最後の今戸焼の土人形の作者であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)による鳩笛です。
鳩笛は全国各地に分布していて、子供の無事な成長を祈る玩具であるという風なことを読んだことがあります。
鳩は神社仏閣の境内にいますが、浅草寺の境内の鳩の群れは昔から特に知られているようで描かれた錦絵や石版画、古い絵はがきを見ても正面に観音堂があり、その手前の両側に赤い日傘をさした頬かむりのお婆さんが鳩にやる豆を商っている様子が見られます。
また、浅草寺みやげに鳩の形をした土人形や玩具がいろいろあったようで子供の食膳に供えると胸のつかえに効能があるとか言われていたようです。
浅草で売られていた鳩笛にはいろいろな種類があったと思われます。鉛の釉薬をかけたものが近世遺跡から出土することが多く見られるほか、画像のような素焼きに彩色したものもいろいろあったのでしょう。
この尾張屋春吉翁による鳩笛は関東大震災の後に作られたものですが、驚くのはこの配色が人形の吉徳さんに残されている天保年間の人形玩具の彩色見本帳に描かれている鳩笛の色の指定と酷似していることです。春吉翁は教わったとおりの配色を墨守していたのでしょう。
この鳩笛も従来の2枚の割型で作られているのだと思うのですが、型の合わせ目がどうなっているのかしげしげ眺めても不思議に思っています。尾から翼の付け根まではわかるのですが、頭から嘴にかけてが謎です。目が出ぱっているのですが目の周辺に合わせたような痕が見えません。嘴から後頭部にかけてバリをならした痕のようなものが見えるのですが、、。まさか3枚の割型という手の込んだやり方だとは思えないのですが、、。
(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝
民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo
asakusa imado sensouji tenple sightseeing tourist information souvenir tradition handcrft japan festival poetry oldstyle doll toy display )