東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

国立劇場 12月歌舞伎公演

2018-12-21 03:24:56 | 日々

 半年ぶりの芝居見物。半年ぶりの吉右衛門丈です。9月の歌舞伎座の秀山祭では吉右衛門丈の二役が出ていたのですが、9月は生憎催事や出展が重なり、観に行くことができずにいました。今月の吉右衛門丈は「石川五右衛門」を演じられ、「葛籠背負ったがおかしいか」のセリフで有名な「葛籠抜けの宙乗り」を演じられています。

 「宙乗り」は「早変わり」「本水」などと並んで「ケレン」といって肝心な芝居に加えて観客を楽しませるサービスオプション的な演出で、ただケレンばかりを売り物にして芝居が疎かになったり、ただきれいなだけで腕のない役者さんがケレン芝居を演じても趣向倒れ(当然ひいきのお客さんは手を叩いて大喜びしますが)な結果に終わるということが少なくありません。その点、吉右衛門丈のたっぷりとした芝居と愛嬌の上に宙乗りを演じられることはこれ以上のご馳走はない、という感じでした。それと今回は「楼門五三桐」の南禅寺山門の場のパロディーとして「木屋町二階の場」という場がついておもしろかったです。他の場も長い間演じられていなかった古い場面で芝居の流れが奇抜な感じがしましたが、この一座の芝居上手なアンサンブルでそれらしく見せているというのは観客のひとりとして安心して観ていられるという感じです。

 NHKの筋肉番組の決まりセリフではありませんが「吉右衛門は裏切らない」としみじみ実感しました。その昔、故・三代目実川延若さんが「窯茹での五右衛門」の場まで演じていたのは読みかじりで知っていますが、今回はその前の縄にかかるところまで。石川五右衛門といえば、「楼門」の五右衛門とか「葛籠抜け」の五右衛門のように「国崩し」的な立派で手強いイメージ像だと思うのですが、今回出た「五右衛門隠れ家の場」で夫婦親子の情で涙にむせぶ、という性格もあるのがまた芝居で面白かったですね。(道具幕前で大薩摩の出語りがあって、幕を振り落とす演出も「楼門」のパロディーになっています。)吉右衛門丈の一座での芝居は本当に損をしない。腹ごたえのある内容で満足です。幕間の休憩には池袋西武での地下で買ってきた「亀戸 升本」のお弁当を食べました。おかずたくさんで食べでがあってこれも満足でした。


羽子板市 2018 二日目

2018-12-19 22:51:06 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 初日は朝から雨が降っていたので、どうなるのだろうと案じていました。二日目、我が家のワンちゃんたちのお墓に用事があって、自転車で赤羽→舟渡→志村→本町→仲宿→西巣鴨→巣鴨→染井→病院→道灌山下→西日暮里→根岸→入谷→国際通りと経由して観音様にたどりつきました。羽子板市の露店の配置は去年まで同じだったのが、今年は全然違うところに並んでいるんですね。目指すは「吉徳」さん。自分のお納めしていた今戸人形が気になります。

 初日にお出かけになった方々の画像を観て心配していました。これまでは初日9時開始までに行列になっていて、丸〆猫(まるしめのねこ)が1時間そこらで売れきれてしまうので、多めに用意してください、という由承っていたので多めにお納めしましたがどうなんだろう、というところでした。実際二日目に伺ってみて種類によってまだ並んでいる人形もあるので、今年はあまり捌けないのかと思っていたのですが、一気になくならず、あとからいらっしゃるお客様にもお求めいただけるよう配慮されているそうで、売れていますよ、と聞いて安堵しました。干支の「瓜乗りウリ坊」は既に売り切れ、「てんてれつくの猪のぴいぴい」も売り切れでした。二本足で走るへんてこで地味な形なのでどうだろう???と心配していたのですが、忠臣蔵五段目を連想してお買い求めいただけたのかな?と思いました。

 今回の吉徳さんの位置は宝蔵門の斜めそばでした。門にかかる大草鞋は山形の楯岡(村山市)で作られて奉納されているんです。バラの花で有名な「東沢公園」の後ろの山の上で作られているんです。楯岡には割とご縁があって何度もお邪魔しているのですが、草鞋を編んでいるところはまだ、、。自分が山形生まれというわけではありませんが、亡父のふるさとであり、子供の頃から毎年のように夏休みを過ごしたところなので、「山形」と聞けば気になりますし、誇らしい気持ちがします。

 このあと食事時も過ぎた時刻だったので大黒屋に寄って待つことなしに中の天丼を食べて家路につきました。


東西南北

2018-12-19 21:38:02 | 日々

 去る14日に吉徳さんへの納め。翌土曜日は雑司ヶ谷へ手持ちの納め。久しぶりに雑司ヶ谷墓地近くの大好きな「ターキー」のラーメンを食べて帰宅しました。この日は体へとへとだったので電車と都電で移動。小春日和のような日だまりの中、都電の車窓はのんびりよかったです。日曜日は吉徳さんに渡し忘れたものがあって再び浅草橋へ。月曜日は銀座と高幡不動へはしごで納めのため移動。その途中三宅坂の国立劇場の前売りに立ち寄りました。よい天気の中、西へ向かう京王線の車窓。高幡不動近辺に残る里山や遠くに見える山々、紅葉の匂いがしました。

 そして急ぎの納めはまず落ち着いて、今日は羽子板市の様子を見たいのと、家族だったワンちゃんのお骨を納めている板橋舟渡のペットのお墓への更新手続きの必要もあり、自転車でまず舟渡へ向かいワンちゃんたちに手を合わせ、ここから自転車で中山道沿いに巣鴨まで、巣鴨から染井経由で通院している病院へ。不忍通りから西日暮里を経て根岸入谷経由、金美館通り、国際通りで観音様境内へ向かいました。

 かつて生活を共にしていたプードルと黒ラブちゃんが眠っているのはお堂の中のロッカー式の納骨スペースです。お堂の横にブルドッグの遺影つきのお墓が見えます。

 舟渡を出発して志村の坂の途中にある「薬師の泉庭園」と山上に聳える「総泉寺」のお堂。こじんまりしていますがいろいろな草木が楽しめるところ。江戸時代からある庭園なんだそうです。「総泉寺」はかつて隅田川沿い、今戸町の北隣の橋場にあった古刹で関東大震災だったか空襲だったかで現在地へ移転したと思います。今でも橋場に「妙亀塚」という碑が残っていますが、このお寺にゆかりのものです。

 庭園内の泉の湧く井。今は水道で流れを再現されているのか水は出ていませんがいい感じです。

 冬枯れの中の小菊たち、、。

 この赤い実の植物は何という名前なんでしょうか、、、?

 志村の長いダラダラした坂を上って坂上から凸版印刷へかかる手前の立派な一里塚。道両岸に石垣で囲まれた塚がありますが、同時に両側がカメラに納まりません。

 日本橋に向かって左側の塚。

 その隣に構えている立派な荒物屋さん。

 志村から蓮沼町、清水町から旧中山道沿いに進んで本町にある「縁切り榎」。輿入れの行列はここを避けて通ったとかいいます。

 本町と仲宿の間に流れる石神井川に架かる「板橋」。「板橋」という地名のもとがこの橋です。今ではコンクリートの欄干ですが、、、。

仲宿も上りの坂道でそんなにきつい勾配ではありませんが、志村の坂と連続するとしんどいです。このあたりも面白そうなものや店がありますが、今日は割愛して、、。

 招き猫関係の本によく登場する西法寺の招き猫の石像。このお寺もかつては浅草にあったのが現在の西巣鴨と新庚申塚との間へ引っ越してきたと言われています。この猫さんは何代目かの高尾太夫を怪蛇から守ったという話で有名ですね。但し20余年前にはこの猫像はお寺の門柱の上に鎮座していたと記憶していますが、いつからか高尾太夫の墓所の傍らに移動したようです。気の毒なのは左側の額の上が以前よりかなり損失していて、もしや門柱から落ちて怪我したのかどうか、、、お寺の方へお訊ねする余裕がなかったので、、、。今戸焼とは関係がないとは思いますが、浅草つながりの猫さんではあるので、いつか時間があればこの石像をもとに小さな土人形に仕立ててあげたいという気分です。その昔、浅草寺仁王門と弁天山の間に鎮座していた「粂平内堂」の石像を今戸人形で作って江戸以来「元祖 浅草の縁結びの神様」であったみたいに、この猫さんを作ってあげたいと思います。

 このあと巣鴨から染井、道灌山経由で浅草に向かったのですが、画像に撮ったのはこれだけです。

 

 


浅草 納めの観音 羽子板市 2018

2018-12-15 03:42:54 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 師走も15日過ぎ。時間の速さにびっくりします。

 昨晩 浅草橋のお人形の吉徳さんへ拙作の人形を滑り込みでお納めに出かけてきました。12月17日(月)・18日(火)・19日(水)の3日間、浅草寺本堂前にて恒例の「浅草 納めの観音 羽子板市」が開催されます。

おそらく例年のとおり観音様のお堂寄りの位置に吉徳さんの露店が出店され、あまたの羽子板の並ぶ一角に拙作の人形も並べていただくことになるかと思います。

 ここ浅草の観音様の境内こそがかつての今戸焼の土人形、今戸人形が鬻がれ、とりわけ招き猫の最古の記録となる「丸〆猫」(まるしめのねこ)が嘉永5年(1852)に老婆によって、鬻がれ大流行になったことは「武江年表」や「藤岡屋日記」また、広重の錦絵「浄るり町繁花の図」によって伝えられるところで、最古の「招き猫ゆかりの地」或いは「招き猫発祥の地」です。そうしたゆかりの深い場所で拙作の人形を並べてもらえるということはこの上ないよろこびです。隅田川沿岸の胎土を掘ってきて精製して形作った人形を作っていますから、そのゆかりの場所で江戸東京一番のお人形の老舗である創業三百余年の吉徳さんの露店で並べてもらえるということは、自分のやっていることのストーリーとして完結してもらえるという意味で何と贅沢なことか、、、。

 ここ数年の様子から、丸〆猫(まるしめのねこ)を中心に今戸人形の古型の招き猫、座り猫、鞠猫、火入れ、貯金玉、ぴいぴいなど猫もの重点を置いて作り貯めしました。それと来年の干支の亥(猪)「仁田四郎」「瓜のりウリ坊」「てんてれつくの猪のぴいぴい」などです。(「下谷の摩利支天」は時間が足らずまだ完成できていません。) それと歳の市ゆかりの「福枡」(「恵比寿大黒の縁起枡」)も数点。

 とりあえず運ぶことができて安堵しました。このところあまり睡眠がとれていないというか、ご飯も喉を通らない、、。ゆうべはノンストップだったので、吉徳さんからの帰り道、安堵で脱力状態というか、急に抜け殻になってふらついているという感じで、とりあえず、浅草の観音通りのジェラート屋さんで三色盛りを作ってもらって食べて、例のごとく絵ビラを撮って帰ってきて泥のように寝ました。ずーっと甘いもの絶ちしていましたが、今日だけは自分へのご褒美。甘酒とココナツミルクとピスタチオのジェラートがおいしかったです。

 せっかく浅草にいたのですが、疲れすぎておいしいご馳走を食べる元気がなくて、ジェラートだけ食べて帰りました。17日からの3日間。時間があれば吉徳さんの露店をちょっと覗きに行ってみたいと思います。

 お近くにお出かけの方、吉徳さんの露店にお立ち寄りくださされば幸いです。

 

 


日本民藝館展 2018

2018-12-06 23:08:21 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 本日、日本民藝館にて、今年度の日本民藝館展の講評会、受賞者の表彰などがあり、連日の夜なべ作業のためへとへと状態でしたが全体会とお昼のお弁当まで参加して帰ってきました。

会場内に琉球張り子の豊永さんもいらっしゃっていてお弁当をご一緒させていただきました。場内の自分の作品に限って撮影は許可されているので撮ってはあるのですが、初日が開くまでは公表しないように、ということですので、日曜日以降にアップしたいと思います。

追記(12月10日)

 内容や画像については初日が開いてから、とのことでしたが、うっかりして遅れ馳せながら今日アップします。(ただ今、納めの作業で一年で一番の崖っぷち状態です。)

 結果(自分の出品分で)をいうと、今回出品4回目になりますが、これまでが嬉しすぎ、というか過分に評価いただいていたので、今回身の程の評価(地面に足のついた)だったのだろうな、という感じで、せめても入選があったというだけでもありがたいです。入選したものは3点。「口入狐」「羽衣狆」「鉄砲狐」でした。これらの画像は2階会場の入選作品の棚に展示されていました。

 上3点以外の残りの出品作は1点を除いて「準入選」の扱いで1階会場の準入選のところに並べてありました。

 「仁田四郎」の刀が、刃の部分を握って柄を振り上げている(画像では小さくて見えづらいですが)状態で展示されていたので、この状態で審査されたのか????と思いましたが、それが結果を左右するものではないでしょうね。前3回に同じ型のものを出品して選に入れてもらったものでも今回は準入選になっているものがありますが、毎回出品する人々の間で「健康診断」のように審査してもらうということなので、たぶん今回は気が付かないところで、私の心が健康ではなかったのかもしれません。体的には本当に疲れてへとへとですし、、、。また同じものを作っても、心が健康に戻れば希みはまだある、と信じたいです。

 今は次の納めに向け、とにかく早く済ませなければという感じで何とか気張っていかなければと思います。