見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

2022年8月関西旅行:承天閣美術館、龍谷ミュージアム他

2022-08-23 22:26:33 | 行ったもの(美術館・見仏)

相国寺承天閣美術館 企画展『武家政権の軌跡-権力者と寺』(I期:2022年8月8日~10月6日)

 お盆旅行最終日(この日だけ年休)は京都へ。承天閣美術館では、相国寺とその塔頭に伝来する絵画、墨蹟、古文書等から、武家政権との交流の軌跡をたどる企画展を開催中。創建者である足利義満の肖像のほか、義嗣像(室町時代、林光院)、義政像(室町時代、慈照院)など、初公開の肖像画も複数出ていて興味深かった。義政の真蹟『萬松』は生真面目な楷書で、少し拙い感じがして可愛かった。

 道有印(義満の所蔵印)を持つ牧谿筆『瀟湘八景図巻・江天暮雪図』(南宋時代)が出ていて、ええ?と驚いた。承天閣美術館のホームページには「II期」とあるが、計画変更があったのか、いまI期から出ている。自分のブログで調べたら、いわゆる『瀟湘八景図巻』(京博、根津美術館などが所蔵している)とは違う作品であるらしい。

 第1展示室には、金閣寺の夕佳亭を模した茶室があるのだが、その床の間になんだか気になる軸が掛かっていた。中央の小さな四角形は『平治物語絵詞』残欠(断簡)(相国寺所蔵)である。子どもがクレヨンで描いたみたいに鮮やかな色彩。ぎゅうぎゅう詰めの騎馬武者の中央にいるのは平清盛だ。これ、どこかで(画像を?)見たことがあると思ったが、リストには初公開のマークがついていた。それにしてもせっかくの初公開なのに、観客からかなり距離のある床の間に掛けるなんてひどい。

【注:このときの事実誤認と訂正については、2022/9/27再訪の記事を参照のこと】

 朝鮮通信使関係の資料や明・永楽帝の勅書も展示されていた。徽宗皇帝筆『白鷹図』は、まあそう思って眺めるのも一興だろう。「金渡(かねわたし)の墨蹟」は平重盛が寧波の育王山(阿育王寺)に黄金を送って「我が後世を弔わせよ」と命じたことに由来する。育王山、私は行ったかなあ。行けなかったんだったかなあ。

京都市考古資料館 特別展示『考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展』(2022年7月14日~11月20日)

 墨書人面土器・人面板・人形・土馬など、平安時代から江戸時代の呪術に関わる多様な出土遺物を展示。ミニ展示(無料)だが面白かった。なお、京都国際マンガミュージアムで関連展示が行われている。

龍谷ミュージアム 企画展『のぞいてみられぇ!"あの世"の美術-岡山・宗教美術の名宝III-』(2022年7月16日~ 8月21日)

 龍谷ミュージアムが、なぜそんなに岡山にこだわるのか分かっていなかったが、法然さんが岡山(美作国)生まれと知って、やっと謎が解けた。本展は、岡山県立博物館所蔵の『法然上人伝法絵』(鎌倉時代)のほか、岡山県下の浄土美術をクローズアップする。また、瀬戸内市の下笠加は、江戸時代には熊野比丘尼集団の拠点となっており、複数の『熊野観心十界曼荼羅』が伝わっている。描写が的確なものもあれば、ちょっと素朴絵ふうのもの(西大寺所蔵)もあって、見比べるのが面白かった。

補陀落山 六波羅蜜寺(京都市東山区)

 最後に六波羅蜜寺へ。今年5月に新しい宝物館がオープンしたはずなので見に来た。本堂左手の受付で拝観料を払うと「振り返ってまっすぐ進んで、左に曲がってください」と道順を案内される。言われたとおり、弁天堂の前を左に曲がると、奥まったところに「令和館」の看板が出ていた。

※参考:「空也上人立像など重文ずらり 京都・六波羅蜜寺、新収蔵庫を公開」(朝日新聞デジタル記事 2022/5/21)

 1階には、吉祥天立像、弘法大師坐像。奥に薬師如来坐像と四天王。2階に上がるとすぐ空也上人像、隣に平清盛坐像。奥に慶派の地蔵菩薩坐像、運慶坐像、湛慶坐像。そして閻魔大王・司録・司命・奪衣婆像、定朝様式の地蔵菩薩立像。実に指折りの名品ばかりだが、逆に「名品」でないものは片づけられて、むかしの「ゆるい」雰囲気はなくなった。井伊直政像も仕舞われていた。

 本堂にも上がって参拝。秘仏ご本像のお厨子の前には、大の字のかたちをした燈明台が置かれていた。六波羅蜜寺の萬燈会は8月8~10日とのこと。一度来てみたいものだ。それから、本堂外陣の右隅の暗がりに夜叉神がいらっしゃるのを確認した。東博の『空也上人と六波羅蜜寺』で拝見して、え?と驚いたものだ。何度も参拝している本堂なのに、初めて気づいた。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする