定期観測から
1.地下水に関するデータは、70本中29本が上昇した。東海の井戸は、15本中5本、紀伊半島の井戸は、21本中8本、関東基準井戸は、2本中0本であった。四国の井戸は、25本中12本、関西基準井戸は、7本中4本が上昇した。
2.天気図は、四国沖、青森県西方沖に低気圧があり、大気の状態は不安定になっている。天候は悪化する。高気圧は1036気圧、低気圧に994気圧があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は450キロから600キロの間で推移、フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度付近を通過中、地磁気の活動もやや活発な状態になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、札幌、高知、土佐、石垣、沖縄で赤焼けになった。M5クラスの状態である。
5.結論
①地下水変化2日目、コロナホール西45度、気圧差で海外の地震もM6クラスが起きるかにある。13日に大潮の時間帯に入る。危険時間帯になるまでの変化次第である。
②国内は降雨条件に変化していく。そのため起きても震度4以内の状態が続く。今後の変化には注意である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます