素焼きまでの木地は既に年間にお納めすべき量は焼き貯めてありますが、それらを3分の1づつ彩色を済ませてお納めすることになっています。
その最初の分がやっと塗り終わりほーっとしています。どうしてもすべて全く同じ顔に描き分けるということは至難の業ですが、おおかたまあまあ(あくまで自己採点)かなと思っています。昔は今戸近辺には鉄砲狐を作る家、内職で絵付けするところもあまたありましたから、面描きひとつ比べれてみても当然個人差というものが出てくるのですが、概ね言えることは、昔の今戸焼の狐の面描きの筆のタッチは、筆の穂先によって三角形に見える筆の置き方、払い方にあると思うので、その点については特に意識しています。
狐の足元に置いた黄色は戦後の作には省略されて久しいので、はじめてご覧になる方に目新しく映るでしょうか?じつはこうして黄色く塗るという配色は天保年間から昭和戦前の尾張屋春吉翁(明治元年~昭和19年)までは普通に引き継がれていたもので、時として黄色が黄土色だったり、金泥だったりという差はあっても足元は塗るという決まりがあったようです。浅草橋にある創業300年のお人形の「吉徳」さんには天保年間の人形玩具の配色手本帳が残されており、その中でも、鉄砲狐の配色の図で、黄色が示されているのです。
画像に写っている狐の大群は今回お納めする分の3分の一くらいでしょうか。これら髭のあるのとないのと2体で一対としてカップリングして包み、段ボール箱に詰め込む作業もあり、狭い部屋ですべてひとりでちょっとしんどい。「十五夜さんの手も借りたい」とはこんな感じです。
画像の中の狐のほとんどは髭のない子がほとんどですね。なぜかというと、このあと目鼻の感じによって髭の似合いそうな子を定数選抜して髭を描き込んでいたからです。
ゆうべやっと全て包み終わり、箱詰めもできました。ご先方のご都合がつき次第お届けする予定です。とにかく狭いので、このあとに控えている作業を進めるためにも、詰め終わった段ボールが早く場所を空けてくれるといいなと思っています。
昨日今日の2日間、王子駅前の「北とぴあ」で開催されました「北区伝統工芸展」つつがなく終了となりました。天気の崩れなどの理由で、ご来場いただけるか心配されていたのですが、結果としては昨年の2日間をはるかに上回るご来場数だったという発表がありました。
私個人のブースの事情として、昨年は泥絵具で実際に色付けの一部を行っていたのですが、今回は現実的にこの時期に抱えている作業を持って行ってその場で片付けていたという感じでした。
私のHPやこのブログを拝見くださっているという方から「十五夜さんはお元気ですか?」というありがたいお言葉、また同じ赤羽からブログを発信されていらっしゃるご夫婦からもお声かけいただいて、こういうことって何よりうれしいです。「今戸焼?」なつかしい言葉だね、、、、火消し壺なんかあったね、とか声をかけてくださるお年寄りの方々。。。まだまだ「今戸焼」という固有名詞が実用品のイメージとして伝わっているのだな~としみじみ実感できました。(逆に、今戸焼ってパワースポットの猫のこと?という言葉が出てくる昨今だと憂慮していたので、火消し壺にしろ、ひょっとこにしろ、七輪にしろ、こうした道具を実際使っていらっしゃった方々が、これらを今戸焼として認識されているということは心強い限りです。
お忙しいところご来場くださったみなさまありがとうございました。
次は鉄砲狐の納めと干支(巳)ですね。鉄砲狐は今日会場で一回目の納めに必要な数の地塗りは済ませてあるので明日からでも目や口を入れ始められます。蛇は悩んでいます。これぞ昔の今戸焼の蛇だというものが見当たらないんです。遺跡から出土のものの中にも見当たりそうもありません。何とか考えて創作になりそうです。(でももともと可愛いという姿ではないですね。)
ひとつ終わったという安心感からちょっと気を許してしまい、ハーゲンダッツのアイスとサーティーワンのアイスとを食べてしまいました。ピスタチオ味のと大納言あずき味のと、、おいしいですが、食べてしまってから不安が募ります。
件の鉄砲狐ですが、型抜きはやっと目標数+αを達成でき、最後のほうに抜いたものを今素焼きしているところです。
既に素焼きの済んでいる狐をやすりがけしています。昔だったらサンドペーパーもなかったことですし、せいぜい木賊を当てるくらいだったことでしょう。むしろ鉄砲狐のように大量に作って消費されるものにはそんなに手をかけないことが自然な流れで、やすりがけをしなかったところも少なくなかったのではないかと思います。しかし実際やすりがけをするのとしないとでは、胡粉の乗りも違ってくるので、私の場合は省略しません。
狐が何個になっているのか把握できないのが心配なので、ホームセンターで安いコンテナを買ってきました。この中に並べて入れておけば、わかりやすいです。単純に詰めて並べると素直に入るのが98個。そこへさかさまに2個加えて入れれば100個になります。ただここの部屋はもともと狭いのでコンテナを一山積み上げただけでかなりのスペースを使います。まだ冷房中なので入口は閉っぱなしですが、私の出入りに合わせて入って来る黒ぶちさんや茶ぶちさんたちは、景色が変わっているので不思議そうです。
我ながらちょっとびっくりしているのですが、前の記事以来ひと月近く更新していなかったことになります。入院していたとか、遠くに出掛けていたこともなく、ずーっと家にいて狐の型抜きと素焼きを繰り返していました。この間、不思議とメールやインターネットを開くことを忘れていました。既に9月上旬もお終いです。どこにも出かけませんでしたが、おとといお手伝いで国立の谷保天満宮まで行ってきました。広大な境内の樹木の下、参道のあちらこちらにおんどりがたくさんいます。きれいですね。昼間なのにしきりにときをつくっていました。
ニュースでは9月のこの時期にしては今年は残暑が厳しいとか、、。確かに暑いですが、ピークに比べれば、ひりつくような暑さではなくなりました。それでも膠を使うためにはまた暑すぎます。 画像の天満宮のご神域の森の中はさすがいくぶん涼やかで、木々の香りの濃さを吸い込むのも久しぶりな気がしました。
画像のおんどりさんたちは野放しになっていて、夜になると樹の上に上がって休むのだそうです。めんどりさんたちは近くに見えませんでしたが、梅林のほうに行っているとのことでした。
わが家のそばにこういうところはないので、うらやましいです。