西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

蚕さんを食べてみる

2007-09-19 | 2005年4月以降(平女、高槻、学研都市等)
生まれて初めての経験は伝えたほうが良いと考えて以下書いておく。
今日、私は焼いた蚕と茹でた蚕を「官能検査」で食べた。繭を吐き出す前の4歳蚕だった。
何ともいえない食感、味、香りだった。
蚕は焼いても茹でても内部の「水分」は未だ残っており、噛むと「ブチュ」と「水分」が出て舌の上にひろがる。
先に焼いた湯葉を食べて、比較で焼いた蚕の評価をする、次に水で口をゆすぎ、茹でた湯葉を食べて、比較で茹でた蚕の「官能検査」をした。
検査項目は三つ、「おいしさ」、「香り」そして「舌触り(テクスチャー)」だ。比較五段階評価だが、私は全て「四評価」になった。まずまずだ。
考えてみると鳥は鶏をはじめ色々と我々現代人は食べている。ところが虫については無視してよいほど食べてはいないと気付いた。鳥も猿も虫を沢山食べているのに現代人は何故、虫を食べないのだろうか。
虫は鳥や魚より遥かに多く存在する蛋白源なのに・・・。

採集時代の先祖を思いながら、又、戦後にイナゴやバッタを炒って食べたことを思い出しながら食べてみた。今後の食糧難を考えると、蚕も大事な食材だろう。
研究している先生に聞くと、蚕は高蛋白の食材で、例えばアトピー性皮膚炎にも効くという。皆さんは、どう思いますか。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Shimiz)
2007-09-20 10:15:12
う~ん、何ともコメントが難しいです・・・。
食材、高タンパク、と言われると頭では理解できるのですが、なかなか「よし!私も!」とはいきません。

何ででしょう?姿形でしょうか。
そんなことを言ったらタコやナマコとかもかなりのものですよね。
虫を食べる民族もいるので、習慣の違いなのでしょうか?
返信する
コメントmerci! (ichiro)
2007-09-20 22:06:59
そうですね。やはり姿形が慣れていなくて「気持ち悪い」からでしょうか。タコやナマコだけでなく、普通の目玉つきの魚だって「気持ち悪い」ですよね。
やはり「習慣の違い」でしょうね。

ところでShimizさん、「進路」決まったのですか。そうなら「おめでとう」と言いたいと思います。
返信する
Unknown (junko oh)
2007-09-21 12:22:25
姿形もそうでしょうが、やはり触感を想像すると、なかなか受け入れられないですね。嚼むと「ブチュ」と出てきた「水分」とはどんな「味」なのでしょうか?以前テレビで何かの幼虫をフライパンで炒めて、パスタに混ぜた料理を、芸人さんが食べていましたが・・食べるのをみるだけでも、なかなか、ちょっと…。先生すごい勇気ですね。でもサソリや、蟻や、イナゴ(昭和18年生まれの母は子どもの時食べたと言ってました)は食べられるんだし、きっと、食糧難対策でいつか、日本でも食べる時期がくるのかも・・・
返信する
Unknown (Shimiz)
2007-09-21 12:24:32
ありがとうございます!
何とか決まりそうです。正式な辞令(?)がまだなのできちんとご報告できないのですが・・・。
返信する
そうですね (ichiro)
2007-09-22 11:07:15
junko ohさん、Shimizさん
junko oh さんのお母さんと私は同じ世代だから同じ経験もしていますね。「ブチュ」の後は、実は義歯のため、味がよく分かりませんでした。
Shimizさん、出来れば「文庫」の会に行きたいと思っています。
返信する
蚕さんの味? (norikaji)
2007-09-25 23:51:21
今日、とある会議で、ichiro先生と同じ官能検査を実施中の先生にお会いしました。蚕さんの話でかなり盛り上がりました。
この実験って、食べるときに目は開いているのですか?それとも閉じているのでしょうか?
人間の情報の約8割は視覚から得られているらしいですが、目の開閉状況によって、かなり官能試験の結果に違いが出そう・・・な気がします。
私は虫が苦手なのでこの試験は無理です。
返信する
目は開いて (ichiro)
2007-09-26 06:34:49
norikajiさん
目は見開いていますが・・、私の場合。
とにかく、将来の「食糧難」を考えると、虫も「無視」していけないってことでしょうね。
返信する

コメントを投稿