東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

土もらい

2018-10-22 13:12:47 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 ずっと通っている接骨院の近くで建て替えの工事をやっています。

 先週通院したついでに現場の守衛さんに頼んで粘土をもらいたいと伝えていました。重機が稼働しているとこには寄らないという約束でした。

 バッガーで掘り起こしたものなので石やらレンガやそのほか不純物がごちゃ混ぜですが、粘土のところだけをもらいます。

 やや黄色みがかった白っぽい土はこの中でも飛びぬけて粘りが強いです。

自動車を持っていれば一回でたっぷり運べるのですが、いつもながらマイチャリしかないので、袋に小分けにして何回かに分けて往復します。

 いつでも工事現場があるとは限らないのでこういう時、すこしでももらってきて人形の材料をキープしたいです。欲をいえば、うちの近所ばかりでなく。葛飾区とか墨田区あたりの土も使ってみたいです。


久しぶりの水簸作業

2018-10-21 10:39:35 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 急に肌寒くなってきましたね。昨夜は夜分買い物に出かかるのにジャケットを羽織って出かけました。

 この春から夏にかけてかなり頻繁に水簸作業を行い、吸水鉢で水気を抜き、簡単に練った状態の土を大きなタッパーに入れて山積みにしておいたので、夏場から今に至る人形の成形作業の材料には十分な土がキープできていました。、これからまだたくさんの出品や納品等見込まれるため、またこれから再び水が冷たくなっていくので、掘ってきてプールしてある土をできるだけ水簸にかけ沈殿させておく必要があります。できれば来年の水温む時まで間に合うようにです。

 毎度のことながら上の画像のふたつのバケツ。向かって右は掘ってきた土を水につけてふやかしておいたものを撹拌するバケツ。向かって左は右のバケツで撹拌したどろどろを篩(ふるい)にかけた泥しょうを沈殿させるバケツです。まだ作業前の前回までの分が沈殿して状態なので上澄みの水が透き通っていて沈殿の様子がよく見えますね。このあと上澄みを他のバケツに移し、スペースを作ったところへ右のバケツから撹拌してドロドロを篩にかけながら流し足します。

 2番目の画像は、最初の画像の左のバケツで沈殿させた泥を移して更に沈殿させ、泥の粘りを増すための第3バケツの内部。

 そのあと石膏の吸水鉢で水を吸わせて寝かせます。

 今日は外での作業にうってつけの日和なので十五夜さんに延長の紐をつけて玄関先まで出られるようにしてあげました。


谷中「東京キッチュ」さん

2018-10-19 22:12:10 | お世話になっているショップさん

 先立って「丸〆猫」をお渡しした谷中よみせ通り延命地蔵前の「東京キッチュ」さん。このあいだ連絡をいただき、先の昭和戦前型朱色のものがすぐにお買い求めがあったこと、その画像を撮ってお店のブログに掲載するつもりでいたその前にお買い上げとなったということを聞きました。

 そこで昨日今日、少しだけですが昭和戦前型朱色のものと丸〆小判猫、それと「てんてれつくの猪のぴいぴい」をお持ちしてきました。

 谷中は猫の街というイメージで知られたところで、多くの猫好きの人々が訪れるところと言われています。そういうところですから、拙作の今戸の招き猫も店先に並べていただいて、人様の目に触れさせてもらえるのはうれしいです。


干支の亥(猪)づくり④ 「てんてれつくの猪のぴいぴい」

2018-10-17 20:07:02 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 これはひとまわり前の亥(猪)年に作り始めたもので、今年はじめてではありませんが、先にアップしている「仁田四郎」や「下谷の摩利支天」(彩色済のはまだ)と一緒に作っています。ぱっと見で、「何だこの形は????」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。今戸人形の古典の作で猪の姿のものを確認できないので仕方なく創作になっています。

 これは猪のリアルな姿ではなく、歌舞伎に出てくる着ぐるみの猪をネタにしたものです。「仮名手本忠臣蔵」の5段目の「山崎街道」の場面に登場する猪です。5段目は3段目の「裏門」の場でお家の大事の時駆け落ちする「お軽 勘平」(最近は3段目の上演ではお軽 勘平の件を出さず、4段目のあと清元で「道行旅路花婿」として華やかに上演することがほとんど)。

 続いての5段目ではこの二人がお軽の実家に身に寄せているところ、まだ由良助(実録では大石内蔵助)ら浪士が仇討ちの計画を内密にしているところ、勘平も仇討ちに加わりたいため、軍資金としてお軽は勘平が猟りに出かけているところで勘平に内緒でわが身を祇園の遊女として身を売ることにして、お軽の父親の与市兵衛がその代金を先に祇園で受け取り、家に戻る途中、山崎街道の闇で斧定九郎に殺され五十両を奪われてしまう。勘平は猪を狙って火縄銃を撃つが、定九郎にあたってしまい、暗闇の中手探りで人を殺めてしまったことに驚いて介抱しようとして懐の中の五十両の入った財布は手に当たって思わず軍資金のためと奪って家へ逃げ帰る。

 6段目、与市兵衛の宅には祇園の一文字屋がお軽を受け取りに来ているが、勘平の顔を見たいからと待たせているところ。そこへ勘平が帰ってきて事情を知りお軽にすまないと思いつつ別れでお軽は祇園へと向かう。そこへ殺された与市兵衛の亡骸が運び込まれ、姑であるおかやが勘平が持っていた財布と一文字屋が置いて行った財布と同じ布であることから、勘平が舅を殺したのだろうと、訪ねてきた浪士二人に訴える。浪士が亡骸を改めているところ勘平は暗闇で誤って撃ったのは自分の舅であったかと思い腹を切ってしまう。

 結局浪士二人が道の途中で見かけた 斧定九郎の死体を勘平が撃ったということがわかり、偶然舅の仇を討ったことになったことがわかった。しかしこと遅く勘平は今わの際で仇討ちの連版状に腹の血で血判を押して亡くなってしまう、、、、、というあらすじ。

 暗い内容ではありますが、勘平はハンサムな男という色気のある役として腹切りに追い込まれていく段取りがよく練り上げられている場面です。

 この猪は5段目で斧定九郎が与市兵衛を手にかけて「五十両」というセリフで素敵に決まったところへ花道から出て来るもので、一人の役者さんが猪の胴体を被って、兎飛びのように進んで舞台を通り過ぎるところです。前足2本はつくりものがあごの下からぶらぶらとぶらさがっているだけで、2本足で走る猪として知られています。

 この人形では被っている猪の胴体から下に垂れ下がっている布をわざと別の布として色を変えてみました。実際の舞台では中に入っている役者さんを隠すため、胴体と同じ色なのですが、それでは色の変化がないのでそうしたということです。大歌舞伎ではありえないことですが、空想として昔の旅回りの芝居なんかでは仕込みに安っぽいもので代用していたりしそうなものとしてイメージしました。我が国初のカラー映画としても知られる松竹映画「カルメン故郷へ帰る」の中で家出して東京でストリップ嬢をしている高峰秀子さんが仲間の小林トシ子さんと故郷に錦を飾るはずだったのが、おだてられて村で仮設の舞台で実演する場面がありますが、その引幕が「暴れ熨斗」の裂だの手ぬぐいだのを継ぎはぎしたようなおもしろいものだったのを憶えていませんか、、。そんな感覚で布を白くして蛸足しぼりを入れてみたのです。

 戸板康二さんのエッセイ集の中で出てくる話の中にもちょっと似たような感じのがありました。「昔東京の郊外がまだのどかな土地であった頃、旅まわりの一座の小屋がかかっていて「実録 小平事件」という内容の芝居を打っていた(エロ グロ ナンセンス?)ところ観に行った人が引き幕を観たら「忠孝」と書かれていた、、。」 そんなおもしろおかしい感じが出たらいいなと思ってそうしました。

 

 実際に上演される山崎街道の場面は一面黒幕で暗闇を表していて枯野に松の木が一本立っているという風情で、猪は花道から出て下手から上手に向かって、松の木を一周して上手に入るという段取りだったと思います。斧定九郎は驚いて稲邑の裏に隠れて、猪が立ち去ったところでまだ姿を現したところで「パーン」と火縄の音がして定九郎は口から血糊を垂らして苦しもがいた体でバタリと倒れます。そのあと揚幕から花道へ勘平が出てくるという流れです。猪が登場するときの下座のお囃子が「てんてれつく」と呼ばれるものでちょっと滑稽です。

 画像の背景ですがちらかっているのがみっともないので「反故代用紙」の「古事記」の柄ので隠しています。これを染料で染めたものを「ぴいぴい」の鞴の繫ぎとして使っています。

 今年は催事のスケジュールの前後の変更のため「仁田四郎」や「摩利支天」の他新たな原型つくりをしていたため、ひとまわり前に作った割型を使っての型抜きが後手にまわってしまいました。現在、この「てんてれつくの猪のぴいぴい」と「瓜乗りウリ坊」を作っているところです。

「仮名手本忠臣蔵」のあらすじをやさしく案内しているサイトはこちら(猪は出てきませんが)⇒

舞台の猪のイラストを掲載しているサイトがありました。⇒


みそろぎ人形展 明日最終日

2018-10-16 02:09:33 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 おかしな話ですが、先週末から体の生活リズムが狂ってしまったのか夜らんらんとしてしまって床についても寝入ることができず、朝9時過ぎくらいになって今度は眠くて何もできないようなペースになってしまい、お天道さまの下に出ることができませんでした。先週水曜が初日で開場以降、並べる人形の数や種類の会場の担当者の方たちとの確認とか途中で空きスペースができたので一部追加の人形を運び入れたというところでした。

 平日でもかなりの方にご来場いただいたようですし、自分が会場にいた時間に訪ねてくださった方々とは直接お話させていただくことができました。東京駅周辺へお勤めの方々が昼休みや帰りがけにお越しくださる他、やっぱり土日に寄ってくださるお客様に私のブースでのご質問その他、直接お伝えすべきと思っていたので、大切な週末を体の不調で有効にすることができず残念ですし、もしお訪ねくださったお客様には申し訳なく思っています。

 16日(火)が最終日で閉場する時間が16時までと早まります。そしてそれぞれ並べた人形や画像等片づけて荷造りをします。

いきなり明日会場へ向かうのは何か心配なので、本日17時過ぎに遅れ馳せながら会場に入りました。平日の夕方ですが、まだご来場くださるお客様がいらっしゃいました。

 うちのブースの人形も思った以上に少なくなっていてありがたいと思います。来年の干支ものの「仁田四郎」も「てんてれつくの猪のぴいぴい」も残りひとつになっていてお持ち帰りくださったお客さまには感謝感謝です。猪は色彩的には茶系で地味な感じなのでどうだろうか、、と心配していました。

 毎回意外な結果になるな、と思うこと、、、これはいいかと思っていたものとそうでないものの捌け方が実際違ったりするのです。今回は「火の用心狐」(提灯狐)は前回あまり捌けなかった感じだったので数を減らして並べたのですが、蓋を開けるとやっぱり「残りひとつ」になっています。搬入日や初日会場時の台上は昨年よりは準備の手が廻らず種類や数的には少なめではありますが、台上は山手線の満員電車状態だったのがかなりゆったりとなっていて、搬入リストと比較していませんが、かなりの人形でキャプションだけ残っているというものがあるかと思います。金曜に追加で運んだ狐はすべてなくなっていました。

 準備といい週末の会場への立ち合いができなかったなど不備でしたが、かなりお客様にお持ち帰りいただきましてありがとうございます。

既に本日午前より最終日の開場時間から16時までですが、午後には会場に詰める予定です。いなかった間のお客様からのご質問とかあったようですが、その場におらず申し訳ありませんでした。もし明日会場にいる時間にお出でのお客様には対応できるよう努力したいと思います。残り7時間の開場時間ですがよろしくお願いいたします。

 昨日デジカメを持参して最終日前日の会場の様子を撮ったつもりでいたのですが、SDを入れ忘れていて画像が残っておらず、搬入時のブース画像で失礼します。

追伸:初日の午後会場でお話させていただいたお客さま、昨年並んでした「ひねりの都鳥」が今回無くて残念とのご意見をいただきました。実は今回も並べる予定でたくさんではありませんが作っていて時間切れで持ち込むことができませんでした。少しですが素焼き、竹ひごのくちばしをつけ、地塗りまでは進んでいました。確か両国からお越しと仰っていらしたと憶えていますが、もしご連絡いただければ、塗り次第お知らせいたします。HPのトップにメールの入口がありますので、もしこれがお目につきましたらご連絡ください。

 


里親に、、、。

2018-10-12 02:33:26 | 街角

 昨日は午後「みそろぎ人形展」の会場から戻って最近好きな「汁なし担担麺」の店に寄ってから家に戻りました。疲れすぎてか、床の中で足が吊ったり、今朝はたっぷり眠ったつもりでもまだ体が床に貼りついていそうな変な感じでした。接骨院で療治してもらってから家に戻り、ふと昨日会場で聞いた話を思い出し、、、。今回準備に時間が十分ではなく、できたものをかき集めて搬入した中に夏に宮城県内の稲荷神社に頼まれてお納めした狐の残ったものも並べておいたのですが、会場一番の頃、お客様でこの狐に関してお問い合わせがいくつもあったというのです。そして私が会場に辿り着いた時には既になかったです。これは今戸人形というよりは、堤人形の古い狐の型のもので、神社が鎮座される地域から考えて、堤の古い形式でお作りしたほうが地域的にも溶け込んで自然なのでは、と思い進めていました。堤の狐の目は鯨眼なのでにやけた感じに見えるのですが、その後神社の方のご希望で目は太目の一筆で鼻の頭を黒くして欲しいということ(黒鼻を置くと犬みたくなってしまいますが)なので、目鼻以外は堤式でこのように拵えてお納めしたのですが、数体素焼きと地塗りまで済ませたものの、そのままになっているのがありまして、この機会に会場に並べておけばどなたか連れて帰ってくださらないか、里親になってくださらないかと今塗り上げたところです。明日午後にでも会場へ運びたいと思いますが、どうなることでしょうか。せっかく型抜きして、素焼きと地塗りまでしてそのままになっていたのでは可哀そうなようで、、。勝手な思いで塗り上げました。


搬入

2018-10-09 23:18:12 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 明日10月10日から「みそろぎ人形展」(丸の内丸善オアゾ4階ギャラリー)で、今日搬入に出かけてきました。何とか会場まで荷物を運び、飾りつけましたが、今回は何かとしんどかった~。色々な要因が絡み合って事前の作業に十分に手が廻らなかったという悔いが残るもののとりあえず期日に漕ぎつけたことでひと安心。

 結果として間に合ったものだけを並べてありますが、実際時間が足りず完成させることができなかったものがいっぱいあって、もし完成できていっしょに並べることができたらよかった、、、と思います。

 お時間ありましたら、お立ち寄りくださいませ。

 

 


干支の亥(猪)づくり③ 「仁田四郎」(彩色)

2018-10-08 13:46:18 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 あさって10月10日(水)より丸ノ内丸善オアゾ内にて「みそろぎ人形展」が開催されます。それに向けて明日搬入作業です。

今年は昨年までの催事お納め等の流れとは違っているので、準備の見通しも昨年とは変えて進めてきたつもりですが諸事情が重なり前回と比べて手際よくできなかったという心境です。その中で今年起こした「仁田四郎」は少しですがとりあえず塗り上げて搬入できそうです。今戸人形の古典には猪の型のものがほとんど確認できないので仕方なく創作だったり、他の産地の猪を参考にしながら作っています。(昔は今のように毎年の干支を集めて飾るという風習はなかったのではないでしょうか、、。少なくとも今戸では、、。)

 「仁田四郎」は名古屋の野田末吉さんのお作りになられた人形を所蔵されていらっしゃる方に写真に撮らせていただいた画像を参考にモデリングして、面描きや彩色は尾張屋春吉翁(江戸から伝承が続いた最後の生粋の今戸人形製作者 明治元年~昭和19年)のお作りになった「虎加藤」のイメージで進めたいと思っていました。面描きは「虎加藤」を意識したようには見えませんか?装束の配色については現在でも執り行われる「流鏑馬」の装束をヒントに、吉徳資料室にいらした林直輝さんにいろいろ伺いながら、色の映えを考えたつもりなんですが、、、。(有職人形ではないのであくまで「らしく」見えることを気にしていました。

 猪の茶系の地色の上に毛並みの線描きを入れる作者さんが多く、バランス的に手を入れたほうが安定感があるのですが、「今戸風」というものを意識するとざっくりしていたほうがいいかと思い、説明的にしないようにしました。それと相反するのですが、袴の前垂れの鹿毛と猪の毛の差を出すのに困って、このようになってしまいました。

 頭に被っている「綾井笠」は名古屋の野田さんバージョンだととんがり帽子風なのですが、型抜きの難しさもあり微妙に変えてみました。

 虎加藤同様、彩色がしんどいです。そんなわけでたくさん焼いてありますが今回「みそろぎ展」に間に合うのはわずかです。

これから荷造り準備をします。無事搬入できたらたくさん寝たいのと銭湯へ行きたいです。

 

 

 


うれしい画像

2018-10-01 17:04:24 | 日々

 昨日北とぴあの体験製作のブースへ昨年体験された方が訪ねてくださり、昨年素焼きしてお送りした鉄砲狐(昨年、一日目と二日目と2度も足を運んで体験されたのを思い出しました。)をご自分で彩色してご自分で神棚にして飾られているとのこと。色はおすすめした¥100均のアクリル絵の具をお使いになられたそうです。鳥居は田原町へ出かけて買い求めたとのこと。

 ご本人にお許しいただいてこの場にて紹介させていただきました。ここまでやってくださって、土を掘ってきたり、割型を準備していた甲斐があるというものです。

ありがとうございました。


北区伝統工芸展 2018

2018-10-01 16:13:08 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 9月29日・30日の二日間。例によって王子の「北とぴあ」での催し。今年は家庭的事情もあって準備の追い込みに集中できないままでの出展になってしまいました。画像は二日目の開場前です。

 当初は今年作った来年の干支ものやぴいぴい、笛ものなども並べたかったのですが間に合わず残念でした。

 体験製作用の割型も時間が足りず昨年のと同じ種類のもの。「左招き」「左招きよだれかけ」「赤犬」「天神」。これらすべてお客さんの作られたもの、乾燥、素焼きが済んでから郵送します。

 体験製作ご希望のお客さんの中で、ブログ観てくださっている方とか、他の催事へも拙作のものを観に足を運んでくださっている方など、お話いただいてありがたいことです。またお馴染みいただいているみなさんもお出でいただいてありがとうございました。閉場後大急ぎで片付け、台風に巻き込まれないよう急いで通りの脇まで運び、駅まで歩いてタクシーを拾って、荷物を積んで帰宅。汗びっしょりにへとへとでそのまま十五夜さんの脇で泥のように寝入り、夕方9時過ぎに目を覚まし、駅近くでちょっと食べてハイボールと思いきや店屋がほとんど締まっていました。今朝赤羽公園の脇を通り過ぎると数本のヒマラヤ杉が倒れていて、バラバラに切り出されて撤去されていました。