goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋季節だより

京都・静岡・宝塚・東京・横浜、
そして尾張名古屋からの季節だより

972 「縮景園、茶室の妙」

2016-11-20 05:40:29 | 日記
 
 縮景園に趣向を凝らした茶室が、

 ここかしこに、



 



 変わった蹲踞がポツンと、



 



 



 木々の奥にひっそりと、



 



 侘びた佇まい、



 



 かと思うと、



 



 腰掛待合、



 



 



 



 



 木漏れ陽の中を行く、



 



 



 不思議な、



    



 一人歩く小路が広がっていく、



 



    



 竹藪を横に見ながら、



    



 苔と影、



    



 



 藁ぶき屋根の四阿、



 



 



 



 苔の中に石灯籠一基、



    



 超然居(ちょうぜんきょ)からの眺め、



    



 名月、



 



 心豊かな時間を過ごする、


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

971 「広島、縮景園の佇まい」

2016-11-19 07:06:18 | 日記

 広島浅野藩初代藩主、

 長晟(ながあきら)1620年に、

 泉水屋敷の築成に取り掛かる、

 作庭者は家老の上田宗箇(茶人)、

 1786年、

 京の庭師、
 
 清水七郎右衛門により改修される、



 広島駅より徒歩15分、

 京橋川の畔に建つ、



 



 



 池泉回遊式の広大な庭園、

 池を望む清風館、



 



    



 白い障子が眩しい、



 



 優雅な花頭窓、



 



 



 玄関、



 



 回り込むと、


 



 茶室、



 



 



 池に架かる跨虹橋(ここうきょう)、



 



    



 石灯籠から覗く、



 



    



 紅葉するもみじ、



    



 庭園に迫る高層ビル、



 



 



 さらに庭園の奥に進み入る、



    



 その2、



 



 


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

970 「青山学院、ガウチャー礼拝堂」

2016-11-17 08:24:54 | 日記

 第58回学校代表者協議会、

 会場・ガウチャー礼拝堂、

 246号線、



    



 国際連合大学が聳える、



    



 道路を挟んで、

 向かいに青山学院の正門がある、



 



   



    



 銀杏並木が続く、



 



 



    



    


    



 



 



 銀杏の世界を抜けると、

 ガウチャー礼拝堂、



    



 



    



 



    



    



    



 夜、

 会議が始まる、



 



 夜が更け行く、


 
そして、

 朝と迎える、



    



 



 



 
 



 


 

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

969 「菊の雫」

2016-11-16 09:36:02 | 日記

 菊酒、



 



 菊の華をご覧あれ、



  



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 時を忘れて、

 夕陽に送られる、



    



 森を抜ける、



    





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

968 「宮島、朱神殿と千畳閣」

2016-11-15 08:43:53 | 日記

 海に浮かぶ神殿の構想、

 干満に景色を変える妙、

 大鳥居まで満ちていた潮が、

 やがて神殿に及んで来る、



    



 回廊の美しさ、



 



 反り橋、

 確かに確かに、



 



    



    

 

 奉納された菰樽、

 賀茂鶴、

 一代などなどずらりと並ぶ、



 



 その奥に、



 



 床柱は砂上の上に、



 



 客神社本殿・拝殿、

 その向こうに五重塔が覗く、



    



    



 



 砂地に潮だまり、

 「鏡の池」、



    



 



 雨に濡れる木橋、



    



 能舞台、



 



 



 潮が満ち、

 薪能で、

 炎が波間に揺れるさまが思い浮ぶ、



 潮が満ちて来る、



 



 シラサギが振り返る、



 



 高台に豊国神社(千畳閣)が建つ、



    



    



 



    



    



    



 



 柱を額縁に銀杏が少し黄葉し出す、



    



 見下ろすと厳島神社、



 






 別儀、

 茶店にて焼き牡蠣と賀茂鶴、






    


 



 









 







 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする