西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

日本科学者会議奈良支部総会、講演会、懇親会より

2012-05-18 | 2005年4月以降(平女、高槻、学研都市等)
昨日、年一回の「日本科学者会議奈良支部総会、講演会、懇親会」があった。

今、会員は30名ほど、昨日は11名が集まったので良い方だ。奈良女子大で講演会(溝川悠介・大阪府立大名誉教授・生駒在住の「原発と放射能」)、総会のあと、大学の近所のスペイン料理店で懇親会があった。

「自己紹介」では、私は「7年前に奈良女を定年退職、まあ住居や地域の計画が専攻だったが、職場人間から地域人間に転換、けいはんな市民雑学大学に力を入れている。月一回、皆さんの協力、参加も期待している。」と話した。

参加者の中で、「原子力発電のやり方が結局、高圧蒸気でタービンをまわして発電っていうのに驚いた」という素朴な驚きがあった。普通の市民も、案外そのあたりが分かっていないのでは・・・、という感想もあった。実は、その「上流」の原子炉格納容器、建屋に色々問題があって、今もって福島の1号炉などに近づけない状況が大問題、野田首相の「冷温停止→事故収束」なんては全くの「虚偽」ということだ。

日本科学者会議は、科学(技術)に、社会構造の中でのきちんとした位置づけを求める科学技術者の社会運動的組織ではあるが、同時に異分野の専門家が同じ土俵をつくって議論しあうところにも意味、楽しさがあると思う。

本当は若い人たちにその楽しさを伝えたいのだが、「若い方々」の方では、中々自由で総合的な考えを受け入れる余地が少ない。何とかしたいね。

一方、高齢者は、自由に何でも考え、研究していいのだが、どうも「頭が固くなっている」ところもある。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2012-05-19 11:42:03
突然のコメントをお許し下さい。少し誤解があるようで心配ですので…。

第1に、「今もって福島の1号炉などに近づけない状況が大問題」、というご指摘ですが、1号機は、今もって続く微量の放射性物質の蒸散(外気と繋がっているので)を減らすためのカバー取り付けを終えるなど、工事が進んでおりますよね。もっと内部(炉の内部)のことを仰っているのでしょうか。そうだとすれば、どこも困難だと思いますが。私の誤解でしょうか。

また第2に、「野田首相の「冷温停止→事故収束」なんては全くの「虚偽」」、というご指摘についてです。これもひょっとして誤解がるやにも思われます。最初の工程表で、(冷温停止とは言わずに)「冷温停止状態」という目標を、最初から、掲げて、いたわけです。だからその意味では、2重の誤解があるようです。第1の誤解は、「冷温停止」の定義と「冷温停止状態」と今回初めて呼んだ状態の定義とはそれぞれ異なるのに、それらを区別しておられないように見られること。第2の誤解は、「冷温停止状態」を最初の発表段階では認めておいて、それが達成できたと言っているだけなのに、その目標を、達成された後になって、批判されているように見えること(それなら最初の発表の段階でしていたのか、たぶんしてないわけですね)。あの発表の真意は、最初の工程表の目標を期限内に辛うじて達成した、というだけの話、だと思いますが。

どうなんでしょうか。
返信する
もっと分かりやすく (ichiro)
2012-05-19 16:37:48
コメントダンケです。「どこも困難」なのに、次々と原発に「近づく」ようなやり方を容認しつつあるやに見えること、冷温停止状態などと分かりにくいことを言って何とかしようとすること、分りにくいですね。
返信する
もっと分かりやすく (通りすがり)
2012-05-20 09:05:33
同感でございます。ご指摘、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿