goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

アンテナの整理・撤去 2

2013年07月23日 | アマチュア無線
 さて、ゆっくり「昼食」と休憩の時間をとってもらいました。
ところが、なんと、お空が晴れ上がり強烈な日差しとなり、気温も30度を越えました。
彼には、大変過酷な状態で作業を進めてもらうということになりました。

 私の「無線タワー」には、アマチュア無線用に5本のアンテナ、ほかに「TV用のV、Uアンテナ」と「FM放送受信アンテナ」と
いう具合に、むちゃくちゃに近い状態でアンテナがあがっていたのです。

 まず、午前中にマストに垂直に取り付けられていた「HF用垂直型のアンテナ」を取り外しました。
ロープで下ろされてくるアンテナを受け取るのは、私の仕事でした。

 その次に、「V型ダイポールアンテナ」が、片方のエレメントごとに撤去されて降りてきました。

 次にワールドワイドに電波を飛ばしてくれていた「4エレメント八木アンテナ(14,21MHz用)」でした。
このアンテナの大きさ、重量は半端ではありません。ブームを左右にスライドさせながら、一本ずつエレメントを抜いていきます。
これは、実に大変な作業となって、最後両端にエレメントをつけたままタワーからぶら下げて、昼食時間となりました。

 これからの写真が、午後の部になります。


 すでに無用になっていた「TV用のVHFアンテナとFM放送受信アンテナ」をはずしました。


 そして、ボルトが錆びて、どうにも外せなかった「マスト」もベアリングをつけたまま、
ついに下ろせることとなりました。


 ケーブルの処理をしたり、細部の点検をしながら、下へと降りてきました。
なんとも、すっきりしすぎたくらいとなりました。
 残ったアンテナは「地デジ用UHFアンテナ」と「50、144,430MHz用のGPアンテナ」、
そして「WORK Band 10,18,24MHz用の逆V型アンテナ」です。まだまだ「ハム」に未練あり、というところでしょうか。
せめて「ハム」にとって「通(つう)」のバンドを残していますHi。





 如何でしょうか、まことに「シンプルなアンテナシステム」となりました。
「ほっとした反面、もちろん、寂しさ」もありますよね。
今朝ほどは、さっそく10MHz CWでのQSOを楽しんでみました。ばっちりでした。

アンテナの整理・撤去 1

2013年07月22日 | アマチュア無線
 いつの頃からであろうか。「終活」を意識するようになったのは。

 先輩アマチュア無線家「ハム」の方が、「アンテナや無線機」それに「無線用のタワー」を撤去・処分したとか、
そんな話はちらほら耳にしていました。

 無線の「新津クラブ」野外移動運用などで、現役ハムたちが多く集まる機会があるたびに、
私にとっては、もう使用しないであろう無線関連のグッズなどを整理して、希望者に再利用をお願いしてきていました。

 このたびは、秋の台風シーズン前に、我が家の庭の主人公「無線アンテナ」の整理・撤去を決行しました。
私の「ハム仲間」で、高所作業のプロに、お願いしてあったのですが、昨日(21日・日曜日)が、その日となりました。









 私のBLOG「柄目木庵」の「プロフィール」の写真は、若かりし頃の私です。
無線タワーに上り高所作業(アンテナのメンテナンスなど)は、自分でばっちりできたものでした。
いまや、あの写真は私の「勇姿」、まさに記念すべき写真なのです。

 さて、今日の「プロ・達人」は西会津の仲間「JN7TRH」局長さんです。
最近は、ご存知「スマホ」普及のため「LTE」関連の機器整備・工事のため超多忙なのですが、
私のために一日を提供いただくことができました。

 仕事の手順などの的確さ、丁寧さはさすが「達人」です。
私は、ただただ高所の彼を見上げているばかりでした。

 今日は、午前中の作業のご紹介でしたが、次回は、快晴、酷暑となった午後の様子を紹介しますね。

JARL新潟県支部大会

2012年07月27日 | アマチュア無線
今年、日本アマチュア無線連盟は,新たに「一般社団法人」に組織がかわり、一連の移行措置を続けてきました。
そんなタイミングの中「新潟県支部大会」を、我が「JARL新津クラブ」と「豊栄アマチュア無線クラブ」が協力して、
二つのクラブがホスト役を務めて、無事成功裏に終わることができました。

 私自身は、表に出ないように心がけ、若い役員たちのサポート役に徹しました。
おかげで、心置きなく今後の「クラブ運営」なども、お任せできることで、安堵しています。












 大会前日(21日)には、「クラブ代表者会」がもたれ、夜には月岡温泉「ホテル冠月」で1泊しての前夜祭もありました。
多少は古顔となっている私には、なつかしい方々との再会を果たすことができ、また、若かった人たちが立派にリーダーとして
育って、活躍されている様子に感激しきりでした。

 さて、当日(22日・日曜日)も、めちゃくちゃ暑い日となりましたが、県内外からぞくぞくとアマチュア無線家が
集まってきました。車に長いアンテナを取り付けた「かっこいい車」の大集合です。
かつて、私も長いホイップアンテナをなびかせて走り回っていた、そんな日々を思い出していました。

 型どおりの業務報告、行事計画や決算予算、委員会報告などがおわりました。
私たちの大先輩JA0AD/小林OMの「ハムライフを振り返る」講演は、熱心に多くの「ハムの局長」さんたちが聴き入っていました。
最後の、お楽しみ抽選会では、大きな袋に「おせんべい」がはいっているものと「手回し発電のFMラヂオ」が当たりました。
とてもラッキーでした。

 場内で「リニアーアンプ」が展示されていましたが、興味を示す方も少なく、時代の変わり様を見る思いでした。

 これを機会に、私自身の「Ham Life」にも、一区切り付けることができそうです。
大いに心ときめいていた「あのアマチュア無線」ですが、携帯電話やパソコンの普及で、その楽しみが拡散して、希薄になってきたことは、
否めない事実です。
 しかし、モールス符号をキーイングしながら、無線電信特有の略符号を駆使して「以心伝心」を世界のハムたちと共有することのすばらしさは、
いささかも変わっていないと思っています。細く長くトンツーを楽しもうと思っています。

裏磐梯

2011年10月30日 | アマチュア無線
 先週23日(日)「ヴィラ・イナワシロ」で、みんなでそろって朝食。

 そのあとホテル前で記念撮影をして、「オーロラグループ」の皆さんは「JARL福島県支部大会」にむけて出発しました。

 ところで、ホテルから朝7時頃の「猪苗代湖」の写真を撮っていました。
周辺の山から流れ込んだ霧で、1時間後には湖面は霧で一杯になっていました。神秘的な光景に見とれてしまいました。





 私たちは、ゆったりとホテルでの時間を楽しんで、裏磐梯へのドライブとしました。
お日様がさすと言うほどでは無いにしても、雨も降らず、まあまあのお天気となりました。

 まずは、五色沼の「毘沙門沼」に到着しましたが、大変な人出で駐車場はすでに満杯でした。なんとか滑り込むことができました。





 裏磐梯は、まさに錦秋の佇まい、すでに落葉を始めているところもありました。
「檜原湖」周辺の「紅葉の様子」はたとえようも無く美しく盛りでした。









 帰り道となった「磐梯山ゴールドライン」では、葉を落とし枯れ枝状態のところが多くなっていました。
「八方台見晴台・駐車場」は超混み合っていて、車を止めることすらできませんでした。



 アマチュア無線の「オーロラグループ」の皆さんとの熱い再会に感謝しつつ、無事「新津」に戻りました。

懐かしの猪苗代

2011年10月29日 | アマチュア無線
 アマチュア無線家のグループ「いわき市のオーロラグループ」とは不思議な縁でした。

 今回の「3.11大地震」以来、その安否を心配してきていましたが、再会を果たすことができました。
磐越道開通を記念して太平洋側の「いわきオーロラグループ」と、にわかに結成された日本海側の「スカイウェーブ新潟」グループが、
ここ磐梯山の麓「猪苗代スキー場のロッジ」で、ふたつのグループがはじめて出逢ったのでした。それは1997年10月のことでした。

 以来、親しくお付き合いいただいて今日に至っています。再会はなつかしい思いでの「猪苗代」の地でした。
ホテル「ヴィラ・イナワシロ」に、オーロラグループの呼びかけで、私ども夫婦が駆けつけました。
この日(10月22日)は、あいにくのお天気模様でしたが、暮れなずむ「猪苗代湖や磐梯山」などの風情は格別でした。
互いの無事を喜び合い、私ども夫婦は最高のおもてなしをいただいてしまいました。














 「いわきオーロラグループ」は今年20周年を迎える名門グループです。
残念ながら私たちの「スカイウェーブ新潟」は、にわか仕立てのグループだったために、やがて消滅してしまいました。

 しかし、私ども夫婦はその後も「オーロラグループ」の企画する旅行、忘年会や移動運用などにも参加したりして今日に至っていました。

 さて、明日は「オーロラグループ」のメンバーは「会津若松市」での「アマチュア無線福島県支部大会」に出席します。
私ども夫婦は、お天気の回復を願いつつ「裏磐梯」散策、「磐梯山ゴールドライン」経由で新潟へ、そんな予定です。

我らハム(アマチュア無線家)

2011年10月24日 | アマチュア無線
 私の所属するアマチュア無線クラブ「JARL新津クラブ」では、今年度の「地区研修会」をもちました。
 10月16日〔日)、会場は秋葉区市民会館でした。テーマは「VCHアンテナの製作」です。

 私たちスタッフは9時から、会場の準備設営をしたりして10時を待ちました。
私は,この日受付とお弁当注文など、皆さんの活動を支える裏方に徹しました。

 やがて、講師のJA0BETさん、それにアシスタントとして「ときの広場」の面々が駆けつけてくれました。
その人たちは手際よく、本日の製作に関わる材料「線材やポール」などの準備をしてくれていました。

 ぞくぞくと工具箱片手に集まってきた「シニアのハム達」、でも今でも「ラヂオ少年達(Young in Hearts!」なのです。
そのことは、以下に紹介する写真で、もう説明の必要はないでしょう。まさに少年の日々に戻っての一日でした。















 講師の方、アシスタントの皆さんのご指導をいただきながら、そこはベテランハム達です、
「7MHzのVCHアンテナ(ローディングコイル、給電点などに工夫)」の製作やチューニングに夢中になっていました。

 完成したアンテナで試験電波発射、見事コールバックをいただきました。感動の一瞬となりました。

 私もその仲間の一人「かつてのラヂオ少年達に栄光あれ!」という思いでした。
今回の研修会をサポートしてくれた「ときの広場」の皆さんのBLOGには、ここ「柄目木庵」からリンクがあります。どうぞ!
 今回、このBLOG「柄目木庵」での記事に使わせていただいた数々の感動の写真は
ハム仲間JG0GJGさんのご好意によるものです。ここに記して、感謝申しあげたいと思います。

定期総会

2011年03月28日 | アマチュア無線
 昨日27日(日曜日)は、私の所属している日本アマチュア無線連盟の地域登録クラブである「新津クラブ」の総会でした。

 私は2年間、この「新津クラブ」の会長を務めてきていました。
私は、クラブ員の間の情報共有と言うことが、とても大切であると思いました。
そこで「一般会員用のメーリングリスト」の他に「役員用のメーリングリスト」なども新設したりしてきました。

 しかし、一応2年間の役員ローティーションの慣習に則り、今回若い世代の方に引き継ぐことができました。
最近の私はハム(アマチュア無線)の楽しみよりも、写真を撮る楽しみの方に力点が移っていました。
ちょっと心苦しさを感じていたところでしたので、ほっとしています。
若い世代に、その活躍を期待したいものです。

 そんなわけで、今日の写真はほっとする「癒やし」系的なものでまとめました。









一週間いろいろ

2010年07月25日 | アマチュア無線
 まさに猛暑の連続の一週間でした。

 ちょうど私どものところ(新潟県)の梅雨明けが、土曜日(17日)でした。
あれから一週間、ぜんぜん雨も降らず猛暑の連日でした。

 その猛暑の始まった日(土)は、私のお楽しみ「アマチュア無線」の新潟県「クラブ代表者会」が、お隣「阿賀野市ふれあいセンター」でありました。
その翌日、日曜日は、新潟県内各地のクラブのメンバーが続々と「ふれあいセンター」に集まり「新潟県支部大会」となりました。また、長野県支部からも多くの関係者の参加をいただきました。

 一年一度の支部大会は、無線でのチャットとは異なり、やはり直接顔を合わせてのチャット(アイボールQSO)は、旧交を温める大切な機会となっているのです。

    
             
                
                      

 暑さにあえいでいた20日(火)は「シニア大学同期会」の納涼会が、新潟駅前でありました。
21日(水)は午後から「シルバー人材」の方4人がやってきて、3時間もかからずに我が家の庭の手入れをしてくれました。
松の木の剪定が主たる作業ですが、延び放題の樹木がすっきりしました。

 23日(金)は、県民会館で「パリ祭 in Niigata」がありました。
10人ほどの出演でしたが、久しぶりのシャンソンはよかったですよ。
「ROLLY」さんの「サ・セ・パリ、セ・シ・ボン」など、うまいなあと思いました。
「前田美波里」さんの「ラストダンスは私と」、しびれましたね。
超ベテラン「戸川昌子」さんの「コマン・サ・ヴァ」、シャンソンは人生の歌、まさにそうでした。

24日(土)夜には、プロ野球オールスターゲームの第2戦が新潟市中央区の「ハードオフ・エコスタジアム」で行われました。新潟でははじめてのオールスター戦でした。
スポーツ派でもない私がTVにかじりついて観戦してしまいました。
いやー、すごいパワー、迫力でしたね。力出し切っての引き分けには満足しています。
 また、サッカーの「アルビレックス」がアウェーで「仙台」と対戦、勝ち点をばっちりいただいてきました。よかった。

 今日(25日)は、日曜日でしたが、家内と「健康管理協会」での「人間ドック」でした。
午後からのドクターの面接もしてきました。何もなかった、と言うような年齢でもありませんから。
いずれ詳しい結果が送られてくることでしょう。

 やれやれ、暑かった一週間でしたネ。

移動運用

2010年06月07日 | アマチュア無線
 昨日(日曜日)は、我が「JARL新津クラブ」の移動運用の一日でした。
私どもは、年3回「野外での無線運用」を楽しんでいるが、その第一回目でした。

 抜けるような青空、まさに移動運用日よりでした。
秋葉区の信濃川河畔「親水レクリエーション公園」に移動しました。

 この日、シェフを務める「Kさん」は、朝8時過ぎから現場で「なめこ汁と煮込みうどん」の仕込みにかかっていました。
  

 集合時刻の10時までには、ぞくぞくとメンバーが到着。さっそくアンテナや無線機、パソコンなどの設営、それにテーブルといすなどの準備も完了。
さっそく「CQ,CQ」と全国に「秋葉区移動のサービス」を開始しました。
   
             
           
 
 途中から、電波を受信した近隣の無線仲間(ハム)たちの何人かが駆けつけてくれました。
差し入れなどをいただき、また、こちらからも「なめこ汁や煮込みうどん」をご馳走しました。
そこはハム同士、共通な技術についてや情報交換など、話題が尽きないようでした。
わたしは、差し入れていただいた「アルコール0%」とかいう飲み物で、喉を潤していました。
        
          

 あまりの日ざしの強さに、さすがくたびれ始めました。ちょっと、予定を早めて撤収をすることにしました。
その前に、記念写真をと言うことになりました。 
    

 この日、私はうっかり「105mmのマクロレンズ」をつけたままのカメラを持っていっていました。
皆さんが無線を楽しんでいるスナップを撮っていたのですが、ズームレンズではなく、単焦点レンズですから、とにかく私が動かなければなりませんでした。
そのため、差し入れていただいた「0%」が、ほんとにありがたかった。

カタクリの花

2010年04月14日 | アマチュア無線
 先週の金曜日でした。写真の先輩「ヒロ」さんの、ご案内・指導のもと、私たち「PHOTOグループ f」のメンバーは「佐潟(さかた)」「上堰潟(うわせきがた)」での撮影を楽しみました。

 さらに、越後シーサイド・ラインを走り「弥彦山」山麓での「カタクリの花」の撮影に挑戦しました。
「弥彦山スカイライン」に入り、ぐいぐいと上っていくと、ついに「カタクリの花」を発見。薄暗い山の斜面に、うつむいて咲く花の撮影は困難なものでした。

 カメラを超低く構えるので、体はほぼ斜面に腹ばいになる状態です。他のカタクリを傷つけないように気遣いながらの、ピント合わせはとても難しかった。そして光がほしかった!
この時期、すでに「カタクリの花」は盛りを過ぎていたようです。
       
           
               
            

忘年会シーズン

2009年11月23日 | アマチュア無線
 今月に入って、俄かに忘年会や懇親会などの飲み会が、どっと押し寄せてきています。

 我が財布から、お札が飛ぶように出て行くものですから、財布も風邪を引いてしまっています。
でも、昨晩の「JARL新津クラブ忘年会」は格別なものでした。

 自分で手作り家具なども手がけるメンバーの「帆苅亭」を利用させていただきました。
お店を広げて、手作りのテーブルが2セットも入っていました。
また、本業は「お酒も販売」ですから、飲み物は売るほどあるというのも、大変便利かつ強みでもありました。
このお宅の庭は「さんま焼き移動運用」で、例年お世話になっていました。

 そして、さらにさらに、元板前のメンバーが昼過ぎから厨房に入り込んで、私どものために腕を奮ってくれたのでした。

      

           
   
                  

 おいしく食べて飲んで、おしゃべり沸騰状態でした。
実は、メンバーの中には写真愛好家も多く、クラブ内で同好会でもできそうなくらいです。
中には、「市展」や「県展」などにも入選を繰り返すベテランの方もいたり、時間の過ぎるのも忘れてしまうほどでした。

無線の移動運用

2009年09月25日 | アマチュア無線
 20日(日曜日)秋晴れの一日でした。
アマチュア無線の「JARL新津クラブ」、恒例の「さんま焼き移動運用」でした。

 今年もメンバーの帆苅邸のお庭を利用させていただきました。

   
       
             
 会場設営も順調です。それに「元板前」のメンバーが、腕を奮います。魚がさばかれ、生寿司になりました。

 準備も着々です。

     
         
              
 7MHzのCWをバックグランド・ミュージックとして聞きながら。。。
熱々のさんまに大根おろし、この世の最高の味、そして贅沢でした。
ジューシーなステーキに、恵比寿はベストマッチですね。「旬のさんまのお寿司」、これまたたまりません。グルメ運用、いいじゃあないですか。

 まあ、とにかく無線なんてのは、いつだってできるのですから、ねっ! 

今年のハムフェアー

2009年09月04日 | アマチュア無線
 八月に入ってからの梅雨明け、そして八月下旬には秋の風。
今年の夏は極端に短かったように思います。

 ちょっと古くなってしまった話題です。
例年、東京お台場で行われる「ハムフェアー」、ことしも「孫のYGくん」と8月22日(土)に行ってきていました。

 この日は、もちろん二十数年続いている私の「ハムフェアー」詣でです。
全国のハムの仲間との交流こそ、お楽しみの第一です。
他に、我が新津で夏休みを過ごした「YG」くんを両親に引き継ぐこと、そして彼の「夏休み課題」としての「ICラジオ製作」のお手伝いがありました。


さて、会場の「ビッグサイト」には「ゆりかもめ」で行きました。
いつものように。会場入り口では「風車発電機」を担いだ無線仲間が、デモンストレーションをしていました。
彼はもう何年続けていることでしょうか。まさに僕らの先達なのかもしれません。




 会場内は、いつものように「JARL関連ブース」、「各メーカーブース」、「各クラブブース」などが配置されていました。
しかし、例年のような身動きもできないというような、混み具合ではなくゆったりと見て回ることができました。ここにも、不況の波を感じました。
 その中でも、私なりに感じたことは「ソフトウェアー・ラジオ」のデモンストレーションで、その可能性を見た思いでした。
さらに「総務省」が、無線局関連の手続きの「電子申請」普及のためのブースを開いていました。
いずれも、時代の変化を感じてきました。





 私の先輩たちが出展している「SEAnet」ブースで、まずご挨拶。日ごろのご無沙汰のご挨拶をします。全国各地から、また外国からのハムの皆さんが次々とやってきます。
 次には、私の所属する「KCJ全国電信同好会」です。ここの皆さんには、一番多く無線のお相手をしていただいています。
 また、電信を送るときに使う「キーの専門店」の前で、今年も、買うべきか、我慢すべきか、悩んで立ち尽くしていました。
じつは、すでに私の予算はカメラの「レンズ」になっていたのでした。

 とはいえ、今年もこのハムフェアーに参加できたということが、とても幸せに思われるのです。
また、来年も行きたいものです。 CUAGN 73

再びの安曇野

2009年08月27日 | アマチュア無線
 私は、数年前「いわきオーロラグループ(ハムの仲間)」の皆さんと、糸魚川から「安曇野」を訪ねたことがありました。
「大王わさび園」や「栂池高原」などを散策した楽しい思い出があります。
     

 今回(月曜日27日)、再び「安曇野」を訪れる機会に恵まれました。
「柄目木庵」によく登場いただく「信濃池田送信所・JH0WJF/矢口さん」が、郷里・安曇野に寄せる思いを「写真に撮り、個展(ギャラリー en en)」を開かれました。


 これを機に、黒部の「JF9HJS/平野さんご夫妻」と「安曇野ギャラリーショップ en en 」で待ち合わせ、作品鑑賞となりました。
四季折々の安曇野の風景に挑戦された写真は、いずれも素晴らしいものでした。
それにしても、このような美しい風景に囲まれるって、うらやましいなあと思いました。

               

 やがて、矢口さんも駆けつけてくださり、さらに彼の自宅にお邪魔させていただきました。
EMEer(月面反射通信)として有名な矢口さんです。そのアンテナファームに建てられている数々のアンテナに目を見張りました。
さらに冷暖房完備の無線室では、数多くの通信機と自作のアンプ類に度肝を抜かれました。


 久々にお会いする「平野さんご夫妻」、矢口さん、それに私たち夫婦でした。
互いに自称「夢追い人」である我々男性は、矢口さんの「無線や写真へのあくなき挑戦の姿」に感激し、女房殿も「夢を食べて生きる男性」への理解を深めたように思え、うれしくなりました。
また矢口さんのお母さま手作りの果物などに舌鼓、時間を忘れていました。


 去りがたきを覚える安曇野でした。
安曇野に雨のように降り注ぐ陽射しが、非常に印象的でした。

 

ハムの支部大会

2009年07月22日 | アマチュア無線
 日曜日(19日)は見附市で、日本アマチュア無線連盟新潟県支部の大会がありました。

 雨の中、ハム(アマチュア無線家)仲間と見附市中央公民館に到着。
駐車場に入ると、隣のスペースにすぐに他の車が入ってきた。
お互いに「599」のナンバープレートではないか。Hi,Hi.


 支部大会が始まる前に、長野県から駆けつけてくれた「矢口さん」と再会。
いつもBLOG に載せた写真を通してアドバイスいただいているお礼を言いました。また、私のD700を見ていただきました。
 二人で客席最上段の席から、ステージ上の様子を撮ってみることに挑戦。
私の場合は、さすがに、明るさ不足、手持ちでの撮影ではことごとく失敗写真となっていた。
まあ、雰囲気だけでも紹介しようと思います。

 ステージ上の役員のみなさんです。ほんとにご苦労様ですね。
支部長さんのしっかりした説明や答弁に感心しました。


 報告事項や質疑も無事終わり、記念撮影となりました。
プロのカメラマン(女性)がステージ上から、客席数段分に集めた私どもを撮りました。
大判カメラにフラッシュ、その後一眼レフでも何枚か撮っていました。
さすがにプロの撮影は違いますね。
そこのところを、客席から、私がカメラマンを撮ったりして、皆さんに笑われてしまいました。
何しろ、D700のシャッター音は意外と大きいのです。


 さらに、お昼からのアトラクションは「ジャズクァルテットとボーカル」の演奏でした。
今までに無い企画で、懐かしいジャズのスタンダードナンバーなども演奏されてよかったと思いました。


 午後4時過ぎには、ホストクラブを勤めた見附クラブのみなさんにお礼申し上げ、多くのハム仲間と再会を約束して、帰途につきました。