定期観測から
1.地下水に関するデータは、70本中42本が上昇した。東海の井戸は、15本中11本、紀伊半島の井戸は、21本中8本、関東基準井戸は、2本中1本が上昇した。四国の井戸は、25本中16本、関西基準井戸は、7本中6本が上昇した。
2.天気図は、北に発達した低気圧があり、今日も気温が上昇する。高気圧は1016気圧、低気圧に976気圧があり、日本付近で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は400キロから530キロ前後で推移、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホールは西45度付近にあり、CMEは16日、19日、21日と連続でCMEが発生し、地磁気の活動もやや活発な状態になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、川崎、中土佐、善通寺、土佐、高知、坂出、長崎、志布志、合志、石垣など沖縄、四国の各地で赤焼けになった。M5クラスの状態である。その他は、標茶町、室蘭、鹿部、白老、弘前、豊川、京都、松江、米子で観測された。
5.結論
①地下水変化、気圧差、コロナホール西45度、CMEの連続発生で、M7クラスは起きてもおかしくない。震源も活発化しており、海外の地震は警戒が続く。
②国内は起きても震度4以内の展開になる。気圧変化、寒暖差で体調管理に難し時である。地震も活発化しており、変化には警戒が続く。花粉は今日もきつい。