人弱が住んでいます。




筑前前原駅に到着。今回の移動では拠点となるところです。前原駅前のコンビニで飲み物とかを調達して移動地に向かいます。ちなみに北口がメインで市役所などもこちらにあります。

 



移動地は駅のすぐ南にある笹山公園です。桜の名所だそうです。小高い丘になっており、真夏の運用には欠かせない屋根付きの休憩所がありましたのでここでQRVすることにしました。



 

11時からスタート。イオノグラムをチェックすると50MHzも何とか開けていそうなので50/18をセットしました。



50MHzは7エリアが開けており、少ないながらも数局できました。0エリアまで開けているのですが肝心の1エリアが開けずです。もう一方の18MHzは1エリア中心。次第に2・3エリアもコールを頂けました。

 



13時を回りハイバンド/50MHzのコンディションが落ちてきました。合間を見てお弁当です。

 

今日は福岡空港のコンビニで売っていた「かしわめし」にしました。399円と手頃な値段ながら製造者を見ると佐賀県鳥栖市の中央軒でした。中央軒は鳥栖駅の駅弁屋さんで、元々かしわめしを名物にしていますのでおいしかったです。


 


 


50MHzでは佐賀県多久市移動の局とつながりましたが、「コンディションが落ちて30分くらいCQの空振り」と言われていました。こんなときは7MHzなのですが、こちらも他エリアに飛ばないようです。かろうじて少し開いている18MHzで細々続けて行きます。どのバンドも大票田の1~3エリアが聞こえずどうもコンディションがよくないです。


 


バンドをワッチしていたらがJI1FGF/DU9局がCQを出していたのでコールしたら取ってもらえました。ミンダナオ島だそうです。DXが聞こえるということは国内はダメっぽいのでここが潮時とみて15時40分で撤収することにしました。


 



ホテルに戻って友達と合流。彼は昼間QRVしていた前原市内に住んでいます。これからお約束の屋台巡りをしますので、車は使えません(彼は公務員なので飲酒運転=免職の危機なのですHi)。



明日が土用の丑の日ということで、屋台のホワイトボードにウナギの白焼きが書かれていたので思わず頼みました。ちゃんと目の前で焼いてくれます(550円)。冷たい焼酎にぴったりで友達と奪い合いになりましたHi


 


 


本日は7MHzで2局、18MHzで18局、21MHzで2局、28MHzで2局、50MHzで5局の計29局とQSOできました。皆様ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県前原市・糸島郡移動運用報告①

2009-07-21 | インポート

準備編


 


7/18~20に福岡県前原市・糸島郡(志摩町、二丈町)に移動運用に行ってきましたのでご報告します。






ここしばらく7月の3連休を利用して福岡の離島を回ってきましたが、今年は少し趣向を変え、合併により今年いっぱいで消滅する前原市と糸島郡の志摩町二丈町を3日かけて回ることにしました。


 


この1市2町は来年1月1日に合併し「糸島市」となる予定で、ハイバンドや50MHzにとってはこの夏が最後のシーズンです。このエリアはハイバンドのアクティビティが低く、前原市ですら極めて少ない模様です。


 



どうしても荷物が多くなりますから今回も飛行機を確保です。以下の便を確保しました。


7/18(土)伊丹→福岡 JAL2051便
7/20(祝)福岡→伊丹 JAL2060便


 


18日は前原市にしました。前原は糸島郡の玄関口にあり、当日の移動地までの時間を考えると一番行きやすいためです。


 


19日は志摩町の姫島です。消滅前の郡+珍しい離島ということで狙ってみました。離島ですので1日がかりになり、この日がぴったりと言えます。姫島への船は小型旅客船でフェリーではないため、他局はまず来ないでしょう。


 


20日は二丈町です。福岡市内からは時間がかかる場所ですが、朝早くに出かけることにしました。


 



設備は以下の通りにしました。
リグ:FT-817ND(5W)
アンテナ:RD-S106(7/21MHz)、ダイポール(18MHz)、2el HB9CV(50MHz)


 


いずれの移動地もワイヤーアンテナのZA-721を張れるような展望台などがなさそうなので、三宅島の時と同様7/21MHzのアンテナをRD-S106に絞りました。コンパクトながら国内向けなら十分な性能だと思います。50MHzはEs狙いなので軽い2エレです。


 


昨年は梅雨明け直後で35度を超える猛暑日が続きましたが、今年は一転して曇りがち。雨が心配な天気です。


 



画像はJR筑前前原駅にある糸島市発足のカウントダウンボードです。前原市を含めた糸島郡は魏志倭人伝で邪馬台国への道のりとして登場する「伊都(いと)」のあった場所と言われています。邪馬台国は畿内説と九州説があり、いまだ確定しませんが、畿内・九州両説とも前原周辺が伊都国のあった地と考えられているそうです。


 


ボードの右上にあるのが前原で出土した「内行花文鏡」という鏡のレプリカです。本物は国宝に指定されており46cmもある日本一大きな鏡だそうです。このことからも周辺は古くから大陸とつながりがあり栄えていたと考えられています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡移動終了しました

2009-07-20 | インポート

本日までの福岡移動は終了しました。


 






今回は「天気がよくて暑いがコンディションが今一つ」か「コンディションがいいのに天気が悪い」のどちらかになり苦労しました。ただし50MHzはほとんど使い物にならずでした。また、メインで考えていた糸島郡志摩町の姫島は雨が降りそうな雲行きと強風のため途中で切り上げ1便早い船で戻らざるを得ませんでした。


 


そんな中でも今年いっぱいで消滅予定の前原市&糸島郡を初めてwkdされた方が結構おられ、行った甲斐があったと思っています。24MHz帯のリクエストを頂いたのは盲点でしたhi 軽いアンテナを考えないといけないですね。


 


皆様ありがとうございました。レポートは明日以降アップします。


 


 


画像はJR福吉駅(糸島郡二丈町)に掲げられた糸島市誕生をアピールする横断幕です。今回行ったエリア内あちこちに掲げられていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18~20 福岡県前原市・糸島郡移動

2009-07-16 | インポート

本年も福岡県に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。毎年のことながら関ハムと同時期になり特に3エリアの方には申し訳ありません。



これにて最終のご案内とさせていただきます。


 


※今回回る前原市と糸島郡はお互いに合併し今年末で消滅します。
 ハイバンドや50MHzには最後のシーズンですので頑張ってみます。


 



(1)前原市移動(JCC:4028)
 日時:7/18(土)13:00~16:30頃
   (Condxが良好な場合は最長で1時間延長可能です)


 場所:前原市 笹山公園付近からQRVの予定です。


 バンド:7/18/21/50MHz帯(SSB)
     50MHzのFM/AMは当日リクエストがあればQRV可能です。



(2)糸島郡志摩町[姫島]移動(JCG:40002 JIIA:AS-012-067 JIA:40-110)
 日時:7/19(日)09:00~15:00頃


 場所:志摩町(姫島)船着広場付近からQRVの予定です。


 バンド:7/18/21/50MHz帯(SSB)
     50MHzのFM/AMは当日リクエストがあればQRV可能です。



(3)糸島郡二丈町移動(JCG:40002)
 日時:7/20(祝)08:30~12:30頃


 場所:二丈町 福吉しおさい公園付近からQRVの予定です。


 バンド:7/18/21/50MHz帯(SSB)
     50MHzのFM/AMは当日リクエストがあればQRV可能です。


 


 


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。


 


・雨天や船が欠航した場合などは中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 宿泊先にパソコンがある場合はこの記事の「コメント」でご連絡します。


 


・コンディションを見ながら高い周波数を優先します(50←21←18←7)。
 もし6mで九州北部が聞こえている場合はQSO中にお知らせいただけましたら幸いです。
 なお、50MHzのアンテナはすべて2エレになります。


 


・7MHzは今年開放された7100~7200kHzでQRVの予定です


 (QRMがなければ7125±20kHz付近)。
 JARLの記念アワードに挑戦する予定です。従来バンドのみの方には申し訳ありません。


 


・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。


 


*** 7/18 06:00更新 ***


これから出発します。19日の姫島移動ですが、雨(ところにより雷)の予報が出ており厳しいかも知れません。現地は小雨程度なら大丈夫ですが大雨や雷の場合は中止しますのでご了解下さい。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SASEで喜ばれるかも?風景印の話

2009-07-15 | インポート

昨日局名録関係の話でSASEが出ましたので、SASEの返送で喜ばれる(かも知れない)小ネタをご紹介します。


 


 


皆さんはSASEの発送はどうされていますか?大抵の方はお近くのポストに投函されていると思います。24時間いつでもOKですし面倒がありません。最寄りの郵便局がポストから収集し、黒い消印が押されて相手に届くと思います。


 


実は郵便局には全国統一デザインの黒い消印の他に、その郵便局の近くにある風物などをデザインした特別な消印があります。「風景印」と呼ばれるものです。



これは沖縄県の南大東島にある南大東郵便局の風景印です。断崖絶壁からの魚釣りが描かれています。実際に南大東島は周囲が断崖絶壁で、大きな魚が釣れます。

 

ご覧の通り風景印は普通の消印よりサイズが大きく、色も赤茶色ですのでよく目立ちます。形は丸が基本ですが、中には桃や提灯などの特産品や、離島ではズバリ島の形という変わり種もあり、インパクトが強いです。

 

大きな郵便局では大抵風景印がありますし、小さな郵便局でも郵便担当に聞いてみれば置いてあることがあります。お近くの郵便局に風景印があるときは「風景印でお願いします」と言えば郵便物に風景印を押して発送してくれますので、国内向けSASEの発送に使ってみてはいかがでしょうか?目立つので受け取る相手もきっと気が付いてくれると思います。

 

 

この風景印、郵便物を送るときだけでなく記念として押してもらうことも可能です。50円ハガキまたは50円以上の切手を貼った台紙や絵はがきなどであれば押印OKです(官製ハガキはインクの吸い込みがよいので仕上がりがきれいです)。移動の記念にもなります。



これは先日訪れた粟国島の粟国郵便局の風景印です。島に自生するソテツやマハナ岬の断崖などがデザインされています。公式な日付が残るので記念になりますし、お土産の少ない小さな離島では風景印がいい記念品になります。私も離島とかで集めています。

 

私もSASEの発送には仕事場近くの郵便局にある風景印をお願いしています。ちょっとしたSASEの小ネタですがぜひお試し下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

局名録の住所等を削除します

2009-07-14 | インポート

2010年1月発行予定の局名録から住所等の情報を削除してもらうようお願いしておきました。


 


 


いまだにSASEやダイレクトで常置場所にQSLを送ってくる方がいることが理由です。このブログでは何度も「常置場所には住んでいないため対応が遅れる」「折り返し住所等をお教えしますので(コールサイン)@jarl.comで一報を入れて欲しい」とご案内しているのですが、何割かは何の連絡もなく常置場所に送ってきています。このため住所等を削除することとしました。


 


こういうSASEに限って「アワード申請のため早めの発行をお願いします」とか書いてあります。お気持ちは分かるのですが、お送り頂いて2ヶ月後に受け取ったりとかになりますのでどうしようもないのが現状です。


 


 


SASEやダイレクトへの対応は今まで通り、


・常置場所には住んでいないので常置場所には送らないで下さい


 (受け取るのは数ヶ月後になる場合があり、ビューロー経由と変わらなくなる)


・住所等はメールで連絡を入れて頂ければお教えします


 


とさせて頂きます。


 


 


局名録の変更は秋頃までJARLへのメールで受け付けているそうですので、内容訂正等がある方はお早めにどうぞ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡名喜島への渡島がますます困難に

2009-07-13 | インポート

先日も書きましたが、沖縄県島尻郡渡名喜村への船を運航している久米商船のダイヤが今年から変更されており、渡名喜島寄港便が削減されました。渡名喜島に寄港しないことで航海時間を30分(さらに停泊時間15分)を節約でき、経費削減になるのでしょうね。


 






現在のダイヤは以下の通りです(渡名喜寄港便のみ 他に那覇-久米島直行便あり)。


 


那覇発午前便   那覇  08:30発→渡名喜10:45着 11:00発→久米島12:30着(毎日)


久米島発午前便 久米島08:30発→渡名喜10:00着 10:15発→那覇  12:30着(毎日)


久米島発午後便 久米島14:00発→渡名喜15:30着 15:45発→那覇  18:00着(下記参照)



このうち久米島発午後便の渡名喜寄港日が削減されています。


変更前 3~11月の毎週金・土曜


変更後 4~10月の毎週金曜のみ


 


午前10時台に両方向の船が続けて入港するダイヤですから、那覇-渡名喜-那覇の日帰り滞在は午後便のある4~10月の金曜しかできなくなりました。


 


 


ハイバンドや50MHzのオープンは午前中(9~12時頃)が多く、このダイヤではアンテナのセッティング時間を考えると渡名喜到着当日の午前のオープンに間に合いません(久米島発なら何とか少しは使える可能性あり)。


 


渡名喜出島当日も撤収時間を考えるとほとんどQRVできず、無理してQRVしてもオープン途中で打ち切らざるを得ないと思われます。昨年私がやったような土曜にQRVして午後便で那覇に戻ることが不可能になったことで、十分にQRVするなら2泊必要という何とも厳しい条件になりました。金曜午後便を利用するなら木・金曜のQRVとなり呼ばれる可能性が低くなりますから、これも苦しいですね。


 




 

渡名喜島は6月公開の映画「群青」のロケ地となり、「ちゅらさん」の小浜島や「瑠璃の島」の鳩間島のような観光客の増加に期待を寄せていたようですが、今回の船の減便に加え、群青の興行成績も極端な不振だそうで当てが外れた形になりそうです。いつか再訪を、と私も考えていましたが、ちょっと躊躇したくなるダイヤです。


 


*** 7/17追加 ***


那覇-渡名喜-那覇の日帰りですが、毎週金曜のほか例外で年2回あります。これは2隻あるフェリーのドック入り時で、それぞれ約2週間存在します。上記ダイヤで那覇発午前便と久米島発午後便のみが運航され、ともに渡名喜に寄港します。これなら1泊でも滞在しやすいですね。詳しくは久米商船に電話して聞いてみてください(直近は4/16~29でした)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村合併情報

2009-07-12 | インポート

先日の熊本市と鹿本郡植木町・下益城郡城南町の合併協議ですが、2町では住民投票のあと行われた議会での採決も合併推進で議決が通ったそうです。鹿本郡の消滅が近くなってきましたので、ハイバンド/50MHzはお早めにどうぞ。


 


このほかにも「平成の大合併」に伴う措置が来年3月で打ち切られるため、今月に入って駆け込みの合併話がまとまりそうなところがいくつか出てきています。かいつまんでご紹介します。


 


[まとまりそうな合併]


・山口市と阿武郡阿東町


 来年3月の合併を目処に協議中。国保保険料の統一など細目交渉に移っている模様。


 阿武郡は萩市との合併話が失敗した阿武町が残る予定。


 


・鹿児島県姶良郡加治木町・蒲生町・姶良町


 合併申請書を鹿児島県知事に提出。9月県議会での議決を経て11月に総務大臣から


 告示される予定。3/23日合併、新市誕生の予定。姶良郡は湧水町のみになる予定。


 


・愛知県海部郡七宝町・美和町・甚目寺町


 来年3月新市誕生予定で、9月を目処に合併協定書の調印を目指す模様。


 海部郡は他に蟹江町等があり存続予定。


 


・埼玉県加須市・北埼玉郡大利根町、騎西町、北川辺町


 来年3月合併予定でほぼ確定。北埼玉郡は消滅


 


・熊本市と鹿本郡植木町・下益城郡城南町


 住民投票と議会の議決が終了。県議会の承認に進む予定。


 鹿本郡は消滅


 


・山梨県南巨摩郡増穂町と鰍沢町


 来年3月合併で「富士川町」と新町名も決定。南巨摩郡は身延町等があり存続。


 


・福岡県前原市と糸島郡志摩町、二丈町


 既報の通り来年1/1に新市「糸島市」発足決定。


 前原市、糸島郡とも消滅


 


 


[現時点ではまだ流動的な合併]


・和歌山県新宮市と東牟婁郡那智勝浦町


 8月上旬に住民投票を行う予定。新市基本計画がまとまっていないなど駆け込み感が


 強いです。東牟婁郡は串本町や太地町などが存続。


 


・長野県松本市と東筑摩郡波田町


 合併を目指す現町長と慎重派の候補との町長選挙が12日(本日)投票。


 現町長が勝利すれば合併が実現か。東筑摩郡は他に5村あり存続予定。


 


・栃木県下都賀郡藤岡町


 佐野市もしくは栃木市ほかとの合併話とが対立し膠着。住民の多くは佐野市との合併を、


 町長は栃木市等との合併を望んでいる模様。佐野市との合併を問う住民投票が26日に


 投票されるほか、町長選が8月上旬に予定されており、紆余曲折が予想されます。


 どちらと合併しても下都賀郡は存続。


 


 


[流れそうな合併話]


・愛媛県北宇和郡鬼北町と松野町


 合併後の一部施策のすりあわせに難航、合併協議自身が一時中断となっています。


 3月には間に合わない情勢。


 


・大分県臼杵市と津久見市


 何度か話が上っているものの、協議は遅々として進まず。3月には間に合わない情勢。


 


・北九州市と中間市


 本日投票の中間市長選挙で合併を訴える新人と単独市制を主張する現市長の


 一騎打ちに。中間市側の住民が合併に賛成するも議会の反対で流れた経緯あり、


 新人候補が当選すれば再燃も。但し3月には間に合わないか。


 合併すれば中間市は当然ながら消滅。


 


他にも近江八幡市と安土町のように話が上がっているところがあり、まさに駆け込み状態ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする