先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

シェイクスピア・カンパニー新作 「オセロ」来月お披露目 宮城

2010-10-16 | アイヌ民族関連
msn産経ニュース 2010.10.16 03:09
 ■幕末の北海道 舞台に
 東北地方の方言を織り交ぜたシェークスピア劇に取り組む仙台市の劇団「シェイクスピア・カンパニー」が11月6日、大崎市青少年交流館で、新作「アトゥイ オセロ」をお披露目する。舞台は、幕末の北海道。択捉島でロシアと向き合うアイヌ男性の旺征露(おせろ)と、国境警備で渡った仙台藩士の娘、貞珠真(でずま)をめぐる愛の悲劇を演じる。
 オセロはシェークスピアの4大悲劇の一つで、ヴェニスのアフリカ人将軍オセロが、妻のデズデモーナが浮気したと思い込んで殺害し、後に真実を知って自殺する物語。劇団を主宰する東北学院大の下館和巳教授にとって思い入れの強い作品だといい、3年あまりの構想を経て、今年4月に脚本を書き上げた。
 脚本の土台は、幕末に北海道を警備した仙台藩が、根室沖でロシアと小競り合いを繰り返した史実。南部藩士に育てられた旺征露は択捉島の警備隊長になり、貞珠真と結婚するが、部下の嘘で貞珠真が浮気したと思い込み、嫉妬(しっと)に狂っていく。
 オセロがデズデモーナを責める有名な場面は、南部弁の旺征露が「あんだの胸、そごさわの命ばこめだ、そごに死ぬも生きるもかげだ、あんだの胸、わの川が流れるも涸れるもかがっているその泉のような胸がら、ほっぽりなげられでしまったら、もうわはどうにもならぬ」と訴える。
 原作と同じく人種問題も絡む繊細な物語だが、下館教授は「オセロはあくまでも男が女にほれるということをあからさまに書いた作品。脚本では、ロシアに対して、日本人とアイヌが一つになっている姿も描いた」。アイヌ研究の第一人者である同大の榎森進教授の監修も受けたという。
 12月23~26日に仙台市、来年2月には青森県八戸市でも上演することが決まっている。問い合わせは、劇団事務局(電)090・5840・1103。
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/101016/myg1010160309000-n1.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】卵にせんべい、リンゴも 竹浦中1年生が薫製作り

2010-10-16 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2010年 10/15)
白老竹浦中学校(福岡俊文校長)の1年生が14日、薫製作りをした。アイヌ民族の伝統食「サッチェプ」(サケの薫製)にヒントを得た取り組みで、先人から受け継がれる食材保存の知恵を学んだ。
 総合学習「白老の食」の授業。事前にアイヌ民族博物館でサッチェプについて学び、はしもと珈琲館経営の橋本紀子さんから薫製の作り方を教わるなどした。
 授業でも橋本さんの指導を受けながら、最初に段ボールと網を使ってスモーカー(薫製になる食材を火でいぶす箱)を製作。グラウンドでスモーカーに点火した。
 薫製の食材は、生徒が持ち寄った。サケの切り身、サラ貝、ソーセージ、卵から、スナック菓子やせんべい、リンゴもある。スモーカーでいぶす間は箱のすき間から香ばしい煙が立ち上り、生徒からは「おいしそう」と歓声が上がった。
 点火から約2時間で薫製は出来上がり、チーズ、卵、かまぼこは特に「おいしい」と評判だった。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10101501.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの神謡 アニメ化

2010-10-16 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2010年10月15日
◆「自然との共生」伝える短編
 東京と札幌のアイヌ民族らがアイヌ語の「カムイユカラ」(神謡)のアニメ化に取り組んでいる。自然と共生してきたアイヌ民族の考え方を伝えるのがねらいだ。世界各地の先住民族が名古屋市などに集う15~18日の「先住民族サミット」の一環で16日午後0時半から、愛知県長久手町の地球市民交流センターで一部を公開する。
(青木美希)
 サミットは、国連地球生きもの会議(生物多様性条約第10回締約国会議=COP10)にあわせ愛知県立大(同県長久手町)などが名古屋市などで開く「せかいSATO(里)フェスタ」のイベントの一つ。
 カムイユカラはカムイ(神)が一人称で語る神話。韻を踏んだ物語を節をつけて謡う口承文芸のユカラの一つ。アニメ化される「七五郎沢の狐(きつね)」は、キツネのカムイが住んだ土地に産業廃棄物の処分場ができ、立ち去らざるを得なくなるという話で、約20分の短編。アイヌ民族にとって身近なカムイであるキツネが美しい曲線で描かれる。
 原作は札幌市在住のアイヌ民族の版画家で「アイヌ・アート・プロジェクト」代表の結城幸司さん(46)。2005年に函館市の産廃処分場近くを訪れて異臭に驚き、帰り道にキツネを見たことから、版画を彫って物語を作った。
 友人らが08年、制作委員会を結成し、東京の映像作家杉原由美子さん(37)が監督を務め、版画をアニメ化した。アイヌ語専門家2人が監修し、東京や神奈川のアイヌ民族らが声優を務めた。
 来春の完成を目指し、日本語や英語など5カ国語の字幕をつけ、各国の映画祭に出品する計画。結城さんは「アニメが、子どもたちに残すべき自然について考えるきっかけになればいい」と話す。
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001010150001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】ポロト湖畔に3民芸店 年内にも再開

2010-10-16 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2010年 10/14)
 白老町のポロト湖畔に、アイヌ伝統工芸品の販売・製作実演中心の土産3店が開設される見通しだ。町有地活用で地元商業者と町が調整している。早ければ年内にも営業が始まる。観光客の増加やアイヌ文化の普及へ向けた役割が期待されている。
 民芸店施設の「ミンタラ」が昨年10月に経営不振で閉館、入居していた店が「観光地に土産店は不可欠」と町に支援を求めていた。町が示した出店要綱によると、業種に制限の無い「一般枠」で2店舗、木彫りの「特別枠」1店舗は町が指名する。出店場所はアイヌ民族博物館入り口前の町有地、としている。店の建設や地代は出店者が負担する。
 店には、伝統工芸品の品質向上、新作の研究開発、製作技能者の養成など、アイヌ文化の振興を重視した経営を求めている。出店予定地は国が進める「アイヌ民族の象徴的空間」の整備区域となる可能性が高く、その場合は店舗の撤去を条件としている。
 出店表明している店は、販売・実演のほか、観光客が有料でアイヌ刺しゅうを体験できるサービスも検討しているという。
 町は6月に、出店希望者を募ったところ、15件の応募があった。このため、一般枠の2店は、共同出店の形になりそう。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10101401.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松前高の堀君、三浦君 フランスで名画「夷酋列像」と対面

2010-10-16 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 10/14 14:54)
これが本物か-。26年前にフランス東部ブザンソン市で見つかった、松前藩家老蠣崎波響の名画「夷酋列像(いしゅうれつぞう)」を目の当たりにした松前高生2人は息をのんだ。2人はこの絵の現物を見学するために1日から9日にかけ、現地に派遣されていた。滞在中、現地の高校生や市民と交流を深めるとともに、書道パフォーマンスも披露し、松前の文化を発信した。
 ブザンソン市を訪ねたのは堀翔平君(3年)と三浦賢也君(2年)。6日、ブザンソン美術館の資料室で、半年間の事前学習で追い続けてきた「幻の名画」をついに目にした。堀君は「これまで見てきた写真などとは色が全然違う」、三浦君は「すごい迫力」と、驚きを隠さなかった。
 夷酋列像はアイヌ民族の蜂起で松前藩側に協力した民族の「功労者」を描いた政治的背景をもつ絵だ。「なぜ、夷酋列像がフランスに渡ったのか」「波響がアイヌ民族の指導者を描いた目的は」。2人は出発前、札幌の大学教授や函館在住の小説家、宇江佐真理さんら専門家と会い、名画への理解を深めてきた。
 堀君は、松前藩に息子を処刑され、にらみつけるような表情をしている長老の妻チキリアシカイの像をじっと見つめ、「恐ろしい目をしている」とつぶやいた。
 2人は市内のルイ・パスツール高も訪れ、化学や美術史の授業に参加した。フランス語の授業を理解するのは難しかったとみえるが、通訳を交えて身ぶり手ぶりで生徒たちと交流した。
 松前高は15日、松前町民体育館で開かれる「博古知今セミナー」で簡単な研修報告を行い、11月9日には松前町民総合センターで町民対象の報告会を開く。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/255444.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統漁具を使うサケ漁を再現 道アイヌ協会新ひだか支部

2010-10-16 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 10/14 14:08)
 【新ひだか】道協会新ひだか支部は13日、伝統漁具マレク(突きかぎ)によるサケ漁「チェプコイキ」を静内川で行った。
 泳ぎ回るサケの頭にマレクを突き刺して1匹ずつ捕獲する漁法。民族の文化保存と伝承者の育成を目的に今年初めて実施した。
 川でのサケ捕獲は規制されているが、同支部が道から50匹の特別採捕許可を受けた。1日から地引き網でサケを捕獲し、このうち数匹を川の浅瀬に網を張って作った簡易いけすに放し、伝統漁法を再現した。
 同支部が捕獲したサケは、17日午前9時半~午後1時半に静内川右岸緑地で開かれる舟下ろしの儀式「チプサンケ」で、サケ汁にして振る舞われる予定。(成田智加)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/255436.html


出版:アイヌの儀式を描いた絵本、「イオマンテ」英訳本を /北海道
毎日新聞 2010年10月13日 地方版
 アイヌの儀式を描いた絵本「イオマンテ めぐるいのちの贈り物」の英訳本が出版された。翻訳に携わった函館ラ・サール高のカナダ人英語講師、ピーター・ハウレットさん(55)は「アイヌの世界観は今の世界に足りないものを教えてくれる」と話している。
 「イオマンテ」は捕獲したクマの魂を天に返す、アイヌの儀式。物語はアイヌの子供が捕獲された子グマと共に成長。クマとの友情を感じながらも、やがてはクマは儀式に。殺され、肉は食用に、毛皮は衣類になる。儀式を通じ、子供が命の循環を実感する姿を描いている。
 儀式を分かりやすく伝えようと、物語の形にした日本語版が05年に刊行されており、今回の翻訳本は高校生以上が対象。同校の授業でも使用されている。ハウレットさんは「生きるためには他の命をもらわなければならない。現代が忘れた生き物と生き物の『つながり』を思い出させてくれる」とその意図を説明する。
 英訳本のタイトルは「The Ainu and the bear」で税込み2625円。問い合わせはRIC出版(03・3788・9201)まで。【佐藤心哉】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20101013ddlk01040251000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆除したエゾシカ活用 職人が模索

2010-10-16 | アイヌ民族関連
(朝日新聞 2010年10月13日)
■革製品展覧会 16日から開催 札幌の4工房
 農林業への影響で駆除されたエゾシカの革をいかそうと、札幌市内の四つの革工房が16日から、エゾシカ革製品の展覧会を開く。24日まで。皮革の活用は、食肉ほど進んでいないのが現状だ。素材の魅力をいかに伝えるか、職人たちは模索を続けている。
 企画したのは、同市内でかばんや靴、小物などの革製品を製作、販売している職人たち。ここ数年、社団法人「エゾシカ協会」や食肉業者から、革の活用法について相談を受ける機会が増えたことがきっかけで、展覧会は昨秋に続いて2回目になる。
 鹿革は牛、豚に比べて柔軟で強度もあり、欧州では希少価値が高い。エゾシカの皮革も、昔はアイヌ民族の暮らしに欠かせない素材だった。
 しかし、皮革製品の素材として広く流通させるには、より多くの課題がある。
 駆除されたエゾシカは、皮に銃弾や傷が残る。処理の仕方もハンターによってまちまちだ。家畜として飼われた牛や豚の皮とは違い、野生だけに品質が不安定で、個体差も大きいという。
 「鞄(かばん)工房 日下(くさか)公司」の日下功二さんは「価値ある素材として有効活用したい。まずは多くの人に製品を見てもらうことが大切」と展覧会の狙いを話す。
 会場は4工房ごとに分かれている。「日下公司」(電話011・210・7388)、帽子などを展示する「レザーサロンヒサシ」(011・726・8280)、靴専門の「cagra(カグラ)」(011・219・0928)は各工房が会場。かばんや小物全般を製作する「24K」は販売店「Dons(ドンズ)」(011・807・4766)で展示する。
 すべての会場のスタンプを集めると、先着で数量限定のエゾシカ革の記念品がもらえる。問い合わせは各会場へ。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010130002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伊豆に原始人?

2010-10-16 | アイヌ民族関連
(リアルライブ 2010年10月12日 12時00分)
 有坂来瞳が、東伊豆で原始人を見たらしい。135号線の道路上を、毛皮を着て槍を持った男が風のように走っていたそうだ。有坂はかつて原始人の真偽ネタも採り上げたことがある《奇跡体験!アンビリバボー》のレギュラーだったが…。
 いまだ滅びていない原人が同種交配して、現在に至る、なんてことはなさそうだし、要するに、原始的生活をしている先住部族がいる、ということなのだろうか。
 「世界に目を向ければ、旧石器時代以降から一切よその血が混じらない…古代人の血すら混じらない、“原始人”と称して差し支えない先住民族がいる可能性はあります。アマゾンの奥地とかならですが」(人類学者談)が、日本では難しいそうだ。
 「日本は、北方や南方からさまざまな民族が入って来て、出来た国。アイヌだってまったくの純粋な血統の民族ではありません。伊豆の山の中に未開の原始人というのは、ありえないでしょう」(同)

 ただ、伊豆原人らしき人がいるなら、伊豆の山林を閉鎖し観光客が立ち入らないようにするなど、一刻も早く国の保護措置を採ることが必要だ。例えば彼らが本当に劇団員であるかどうか、というのは、その来歴や生態、遺伝子、骨格調査等々の厳しい検査の後で言い訳してもらうしかないだろう。
 文明人か原始人か、しかるべき身体検査を彼らに施すためにも早急に彼らを生け捕りにしなければならないのだ。
 原始人たる縄文人は、南方から伊豆に早々に勢力を伸ばして住んでいたのは事実なので、その子孫たる現代の伊豆原人が、何万年も部族内で交配を重ねるようなことが日本にあると考えるのは夢があるのかもしれない。

 有坂のブログには、西伊豆、沼津といった、ほかの目撃情報すら寄せられている。同じ人なのだろうか。
http://npn.co.jp/article/detail/61824491/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする