goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

謎解き鳥羽僧正/鳥獣戯画がやってきた!(サントリー美術館)

2007-11-14 01:36:10 | 行ったもの(美術館・見仏)
○サントリー美術館 開館記念特別展『鳥獣戯画がやってきた!-国宝「鳥獣人物戯画絵巻」の全貌』

http://www.suntory.co.jp/sma/

 絵巻は面白い。ぼうっと眺めるだけでも面白いが、誰が、何のために描いたのかなど考え始めると、なお面白い。そんな絵巻の楽しみ方を教えてくれたのは、黒田日出男氏の著書『謎解き伴大納言絵巻』(2002.7)であり、続いて『吉備大臣入唐絵巻の謎』(2005.10)も出た。

 展覧会では、2006年10月の出光美術館『国宝 伴大納言絵巻展-新たな発見、深まる謎-』が、黒田氏の名著に、最新の光学的調査の成果を加えて、「考える楽しさ」「発見の喜び」を打ち出した企画となっていた。今回の『鳥獣戯画』展もそれに近い。

 京都・高山寺に伝わる国宝『鳥獣人物戯画』は、甲乙丙丁の4巻からなる絵巻物である。「鳥獣戯画」と聞いてすぐに我々が思い浮かべる、ウサギ・カエル・サルなどを擬人化して描いた図は、全て甲巻。乙巻は、牛・馬・山羊など主に四足の獣を描く。甲巻のウサギやカエルのように、後ろ足で立ち上がったり、着物を着たりはしないが、表情はどことなく人間っぽい。子どもの頃に慣れ親しんだ、手塚治虫の描く動物みたいだ。

 丙丁の2巻には、動物はほとんど登場せず、僧俗の人間たちの滑稽な姿態が、きわめて即興的に描かれる。筆づかいは丙巻のほうが、呆れるほど大胆で楽しい。どちらも甲乙巻とは別人の筆と思われる。本展では、各巻の前半を前期(~11/26)、後半を後期(11/28~)に展示するので、2回足を運べば全場面を見ることができる。

 興味深いのは、このほかに後世の摸本や断簡があるだけ集められていることだ。それらを見比べると、今の『鳥獣戯画』の姿が、かつてのままではないらしいことが分かる。錯簡(順序の入れ違い)や散逸箇所があるのだ。もう一度、原本をよく見ると、料紙の長さが一定でない。切り継ぎが行われた形跡なのではないかと疑われる。『探幽縮図』なんて、普段は、おお~狩野探幽の筆か~とかしこまってしまうが、立派な史料的価値があるのだ、と再認識した。

 もうひとつの楽しみは「鳥獣戯画の系譜」と題された、白描図と擬人化された動物たちの特集。奈良時代の『墨書土器』には生き生きとしたサルの顔が描かれている。密教の図像は、本来、厳格な儀軌を守らなければならないのだが、鳥羽僧正覚猷は、従来にない不動明王像を生み出し、これは「鳥羽僧正様」と呼ばれたそうだ。住吉広行の『年中行事絵巻』摸本に、小さく「鳥獣戯画」っぽい図があるのは、よく見つけたものだと感心(展示替リストの内側に写真図版あり)。

 ぎょっとするのが『勝絵絵巻』。前半に男性の陽物比べ、後半に放屁合戦を描いたもの。まさかと思った前半が堂々と広げられていた。ネットで検索してみたら「誰もが足早に通り過ぎる」とあったけれど、私が行ったときは、程よく混んでいたので、前後の観客もゆっくり眺めていた。三井記念美術館の所蔵。ある個人ブログに、学芸員の話として「そこ(三井)では前半部分は展示する予定はないそうです」とあったのに笑ってしまった。ハイソが売りの三井じゃ展示できないだろう。サントリー、よくやったなあ。

 最後に、サントリー美術館のお宝『鼠草子絵巻』が出ている。なかなか全巻(一部ずつだけど)見る機会はないので、嬉しかった。なお、『鳥獣戯画』の断簡が全て見られるのは11/28~12/3の間。一度しか行かないなら、ここが狙い目である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする