東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

にんぎょう日本 '22 7月 NO.572 (日本人形協会)

2022-06-27 04:38:05 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 しばらく郵便受けをさわるのを忘れていたらパンパンになっていて、一度きに取り出そうとしたら函ごとハズレてしまいそうで両手を塞がれるとヤブ蚊に襲われそうなのでパニクりながら数度に分けて取り出しました。健康診断のお知らせだの公共料金の支払い、選挙のチラシに混ざっていたのがこの冊子です。

 先月だったか?いつもお世話になっているTV「何でも鑑定団」で人形玩具についての鑑定でご活躍されている林 直輝さんが冊子の連載を執筆されているエッセイスト・食文化研究家の向笠千恵子さんがはるばるお越しくださっていつも土いじりをしている我が家の狭い上がり框に椅子をお出しして現場をご覧いただいた折の記事が掲載されていました。それと葛飾区青砥のお煎餅屋さんの「神田淡平」さんの煎餅作りで使用される今戸焼製の鏝(こて)を作っていらっしゃった実質最後の今戸焼やさんだった青砥の内山英良さんのことも記されていて、自分がかつてはじめて葛飾区内で操業されていた白井善次郎本家の白井和夫さん(お花茶屋)と内山さんを訪ねてお話を聞かせていただいた二十代だった頃を思い出しました。当時は興味の中心が郷土人形としての今戸人形に傾いていたので折角お聞かせいただいた内容を一生懸命ノートしていたのに予習が足りず勿体ないことでした。それでも近所の工事現場から掘り出された土が敷地内に山となっていて、片や錦絵に描かれているようなダルマ風の窯、一方で戦前の尾張屋 金澤春吉翁の使用されていたキセル窯がある景色にはビックリしました。一般世間的にはこれら実質最後の今戸焼屋さんはあまり紹介されていなかったような気がします。その原因のひとつは郷土玩具の愛好家たちが戦中に廃絶してしまった尾張屋さんの人形から型どりさせて人形作りを勧めた家ばかりに焦点があてられており、マスコミもそれに追従していたかの様相だったからではないでしょうか。今戸焼の焙烙や入谷朝顔市や四万六千日のほおづき市の赤い素焼きの植木鉢は葛飾の今戸焼屋さんによって支えられていたようです。今ではプラスチック製の鉢に替わっていますが、その生産者の方もかつては今戸焼の旧家の流れの筋の方だったようです。最近まで墨田区足立区辺りの雑貨屋荒物屋でかつての今戸焼の焙烙や植木鉢の在庫が残っている家がありました。実用のための供給だったから製品に「今戸焼」とロゴを入れていないのが当たり前だったのでしょう。そういうことを久しぶりに思い出すきっかけになったし、淡平さんをお訪ねしてお話を伺ったり、淡平さんがわざわざ家のお越しくださったこともありました。淡平さんからいただいたお煎餅の鏝も先に駒場のべにや民藝店で作品展をやらせていただいた折に作品の横に展示させてもらい、お客さまとお煎餅の話にもなりました。

 掲載くださってありがとうございました。

 


お知らせ(吉徳本店)

2022-06-18 03:15:59 | 今戸焼招き猫(浅草 隅田川)

 今日、閉店時間過ぎに吉徳さんへ作った人形をお納めにお邪魔してきました。今までに起こした型のものをひととおり素焼きをへて支度していたものの作業スペースや最近の生活の変化のため、前もって支度していた割には間に合わなかったものが少なくなくて申しわけないです。

 いつもの猫もの、狐もの、火入れと都鳥のがらがらくらいです。

 生活の変化というのは、運動不足の解消を考えて公立のプールへ通って歩いたり少し泳ぐのとその往復のアップダウンで自分的には何もしないより生活に必要な体力を、、と思ってのことなのですが、思っている以上に疲れているのか家で作業しているうちにこっくりしていて走らせている筆がいつの間にか手から落ちていることが目立って作業能率がよくありません。体が慣れてくれればどうにかなるのかどうか?

 江戸東京のお人形の老舗であり、代々今戸人形を取り扱われていた歴史や江戸からの流れを汲んだ最後の生粋の今戸人形師だった 尾張屋 金澤春吉翁(明治元年〜昭和19年)とのご交流もあったという吉徳さんの店内に拙作のものを並べていただけるのは名誉この上もないこと。大切にお納めさせていただきたいという思いばかりです。

 今回は今月中に店内で郷土玩具の即売会があるそうで、一週間くらいの期間、拙作のは以前の羽子板市期間のように本店玄関近くに並べていただけるというお話です。吉徳本店のサイトに郷土玩具即売会については記されていますのでご覧ください。

吉徳本店HPへ→


窯入れ2回目

2022-06-06 23:28:37 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 この数日天気がよくありません。

今日は明け方頃から既に雨音の途切れる時がなかったようなので、外に出るこもできず、型抜きして室内干ししておいた人形を窯に詰めて最近での2度目の素焼きをしているところです。今回は招き猫の火入れやおかめの火入れが多いので一個あたりの炉内の占有が大きく、小さいものからひねり鳩くらいのものは火入れに詰めて、丸〆猫くらいのサイズのものは火入れどうしの谷間隙間に逆さに噛ますように積んでいます。炉内が500℃に達するまで、水分を逃すために蓋を半開きにしているので窯の周りも暑くなり、天気が悪いので室内干しの洗濯物いくつかを窯の真上を避けて吊るしています。

 おかめの火入れは3月の松屋銀座さん向けにはじめて頬かぶりに豆絞りの模様を描いてみましたが、他にもいくつかやってみたいパターンを試してみたいとも思っているところです。

 昨年中は大河ドラマに宛てて渋沢栄一翁のビリケンさんと王子の狐さんを抱き合わせた貯金玉を王子のヤマワさんにお渡ししていましたが、際も過ぎたと思ってていたところ、いくつか追加がきたので焼いています。

 新登場の支度もありますが、今焼いているもの彩色と納めが最優先で他にも各地のお稲荷様から頼まれている狐、個人の方々やお店屋さんからのもののお約束もありお待たせしています。すみません。🙇‍♂