少し前に蘇芳の煮出し汁がたくさんできすぎてペットボトルに入れて保存してもまだ出てくるので麻布を染めるのを試してみたり、画像の天神様の袍部分に塗ってみたりしています。
向って右端のキハダ(黃柏)の煮出し汁の袍の配色は江戸時代の今戸のお雛様の配色を参考に始めたパターンで民藝館展で選に入れていただいたりでこのパターンに安定感を感じています。台座に蘇芳を塗っています。
実際には植物煮出しの今戸の天神様には出会ったことはないですが、お雛様はじめ色々な種類の人形に煮出し汁が使われている作例があるので、天神様も塗られていたはずだと思っています。
蘇芳の煮出しがたくさんあるのでまず袍の部分に蘇芳を塗ってみた3体。袴の色を試しに違えて塗ってみました。台座の黒地に黄土色の線は天保年間の彩色手本(玩具聚図・人形の吉徳さん蔵)
に見られ、また最後の生粋の今戸人形師であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年〜昭和19年)も実際に塗られていた配色です。(ただし、配色手本も春吉翁も袍の色は丹や朱色など顔料です。)
これらの蘇芳は天保以前に行われていたであろう想定の試しです。