西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

コーポラティブ住宅地「つなね」の庭 (住まいと庭(7))

2005-06-30 | 住まい・建築と庭
このブログの記念すべき最初の記事が窓から見える「つなね」の中庭だった。この中庭の植栽計画については、23軒で色々考えた。どういう樹木を植えるかについて議論した。23軒あるのでパーソナルな個木を各1本で計23本、皆の共木として三本選ぶことになり侃侃諤諤(かんかんがくがく)議論した。そのトップになったのはOHPを駆使し生活体験を述べたFさん提案の欅(けやき)だった。確かに欅は春から夏の緑も良いし秋の紅葉も良い。天に向かって「末広がり」なのもよい。二位は私の提案した楠木だった。私は大器晩成型の「楠木学問」という言葉が「梅ノ木学問」の対極にあって思い入れのある樹木だと説明した。Ⅰさんが、人生の最後に儲かる「楠木長者」という言葉も井原西鶴時代からある、と応援してくれた。それで、決まった。三位は、私の妻が提案したコブシだった。春一番に咲く春を呼ぶ樹木である。これもすんなり決まった。特別に桜も植えることになった。ところで私達は、個木に柿を選んだ、柿の葉寿司や「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」(正岡子規)のように奈良らしい樹木である。そこで、これらを眺めて言葉遊びが思い浮かんだ。「柿に楠(くす)欅(けやき)にコブシ かきくけこ」 座布団二枚!の声が飛んだのである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿