西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

『進化する都市』(パトリック・ゲデス著 西村一朗他訳 鹿島出版会刊)の研究ー4 社会学との関係

2014-06-26 | 地域居住学
『進化する都市』(パトリック・ゲデス著 西村一朗他訳 鹿島出版会刊)の研究ー4 社会学との関係について述べたい。

日本の都市社会学は奥井復太郎さん、磯村英一さんに始まっているが、彼らはアメリカのシカゴ大学社会学部の研究を「都市社会学」の始まり(1920年代)とみなしている。が、イギリスのゲデスは1既に915年に『進化する都市』を発刊していたが、奥井さん等は、ゲデスには全く注目していなかった、と慶応大学の藤田弘夫さんは言っている。(論文「P.ゲデスと齢社会学の展開」による)

「ゲデスの都市研究は、都市計画学や地理学の分野では再発見であっても、(日本)社会学では発見であって、再発見ではない。都市社会学には、奥井復太郎以来、ゲデスの影はなかったといっても過言ではない。そしてこれに異をとなえる社会学者はいなかった。」(同上論文P.21参照)


で、僕に『進化する都市』を読んでみたら、と示唆した、故・絹谷祐規(きぬたにすけのり)先生(1964年当時、京大工学部助教授、修士論文の指導者)は、自らの学位論文で住宅供給をキチンとやるには家族の型を明らかにすべし、と考えていたので、社会学、家族社会学に注目し、蔵書にも社会学関係も多かったと言える。

でも社会学とりわけ都市社会学分野ではゲデスは殆ど取り上げられなかったのだ。今後、遅くないからゲデスをきちんと位置付けてほしいと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿