goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

9/23 大阪府茨木市移動

2009-09-22 | インポート

愛・地球博コンテストにあわせて大阪府茨木市(JCC 2513)に移動運用します。


 


日時:9/23(祝) 午前8時頃~午後1時頃まで


    バッテリ運用のため23日のみになります。


 


 


場所:大阪府茨木市 竜王山からQRVの予定です。


    小雨決行ですがまとまった雨の場合は中止します。


 


 


バンド:50/144/430/1200MHz帯(50/144はSSB中心、430/1200はFM中心)


    今回50MHzのアンテナは3エレです。


     1295.00MHz常時ワッチしています。何かありましたらお呼びください。


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 


愛・地球博はXPO記念同様どちらのエリアからお呼びいただきましてもスコアとなります。


参加各局のご健闘をお祈りします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県川辺郡猪名川町(JCG 27010)移動運用報告

2009-09-21 | インポート

9/21に兵庫県川辺郡猪名川町(JCG 27010)大野山に移動運用に行ってきましたので報告します。






今日はXPO記念コンテストです。どこか行こうかと考えていたらJS3OMHさんから「どこか一緒に行きませんか」とお誘いがあり、コラボカーペット移動運用となりました。早朝からのコンテストということもあり、場所は互いに近い場所である猪名川町の大野山にしました。ここは標高が753mあり、よく開けています。


 


OMHさんが430MHzをされますので、私の方は50/144をメインにしました(アンテナに24KGを使うなら430も可能ですねHi)。


 


 


現地には7時30分に到着。駐車場から少し歩いただけで山頂に到着です。付近はアルプスランドという名前でキャンプ場になっており、たくさんのテントがありました。中には山頂にテントを張っているグループも。テントをさけて設営します。




7時45分スタートです。いつも通り50.250から上に上がってゆきます。朝早いせいか数局しか出ておらず、これらの局とQSOしてCQを出してみます。出足鈍いかな~という感じはしますが、東方面の局が取れています。スタートの1時間で20QSOでした。

 

徐々にQRVされる局が増えてきました。GWも11(神奈川県)までQSOできています。ただJARLのメジャーコンテストや関西VHFに比べると絶対数が少ないので伸び悩み始めます。それでは144MHzはどうか・・・とQSY。が、こっちも少ないのですぐ終わります。

 

 

ちなみにJS3OMHさんはこんな感じ。



24KGと「500円八木」です。衛星通信用に安価で再現性の高い八木として設計されたものを自作されたそうです。もちろん衛星だけでなく普通のQSOでも活躍してくれます。

 

OMH局の方はスタートは今ひとつだったものの、じわじわ伸びてきているとのこと。

 

 

11時台に入ると新しい局がぐっと減り、VFOを回してワッチしてもCQを出しても何ともならなくなります。たまに呼ばれて意外なマルチがゲットできたりはしているんですが、10QSO/hにすら届かないので困ったものです。144MHzも同様で閑散としています。



そんなダレダレでグダグダなオペレートの様子をOMHさんに激写されてしまいましたHi

 

 

午後に入っても全く同じ状態。がんばってCQ出していた局も1局2局と消えてゆきます。バンド内閑散としています。XPO記念は毎年こんな感じですが、もうちょっとルール面で後押しできないものでしょうか?(こんな状態では50/144で18時まで完走する局はいるのかな?と思いますが)

 

14時台に至ってはたった5QSOでした。一方OMHさんの430MHzは相変わらずじわじわ増えているようです。430MHzは午後に入ってもQSOレートがキープできるバンドですですから差が開いてきました。OMHさんが休憩に入られているときに430に出てみたらそれなり呼ばれました。

 

 

日が傾きOMHさんも一区切りということでしたので15時30分で終了としました。

 

 

GWの伸びは良く、5Wで1エリアのマルチを3つ取れたのは収穫でしたが、午後どうするかが課題ですね。本日は50MHzで52局、144MHzで12局、430MHzで5局の計69局とQSOできました。皆様ありがとうございました。

 

コラボ移動も面白いですね。OMH局お疲れさまでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/21 兵庫県川辺郡猪名川町移動

2009-09-20 | インポート

XPO記念コンテストにあわせて兵庫県川辺郡猪名川町(JCG 27010)に移動運用します。


今回はいつもお世話になっているJS3OMH局と一緒に山に行きます。


 


 


日時:9/21(祝) 午前8時30分頃~


 


 


場所:川辺郡猪名川町 大野山からQRVの予定です。


    雨の場合は中止等変更になることがあります。 


 


バンド:50/144/430MHz帯(430MHzはFM中心、その他はSSB中心)


    今回50MHzのアンテナは3エレです。


 


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 


参加各局のご健闘をお祈りします。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から常置場所です

2009-09-18 | インポート

明日とあさっては常置場所にいます。


 


幸い西日本への台風の影響はほとんどない模様ですので、50MHzの4エレHB9CVを上げてみます。2エリアの飛ばす固定局なら十分QSOできますHi


 


 


実はこの5連休、数ヶ月前の構想では伊豆諸島の利島とか神津島とかを考えていました。なぜかあまり乗り気でなく、船もすぐ満席になったので諦めましたが、もし実行していたら台風で大変だったでしょうね。パスして正解だったかも知れません。


 


ちなみに今夜の東海汽船は大島方面は大島のみ就航確定で利島~神津島は条件付き。三八航路は全島欠航だそうです。明朝の利島はたぶん接岸不可能ではないかと思います。明日のジェット船は大島ですら微妙でしょうね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RACの粟国線が廃止?

2009-09-16 | インポート

船の話題が2つ続いたあとは飛行機の話題です。


 


経営再建中の日本航空が不採算の国際線および国内線を大量廃止するニュースはみなさんもお聞きだと思います。この結果、路線がゼロになり撤退となる国内の空港が明らかになっています。具体的には以下の7つだそうです。


 


丘珠(北海道)


奥尻(北海道) ※ただし系列の北海道エアシステムをJALグループより離脱させ路線存続


静岡(静岡県)


松本(長野県)


神戸(兵庫県)


広島西(広島県)


粟国(沖縄県)


 


私が今年行った粟国が入っていますね。






那覇-粟国はJALの孫会社にあたる琉球エアーコミューター(RAC)が今年5月末まで運航していました。アイランダーという9人乗りのプロペラ機でしたが、パイロットが定年退職することから、(再開を前提とした)「運休」という形が取られています。現在はRACの主力機DHC-8-100が発着できるよう粟国空港の滑走路を800→1200mに延長する事業を行っている途中です。


 


RAC運休の間の「つなぎ」として大阪の第一航空が元RACのアイランダーを譲り受けて就航しているのですが、今回の粟国撤退はこういった取り決めをJALグループが一方的に破棄する形になります。路線廃止になれば拡張工事自体意味がなくなっちゃいますよね(ここまで投じた税金は全くのパー)。


 


RACと沖縄県との信義の問題もありますが、何と言っても痛いのは離島の交通手段を1つ断たれる粟国村だと思います。船のドック入りや急患輸送などどうしても空路に頼らざるを得ない場面があります。腐っても大手系列のRACとベンチャーに近い第一航空の沖縄事業ではシビアな局面での対応が違うのではないかという心配もあるようです。実際私のような観光客の場合でも、RACと第一航空では手荷物の扱いとかでかなり違ってくる模様です。RACでは預けることが可能だったアンテナや伸縮ポールが第一航空では原則ダメなのだそうです。これでは船しか使えません。


 


 


粟国島で暮らすみなさんのためにも粟国だけは何とか存続してあげられないのかな、と思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島・屋久島訪問予定の方は注意を

2009-09-15 | インポート

船の話が続きます。全国ニュース等ではほとんど伝えられていないのですが、現在種子島・屋久島が大変なことになっているそうです。


 


本土との間にある大隅海峡に数千本単位の大量の流木が流れ込んでおり、両島への交通手段の主力となっているジェット船が今月9日から全面欠航になったままなのだそうです。水中翼で海面から浮き上がって高速で航行するジェット船は水中障害物に弱く、水中翼が流木に衝突した場合は乗客のけが等が起きる可能性があるそうです。


 


 


種子島・屋久島ともジェット船の他にフェリーや航空機の便がありますが、どちらもジェット船から流れた客で満席続きになっているそうです。しかもタイミングが悪いことにフェリーのうち1隻が今日までドックに入っていたため、フェリーの輸送力が落ちてしまい、他のフェリーは通路にまで乗客があふれているそうです。ドックから戻ってくるフェリーも元貨物フェリーで、客室がわずかしかないことから焼け石に水らしいです。


 


これらの流木は専門家の鑑定により、先日台風に襲われた台湾から流れてきたものと判明したそうです。関係当局で回収作業をやっているものの、1日数十本の回収が限界とのこと。流木がいつ流れ去るかも分からず、5連休を前に両島の観光業者は頭を抱えているそうです。


 


 


今のところ連休中に種子島・屋久島への移動運用のニュースは聞いていませんが、もしご訪問される予定の方は十分な情報収集をなさってください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5連休の予定について

2009-09-14 | インポート

今週末からの5連休の予定です。


 


19・20日 常置場所からQRVの予定


21日    3エリアからXPO記念に参加予定


23日    3エリアから愛・地球博コンテストに参加予定


 


 


詳細は追ってご案内させていただきます。


 


 


問題は台風14号でして、コースによっては影響が出る可能性があります。今年は東日本に接近するパターンが多く、西日本はあまり影響を受けていませんが、風の強い台風ですので風の影響が出るかもしれませんね。


 


そういえばこの5連休に小笠原からQRVするグループがあるらしいですが・・・船のスケジュールを見ると台風に突っ込む形でしょうから予定通りの就航は厳しそうですね。


 


 


*** 9/15更新 ***


小笠原ネタでもう1つ。小笠原航路に就航している「おがさわら丸」は現在左舷のフィンスタビライザ(横揺れを減らす装置)が故障している模様です。修理ができるのは10月のドック入りになるそうで、台風で荒れた海に出るのは厳しい状態みたいです。俗に「船酔いで死んだ人はいない」とは言われるのですが・・・相当きつい航海になりそうですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月分QSL発送しました

2009-09-12 | インポート

本日9月分のQSLをビューロー宛発送しました。


 


・7/18~20の福岡移動のうち糸島郡でのQSO分


・7/26の大阪府池田市ミニ移動の全て


・8/2の京都府宇治市移動の全て


 


を発送しました。


 


 


しかしながら


・8/30の兵庫県宝塚市移動の全て


 


は送りきれず未発送となってしまいました。


 


未発送は来月最優先で発送しますのでなにとぞご理解をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日ですが・・・

2009-09-11 | インポート

日曜日に考えていた移動運用ですが、用事ができたため中止とさせていただきます。申し訳ありません。


 


代わりで明日にでも行ければいいのですが、あいにく雨とのことで難しそうです。


 


 


11月のバーゲンフェアで航空券を取ってしまいました。行き先は毎年11月恒例のあの場所です。コンディションがよくない時期ですがアンテナ張ってみます。JIDXとも重なってますねHi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダがカセットガス式発電機を発売

2009-09-10 | インポート

本田技研工業(ホンダ)が家庭用カセットガスを燃料とする発電機「エネポ」を来春発売するそうです。正式リリースはこちら


 


ホンダでは今年3月にコンロ等に使用する家庭用カセットガスを燃料とした小型耕耘機を発売しており、はやくも年間販売予定数の6,000台を突破するヒット商品となったことから、カセットガスを利用した機器の第2弾として発電機を開発したとのことです。原理は簡単で、カセットガスでエンジンを回し、直結された発電機で発電するという次第。エンジンもガソリンエンジンとほぼ同じで、気化器がいらない分わずかですがコンパクトになるでしょうね。


 


 


正弦波インバータによる900VA(100V 9A相当)の電力が得られるそうで、50Wのリグでも十分使えそうです。写真を見る限りキャスター付きですから持ち運びも比較的楽ではないかと思います。


 


カセットガスはスーパーやホームセンターで手軽に入手できますし、ガソリンと違って管理が楽ですので取り扱いの利便性が大きくアップすると思われます。ただしカセットガスは航空機への持ち込みが禁止されていますし(預け荷物としても禁止)、船への持ち込みも船会社によっては禁止されている場合があります。発々のガソリン同様危険物に該当しますので、交通機関へは必ず確認をとってから持ち込んでください。


 


 


気になる価格や発電可能時間等は未発表です。今後のリリースを待ちたいと思います。


 


 


個人的にはカセットガスを燃料電池の燃料にできないかな、と思っています。燃料電池の方が発電効率が高いはずですので、画期的な電源ができるのではないでしょうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする